公開日 2024年03月26日
更新日 2024年03月26日
〈令和6年3月〉
3月26日(火) 修了式
令和5年度が修了しました。修了証を代表児童に渡しました。
また、5年生の児童代表は、林間学校、コラボプロジェクト、家庭科のエプロンづくりで頑張った成果を発表しました。また、卒業生の姿から、自分たちも、「尊敬される6年生」となる意気込みも述べていました。
令和5年度のホームページをご覧いただき、ありがとうございました。今年度は本日で終了です。
来年度も、ぜひご覧ください。
3月25日(月) コラボプロジェクトのまとめ
4・5年生が進めているコラボプロジェクトの売上金で、新入生のための絵本はもちろん、皆で使えるサッカーボールと空気入れ、自分たちで使うノート、保健室で使えるクッションを購入しました。
早速、養護教諭にクッションを渡しに行きました。3つのクッションにはそれぞれに名前があります。保健室に行って、確認しましょう。
羽生市立図書館に本を寄贈
他にも使い道を考える中で、日頃お世話になっている羽生市立図書館に本を寄贈したいと校長に相談がありました。自分たちで図書館のホームページを調べて寄贈できることを確認し、担任が図書館の方々と打ち合わせをし、実現可能となりました。子供たちの発想はすばらしいです。本の紹介をタブレットで作成して、図書館の皆様のお力で、三田ヶ谷小4・5年生寄贈コーナーを設置していただきました。
石川県の義援金にも使い、売上金の処理が完了しました。詳しくは、のちほど、コラボ特設ページで情報提供します。
3月22日(金) 令和5年度卒業証書授業式
卒業証書授与式が無事終了しました。ご卒業おめでとうございます。
卒業生の授与、別れの言葉の姿は立派でした。
保護者の皆様、来賓の皆様、ありがとうございました。
3月21日(木) 最後の
6年生は、最後の給食でした。コッペパン、ジョア、ブロッコリーのクリームに、フランクバーベキューソース、カクテルポンチでした。 中学校でも、すぐにおいしい給食が食べられますが。
担任が毎朝書いていた黒板のメッセージも、今日が最後でした。
卒業生、明日は担任を泣かせましょう。
3月19日(火) 卒業前に校長室へ 最終回
卒業前に6年生一人ずつ校長室へ来てもらい、小学校で頑張ったことや中学生になって頑張りたいこと、卒業式への意気込みを聞きました。今日で全員終わりました。
最後に追加の質問で、在校生に一言? を聞くと、「私たち6年生をお手本として、尊敬される6年生を目指してほしい。」とのことでした。
在校生、いずれなる6年生の時には、「尊敬される6年生に。」
在校生
在校生も卒業式の練習を頑張っています。今日が最後の全体練習でした。
別れの言葉の出だし、全体で合わせる場面、声の大きさや言葉の抑揚など、卒業生へのはなむけの言葉となるよう、繰り返し練習を続けました。
なお、卒業式当日は寒いことが想定されます。服装を考えるとともに、もし気分が悪くなったら、はやめに友達や先生に声をかけましょう。
3月18日(月) 予行
卒業式の予行を実施しました。昨年度と比較して、来賓の皆様を迎えることに伴う時間配分を確認することもねらいの一つでした。スムーズに式が進行できるよう、確認していきます。
6年生が全員そろって、予行ができました。本番は壇上での姿にご注目ください。
卒業生見送りも
予行後に、卒業生の見送りのリハーサルも行いました。
1階の廊下に、在校生・教職員全員が集まって、卒業生・保護者の見送りをします。
当日見られるのは、卒業生の涙か笑顔か。
3月15日(金) 別れの言葉
別れの言葉の練習に、力を注いでいます。
担任がひとつひとつのセリフに細かなアドバイスを送っています。ほめる言葉が増えてきました。セリフを発した時の情景が浮かぶような呼びかけになってきています。
来週の月曜に予行をします。例年より予行から本番までの時間は短いです。
卒業生が主役ですから、ひとつひとつのセリフや所作は、あわてず、丁寧にメリハリを付けるといいです。
名刺づくり
1年生がパソコンを上手に使っています。
名刺をつくってみました。自分の名前を打ち、どの位置に置くかを決めています。背景にはきれいなイラストや動く鹿もいました。名刺になった時に、この鹿はどうなっているでしょうか?
