公開日 2025年03月26日
更新日 2025年03月27日
学校のようす 3月26日(水)
本日、令和6年度「修了式」が実施されました。各学年の代表生徒に「修了証」を授与しました。また、各学年の代表生徒が「1年間のふりかえり」を発表しました。
式終了後には、各担当の先生から「春休みの過ごし方(生活・交通安全・部活動)」についての話がありました。
また、最後の授業でもある「学級活動」がその後実施され、1年間のまとめ、学年が一つ上がる来年度に向けてのお話がありました。
明日から、「春休み」となります。次に生徒が登校するときには、学年が一つ上がります。元気に、また気持ちも新たにした生徒に会いたいです。
学校のようす 3月24日(月)
本日、1~3時間目に「1年生の球技大会(サッカー・バスケットボール)」が実施されました。
学校のようす 3月21日(金)
本日、1~3時間目に「2年生の球技大会(サッカー・バスケットボール)」が実施されました。
学校のようす 3月17日(月)
先週14日(金)に「卒業式」は、無事終了しました。
本日朝、2年生は、式場の後片付けを短時間で、授業、部活動のできる状態に後片付けをしてくれました。
学校のようす 3月14日(金)
「令和6年度 羽生市立南中学校 第45回 卒業証書授与式」も滞りなく無事終了しました。ご多用の中、御臨席賜りました御来賓、保護者の皆さま、大変ありがとうございました。卒業生165名、本当におめでとう。
生徒のようす 3月13日(木)
明日は、「羽生市立南中学校 第45回 卒業証書授与式」です。
本日、3年生は、「学年集会」「学級活動」を実施しました。
学年集会の冒頭、3月4日(火)「スポーツフェスティバル」を雨天のため、体育館で実施しました。本来、校庭で実施する予定であった「運も実力の内(打ち上げられた花火のパラシュートを拾うもの)」を実施しました。
また、午後からは1・2年生が、明日の「卒業証書授与式」のための準備をしました。式場の準備も完了しました。
生徒のようす 3月12日(水)
3年生が登校する日も、明日、そして卒業証書授与式の明後日の2日間となりました。
今日の1・2時間目に、3年生は「大掃除」に取り組み、自分たちの使用した思い出のいっぱい詰まった教室などのきれいにしてくれました。3年生の皆さん、ありがとう!
体育委員会企画による「PUT(Physical Up Time)」も、本年度最後となりました。3年生は、すでに半日授業ですので、今日は1・2年生のみでしたが、1年生企画により「じゃんけん列車&スクワット」で実施しました。
多くの生徒が参加し、楽しみながら取り組んでいました。
生徒のようす 3月7日(金)
本日5・6時間目に「3年生を送る会」が実施されました。
テーマを「キセキ~咲きそろう感謝と夢の花~」とし、1年生各クラスと6・7・8・9・10組はコサージュづくり、招待状づくり、体育館の装飾などを、2年生各クラスは「思い出を振り返るクイズ」などを担当し実施されました。
吹奏楽部の演奏で、1年生の作成した「カンパニュラ(花ことばは「希望」)」のコサージュを胸に、3年生が入場し、その後、2年生による「思い出クイズ」「学校クイズ」が行われ、楽しみながら中学校生活を振り返ることができたようです。また「抽選会」が実施され、3年生の先生方が引いた番号の生徒に、先生方からのメッセージが込められた花束が贈られました。
第2部では、スライドで3年間を振り返り、大いに盛り上がりました。最後に、3年生からのお礼の言葉とともに、「旅立ちの日に」の合唱が贈られました。
1・2年生の3年生に対する感謝の思いの伝わる、温かな雰囲気の会でした。
生徒のようす 3月5日(水)
来週14日(金)には、「第45回 卒業証書授与式」が挙行されます。
それの予行を本日1~3時間目に行いました。所作も美しく、また合唱もとても感動しました。
また、昼休みには、体育委員会(1年生)企画による「PUT(Physical Up Time)」が実施され、「ドッジビー」を行いました。昨日からの天候の影響で、グランドが使用できないため、体育館での実施になりました。3年生にとっては、今日が最後の「PUT」になるため、多くの生徒が参加し、楽しみながら身体を動かしました。
生徒のようす 3月4日(火)
今日の1~4時間目には、3年生が体育館で、「スポーツフェスティバル」を実施しました。卒業式まで今日も含めてあと9日。様々な行事が、3年生にとって南中学校での最後のイベントとなります。時間のない中、体育委員や実行委員を中心に準備をし、クラスで団結して取り組みました。3年生の「クラスの団結」、「やるときには、やる」姿勢、「一生懸命」、「やさしさ」等、すばらしいところが光り輝く行事でした。担任の先生方も、一緒に楽しみ、思い出に残る行事となったのではないでしょうか。