公開日 2022年06月17日
更新日 2022年06月24日
参議院議員の任期満了(令和4年7月25日)に伴う参議院議員通常選挙が行われます。
あなたの大切な一票を投票しましょう。
選挙期日等について
投票期日 令和4年7月10日(日) 午前7時から午後8時まで 投票所一覧[PDF:209KB]
開票日時 令和4年7月10日(日) 午後9時から 羽生市体育館
公示日 令和4年6月22日(水)
投票所入場券について
投票所入場券は、6月21日頃から順次発送予定となっております。
投票所入場券が届かない場合や紛失等された場合でも、選挙人名簿への登録が確認できれば、
投票(期日前投票を含む。)をすることができますので、投票所係員までお申し出ください。
投票できる人
今回の参議院議員通常選挙で投票することができる方は、次に該当する方になります。
(令和4年6月21日を基準日として選挙人名簿を作成します)
●年齢要件(18歳以上)
平成16年7月11日までに生まれた方
●市内へ転入した人
令和4年3月21日までに羽生市に転入し、住民登録をされた方は羽生市での投票となり、
令和4年3月22日以降に羽生市に転入し、住民登録をされた方は旧住所地での投票となります。
●市外へ転出した人
令和4年2月21日以降に市外へ転出された人のうち、転出先の市区町村の選挙人名簿に登録されていない方は、
羽生市内の投票区での投票となります。
●市内で転居した人
羽生市で投票ができます。ただし、転居の届出を行った時期により投票所が異なりますのでご注意ください。
・令和4年6月6日以前に転居届を出した人は、転居後の投票所で投票
・令和4年6月7日以降に転居届を出した人は、転居前の投票所で投票
候補者・名簿届出政党等情報
いずれも、埼玉県のホームページで確認することができます。以下のページからご確認願います。
■参議院議員通常選挙候補者・名簿届出政党等情報(埼玉県選挙管理委員会へのリンク)
候補者等選挙公報
候補者の選挙公報は、新聞折り込みによりお届けする他、以下の市内26カ所の公共施設で受け取ることもできます。
選挙公報補完場所
地区 | 施設名 | 所在地 |
羽生 |
コミュニティセンター(中央公民館) |
中央2-8-10 |
東町郵便局 | 東2-6-1 | |
西羽生駅 | 西5-32-2 | |
第3保育所 | 北2-5-22 | |
羽生市役所 | 東6-15 | |
女性センター(パープル羽生) | 南5-4-3 | |
第1保育所 | 中央1-3-23 | |
羽生駅 | 南1-1-62 | |
新郷 | 新郷公民館 | 上新郷5630-4 |
第6保育所 | 下新田113 | |
須影 | 須影公民館 | 須影714 |
水道課 | 下羽生134 | |
岩瀬 | 清和園 | 上岩瀬379 |
岩瀬公民館 | 上岩瀬2367 | |
川俣 | 川俣公民館 | 本川俣630 |
カノープス・羽生 | 本川俣1305 | |
井泉 | 井泉公民館 | 藤井上組275 |
JAほくさい羽生北支店 | 藤井上組152-1 | |
手子林 | 南羽生駅 | 南羽生1-37 |
手子林公民館 | 下手子林805 | |
水質浄化センター | 大沼2-63 | |
三田ヶ谷 | 三田ヶ谷公民館 | 三田ヶ谷1725 |
キヤッセ羽生 | 三田ヶ谷1725 | |
JAほくさい羽生東支店 | 三田ヶ谷8-1 | |
村君 | 村君公民館 | 下村君2227 |
村君郵便局 | 下村君2274-ロ |
投票所及び期日前投票所の新型コロナウイルス感染症対策
投票所及び期日前投票所では、以下の新型コロナウイルス感染症対策を実施します。
・投票所の入口及び出口には、アルコール消毒液を設置します。
・投票所の事務従事者はマスクを着用します。
・投票人と事務従事者の間には、飛沫防止の段ボールパーテーションを設置します。
・事務従事者は、こまめな手洗いや手指消毒を行います。
・使い捨てが可能なクリップ鉛筆を使用します。
・投票所内を適宜換気し、消毒を行います。
