公開日 2025年02月28日
更新日 2025年02月28日
学校のようす 2月28日(金)
昨日放課後、3年生が国語の時間に作成した「後輩に贈る古典の言葉」の作品を、生徒玄関などに掲示してくれました。
学校のようす 2月27日(木)
2月26日(水)は、埼玉県公立高等学校入学者選抜が実施され、多くの3年生が学力検査に臨みました。また、本日27日(木)には、面接・実技試験も実施されています。
学校では、1・2年生が最後の到達度テストに26日・27日に臨みました。
本日から3年生は、3月14日(金)に挙行される「卒業証書授与式」の練習に取り組み始めました。今日は、卒業式などで歌う「歌練習」、卒業式での入退場、証書授与の練習が行われました。
学校のようす 2月20日(木)
本日放課後、「学校保健委員会」を1・2年生の健康委員、給食委員、保護者が参加し開催されました。
10月に開催された学校保健委員会では、朝食摂取や健康のアンケートをもとに、本校の現状を把握しました。今日は、朝食の大切さについて学び、短時間で、栄養バランスの取れた朝食づくり(フレンチトースト)の実習を行い、今後に生かしたいと思います。
学校のようす 2月19日(水)
今日の昼休みには、体育委員会(2年生)の企画による「PUT(Physical Up Time)」が実施されました。楽しく体を動かすため、ダンス(マイムマイム、ハーモニカ)を実施しました。参加した生徒、先生とも楽しそうに活動していました。
3月は、体育委員会(1年生)の企画で「PUT」が実施されます。
学校のようす 2月18日(火)
本日の1時間目、2月14日(金)に実施された、2年生の校外学習の事後集会が行われました。各クラスの実行委員のまとめの発表と先生からのふりかえりのお話がありました。
校外学習当日には、電車が止まるなど不測の事態もありましたが、各班とも、計画どおりに進めようと臨機応変の対応ができていたようです。
学校のようす 2月14日(金)
2年生が、校外学習で、東京方面へ出かけました。
「新化 ~修学旅行に向けて、仲間と次のレベルに成長しよう~」のスローガンを立て、12月から実行委員会、班別のコース等の話し合いを重ね、本日を迎えました。
7時46分~8時8分の間の3本の列車に乗車し、国立博物館、日本オリピックミュージアム、国立科学博物館等、それぞれの班のテーマに合わせ、1日行動してきます。
学校のようす 2月13日(木)
生徒の登校時間に、太陽は出ているものの、若干の雨が降り、学校を包むように、大きな虹が出ていました。
学校のようす 2月12日(水)
今日の昼休みには、体育委員会(2年生)の企画によるPUT(Physical Up Time)が行われました。今日は、持久力向上のために、「手つなぎ鬼」を実施しました。鬼から逃げるため、全力で走り、息を切らせながら、いい汗をかいていました。
学校のようす 2月10日(月)
本日から20日(木)まで、「校内展覧会(3年生)」が展示しています。3年生は、テーマを「あったらいいな、こんなお菓子」とし制作しました。今回は、「最もおいしそう、食べてみたいもの」「実際に販売されていたら、買ってしまうと思ったもの」の観点で投票をしてもらう企画となっています。
学校のようす 2月5日(水)
今日の昼休みは、体育委員会(2年生)の企画による「体力向上企画(第3弾)」を実施しました。
新体力テストで、投力に課題があることから「ドッジボール」を実施しました。生徒は、楽しく活動し、いい汗をかいていました。先生方も、生徒とともに楽しく活動していました。
学校のようす 2月4日(火)
本日午後から、羽生市役所議場において「令和6年度 中学生議会」が開催され、本校から、生徒会本部役員3名が参加し、市政に対する一般質問を行いました。
開会前に、リハーサル。市長から、任命書を交付していただきました。
3名の質問の内容は、「羽生市のタブレットを活用した授業について」「羽生市の部活動の地域移行について」「羽生市のスポーツに関する取組について」です。また、議長を各中学校の生徒会長が務めました。
傍聴席からの写真撮影はできませんでした。
学校のようす 2月3日(月)
校内展覧会も、1年3組・4組の展示になりました。