動いていたら、ハリーポッター
3月14日(木) 卒業式練習
6年生が練習しています。卒業証書授与の練習をしましたので、壇上からの様子を紹介します。
今年度は、来賓の皆様がお見えになるので、以前の所作に戻ります。
証書を渡す時に、目が合わない児童がいましたので、「胸を張って」と伝えました。
少しずつ仕上がっています。
奉仕作業
6年生が、学校への感謝を表すため、奉仕作業を続けています。
今日は、4・5年生が教室にいないタイミングで、4・5年教室の廊下をきれいにしました。こすればこするほど、きれいになっていきます。 4・5年生が喜んでくれるでしょう。
担任も頑張っています。
3月13日(水) 歯科指導
養護教諭が各学年に歯科指導を行っています。まずは、2年生から始めました。まず、自分の歯を見て、1年生の親子はみがきで確認した歯の王さまをさがしました。次に、まえ歯の様子を確認しました。その後、そめだしをしました。1回だけうがいをして赤く残っているところを、歯のイラストにぬりました。
最後は、仕上げみがきです。養護教諭が歯の模型を使って、みがき方のアドバイスをしました。
外国語活動
3年生が外国語活動をしていました。
Who are you ? 動物のなきごえが流れてくるので、その動物の名前を当てるクイズでした。
ワン dog ニャー cat ヒヒーン horse これは余裕ですかね。
コケコッコー chicken? 生きている時とお肉になった時は、同じではないようです。
3月12日(火) 旅立ちの時
6年生の書写の授業が最後でした。めあては、「6年間で学習したことを生かして書こう」、でした。
今の状況にピッタリの、「旅立ちの時」の毛筆の清書でした。集中して半紙にのぞむ姿が素晴らしいです。
素敵な「旅立ちの時」になりました。
6年生には
卒業式の全体練習2回目でした。
6年生の目線から見た様子ですが、6年生には、在校生が頼もしく見えているでしょうか。
6年生は、「尊敬される6年生」完成のため、呼びかけも一工夫します。当日を楽しみにしてください。
3月11日(月) 通学班編成
新しい通学班の編成をしました。新班長には、その役割(班長を先頭に、右側を一列に並んで歩かせる。横断歩道では横一列に並ばせ、素早く横断させる。など)を伝えました。通学班のきまりは、決められた通学路を通る、道路を横断するときは、右左右を見て、手を挙げて渡る、などです。
新一年生への配慮もお願いします。
東日本大震災から13年
東日本大震災から、今日で13年になりました。6年生が生まれる前年度の出来事ですが、本校で勤務している最も若い教職員は、小学生高学年で震災を経験していますので、伝えるべきことを子供たちに伝えていかなければ、と感じています。当時、さいたま市の中学校教員でしたが、震災当日は体育館で卒業式の準備をしていました。生徒を避難させた後も、余震が続き、保護者への引き渡しにも苦労しました。翌日は部活動の練習試合を組んでいましたが、訪問予定校の体育館のガラスが割れていて中止になりました。週明けの卒業式では、電車が動いておらず、参加できない在校生がいる中で実施しました。計画停電の影響で、放送に苦労したことも覚えています。これまで経験した卒業式の中で、最も重苦しい式でした。
3月8日(金) やらされている卒業式?
卒業式の全体練習を初めて行いました。全体に関わる所作や歌の練習をしました。初回でしたが、練習での姿は、もう一息でした。
6年担任からは、卒業生に対して、今の姿では、「やらされている卒業式」になってしまうとのげきが飛びました。「もっと声が出せる人?」と聞かれて手を挙げているのは、全力で取り組んでいない証拠であるとの指摘もありました。 「自分たちの卒業式」にするために、残された時間は、あと2週間しかありません。
タイムカプセル
昨日、三田ヶ谷小の卒業生の方から、「体育館のステージ上に、タイムカプセルを保管している。」との話をいただきました。実は、校庭にもタイムカプセルと記された碑が埋められています。
他にもタイムカプセルがあるかもしれません。
卒業生の皆様、閉校前にぜひお声がけください。
3月7日(木) うどん打ち体験
6年生が、麺遊会の皆様に公民館でうどん打ちを教えていただきました。粉から作りました。こねて寝かせている間に、かまどに火をつけ、うどんを平らに伸ばして、包丁で切りました。手取り足取り、丁寧に教えていただきました。
うどんをゆでて、水切りをしてから美味しくいただきました。各班で太さが微妙に違いましたが、おかわりもしてお腹一杯になりました。 急いで戻って給食も残さず食べる6年生はさすがです。
じゃがいも
5年生が理科の授業でじゃがいもの植え付けをしました。野菜博士の皆様に御協力いただきました。種芋であるじゃがいもの切り方、木や草の灰を表面に付ける意味、植える際の注意点など、きめ細かく教えていただき、無事に植え付けができました。
2週間ほどすると芽が出てくるので、芽かきをして2本にし、草取りをすることも教えていただきました。来年度の理科の授業で観察します。
3月6日(水) エプロン
5年生の家庭科で作っているエプロンが完成に近づいています。
自分で選んだ生地を裁断し、周囲をミシンでぬっています。進んでいる児童は、アイロンをかけたり、ひもを通したりしていました。生地が重なっている部分をミシンでぬうことに苦労したそうです。
おしゃれなエプロンを使うのは楽しみですね。
ザ・タワー
2年生は、図工でタワーに挑戦していました。段ボール片を段ボールカッターで切り、切れ目を入れて重ねていきます。男子と女子で別々に作ったものを、上下にして組み合わせようとしましたが、あえなく崩壊。土台をしっかり組むために、先生や友達同士で対話をしながら、「しっかりした段ボールに、切り込みを深く入れれば」と作戦を共有し、高いタワーができるよう試行錯誤していました。
目標は、高さ3メートルのタワーです。
3月5日(火) ワイヤードリーム
5年生が図工で作ってきたワイヤードリームが完成し、タイトルと名札を付けていました。
たこやくじらなど、生き物が活動している姿を表現していました。ラジオペンチを使って角度をつけたり、丸く曲げたりしました。鉛筆を使って、コイル状にする方法も活用しました。
アイロンビーズ
2年生の生活科では、1年間を振り返り、今の自分の思いを表現していました。アイロンビーズを使って、今、自分が好きなキャラクターを作りました。
パソコンでキャラクターのドット絵を探し、それに合わせてビーズをピンセットで1個ずつ埋めていく集中力が必要な作業です。完成すると担任が両面にアイロンをかけて出来上がりです。
シナモロールやポケモンが人気でした。
3月4日(月) くぎうち
4年生の図工は、とんとんつないで。ベニヤと角材をのこぎりで切ったり、くぎを打ったりして、つなげて生き物を作っていました。
イメージする作品に仕上げるため、どのくらいの大きさに切れば、くぎで上手に止まるか、試行錯誤していました。色を付けて仕上げます。
ボール投げ
1・2年生が合同で、来年度の新体力テストに向けた準備をしていました。課題のボール投げです。なるべく大きなフォームで高い位置に投げられるようにすることがポイントです。
箱を重ねて、一番上の箱をねらったり、箱の上を通過するように投げたりしました。 新体力テストが楽しみです。
3月1日(金) 卒業を祝う会
各学年が6年生のために、卒業を祝う会で出し物を行いました。1年生のパプリカはノリノリで6年生と楽しく踊りました。2年生は6年生と一緒に鼓笛を再現しました。3年生はラップで6年生一人一人にメッセージを送りました。4・5年生は6年生とクイズや縄跳びで勝負を挑みましたが、惜敗でした。6年生は、お礼に各学年へ漢字を使ったメッセージ伝達やレクを企画・運営しました。素晴らしい卒業を祝う会になりました。