新型コロナウイルス感染症対策の紹介動画も作成しましたのでこちらからご覧ください。
新型コロナウイルス感染症による療養者の投票について
新型コロナウイルス感染症により、自宅や宿泊療養施設にて療養中のため、外出できずに投票所に行くことが
できない方でも郵便等により投票することができます。(特例郵便等投票)
なお、濃厚接触者の方は、この制度の対象となりません。
制度の運用に当たっては、罰則等もありますので詳細は、こちらのページでご確認ください。
期日前投票について
投票日当日に仕事や旅行等で投票に行けない方は、期日前投票ができます。
また、新型コロナウイルス感染症対策として当日投票所の混雑緩和を図る目的で期日前投票を利用することもできます。
筆記用具(鉛筆、シャープペンシル等)を持参することもできます。
なお、 期日前投票所の投票者数をこちらのページで毎日更新しています。
■期間 令和4年6月23日(木)から令和4年7月9日(土)まで
■時間 午前8時30分から午後8時まで
■場所 羽生市役所庁舎東側施設
期日前投票を希望される方へ
期日前投票をご希望の方は、送付された入場券の裏面にある期日前投票用宣誓書兼請求書(Aカード)に必要事項を
ご記入のうえ、期日前投票所へお越しください。窓口でお待たせすることが少なくなります。
また、入場券を紛失された方は、期日前投票宣誓書兼請求書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、期日前投票所
へお越しください。
○【参議院選挙】期日前(不在者)投票宣誓書(兼請求書)[DOCX:25KB]
○【参議院選挙】期日前(不在者)投票宣誓書(兼請求書)[PDF:132KB]
選挙期日が近くなると混雑する傾向がありますので、ご利用の方は、お早めにご利用ください。
過去の選挙における期日前投票の利用者数や混雑状況については、こちらのページからご確認ください。
不在者投票について
遠隔地からの不在者投票(遠隔地投票)
選挙期間中に仕事や旅行等で名簿登録地以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で
投票を行うことができます。
手順については、以下を参考にしてください。
○【参議院選挙】不在者投票宣誓書兼請求書(遠隔地投票用)[DOCX:23.8KB]
○【参議院選挙】不在者投票宣誓書兼請求書(遠隔地投票用)[PDF:137KB]
■期間 6月23日(木)から7月9日(土)まで
■時間 毎日(土・日・祝日も可) 原則として午前8時30分から午後8時まで
■注意 羽生市選挙管理委員会から郵送した投票用紙等がお手元に届いたら、速やかに投票
(滞在先の市区町村の選挙管理委員会に提出)をしてください。
7月10日(日)の投票日午後8時までに羽生市選挙管理委員会に届かないと投票が
無効になってしまいます。
郵便等による不在者投票(郵便投票)
身体の障害や疾病のために投票所で投票することができない人は、郵便を利用して自宅等で投票を行う制度があります。
対象となる方については、こちらの郵便投票の対象者[PDF:47.9KB]をご確認ください。
■注意 投票用紙の請求は、投票日の4日前までに選挙管理委員会に必着となります。
なお、この制度を利用する場合、あらかじめ対象者として登録する必要があるため、事前に申請手続きが必要となり
ますので選挙管理委員会事務局へ早めに申請をしてください。
病院等における不在者投票(施設投票)
病院や老人ホームなどの施設に入院、入所されていても、その施設が「不在者投票の施設」として指定を受けていれば、
その病院や施設のなかで不在者投票を行うことができます。
羽生市の不在者投票施設についてはこちらのページをご確認ください。
選挙人名簿
選挙人名簿は、選挙権のある人をあらかじめ登録しておき、選挙時に照合するものです。
選挙人名簿に登録されていなければ投票することができません。
○選挙人名簿のページへリンク
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード