公開日 2016年04月01日
更新日 2020年04月01日
骨粗鬆症予防検診
骨粗鬆症は、骨密度が減り、全身の骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です。特に高齢者に多い病気だと思われがちですが、若い世代の骨密度低下も問題になってきています。若い頃から骨密度をチェックし、骨粗鬆症を予防しましょう。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、予定が変更または中止となる場合がございます。
また、実施の場合、規模縮小・人数制限などによりご希望の時間等に添えない場合がございます。あらかじめご了承ください。
対象者
18歳〜60歳までの女性 (昭和35年4月2日~平成15年4月1日生まれ)
65歳の女性 (昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ)
70歳の女性 (昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ)
※妊娠の可能性のある方および妊娠中の方はご遠慮ください。
令和2年度 日程
実施日 |
受付時間 | その他 |
9月8日(火) 託児付 |
午前8:30~11:30 (30分ごとの予約制) |
※9月8日(火)は、乳がん・子宮頸がん・胃がん・肺がん検診を同時に受診できるレディースデイです。骨粗鬆症予防検診と併せてがん検診もお受けください。 |
11月5日(木) |
午前9:00~11:15 (15分ごとの予約制) 午後13:30~15:15 (15分ごとの予約制) |
※11月5日(木)はB・C肝炎ウイルス検査も同時実施できます。 |
11月20日(金) | ||
11月24日(火) 託児付 |
午前8:30~11:30 (30分ごとの予約制) |
※11月24日(火)は、子宮頸がんを同時に受けることができます。 |
定 員
各日 100名 (先着順)
※新型コロナウイルス感染拡大防止により、人数を縮小する場合がございます。
※申込時に予約が定員に達している場合、ご予約をお断りすることがありますのでご了承ください。
料 金
300円
※70歳の方、令和2年度市民税非課税世帯の方、生活保護受給世帯の方または中国残留邦人等支援受給者の方は無料。
市民税非課税世帯の方は「各種検診・がん検診・予防接種用非課税世帯証明願」を、生活保護受給世帯の方は受給者証を、中国残留邦人等支援受給者の方は本人確認証を、検診の当日にご持参下さい。「各種検診・がん検診・予防接種用非課税世帯証明願」(無料)は税務課で発行しますので、申請する際は必ず本人確認書類(運転免許証、各種保険証等)をお持ちになり、検診で使用する旨を伝えてください。別世帯の方が申請する場合は、委任状が必要になります。
なお、特定健診の市民税非課税世帯の方と一部異なる場合があります。
(令和2年度の「各種検診・がん検診・予防接種用非課税世帯証明願」は、6月4日から発行できます。)
検査方法
腕のX線撮影
申し込み受付開始日 ※電話または窓口(市役所 1階 健康づくり推進課)でお申し込みください。
9月8日(火)をご希望の方 : 7月2日(木)8時半~
11月5日(木)・20日(金)・24日(火)をご希望の方 : 10月1日(木)8時半~
託児について
対象児:就学前までのお子さん
※託児を希望される方は、30分間隔で予約を承りますので、必ず骨粗鬆症予防検診の予約を取る際に託児希望の旨を
お伝えください。
なお、申込時に託児の予約が定員に達している場合、ご予約をお断りすることがありますのでご了承ください。