令和6年5月

公開日 2024年05月31日

更新日 2024年06月03日

〈令和6年5月〉

 

 

5月31日(金) 遠足

1・2年生が遠足でした。雨もようのため、行き先を変更して、向井千秋記念子ども科学館へ出かけました。体験施設やジオラマ、プラネタリウムなどがありました。

お弁当とおやつのあとは、つつじ映像学習館へ行きました。4Dシアターにおどろいた児童もいたようです。

戻ってきた児童の様子から、楽しい遠足だったことが分かりました。

ブックトーク

羽生図書館の皆さんが、ブックトークに来てくれました。

図書館クイズで、18時まで空いていて、1人で10冊借りられることが分かりました。まだ行ったことがない人もいるので、ぜひ出かけてみましょう。ブックトークのテーマは、ぼうけん。 紹介してもらった本以外にもたくさんの本を教室用に貸していただきました。 たくさん読みましょう。

 

租税教室

6年生は、昨日に引き続き、社会科で税理士さんからのお話を伺いました。

税のことを教えてもらい、税金が使われているものと使われていないものを予想しました。みんなの予想は全部税金が使われている、でしたが、税のアニメを見た結果、「コンビニ」「遊園地」「デパート」は、行った人がお金をつかうところなので、税は使われていませんでした。 税金の大切さが分かりました。

校長室給食

3年生が校長室で給食を食べました。校長室のテーブルを使うと、全員座れます。

普段の給食より、となりの友達が近いので、話がはずみました。 

お休みの児童もいたので、いつでも待っています。他の学年も大歓迎です。

令和6年5月30日(木) 推し絵本

5・6年生が、昨年度のロアール洋菓子店とのコラボプロジェクトの収益で購入した本を、1年生に届けました。

グループごとに選んだ「推し絵本」を紹介するブックトークをしました。その後、1年生が興味をもった絵本を読み始めました。5・6年生は、自分の「推し絵本」を説明したり、読み聞かせをしたり。お米に関わる絵本を一緒にみていると、「がり?」 が出てきました。「ショウガ」と説明しますが、1年生には通じません。   今後も、本をきっかけに1年生の教室へ行きましょう。

 

ヘチマ

4年生がヘチマを畑に植えていました。

理科の授業で、ヘチマの成長とあたたかさの関係を調べていきます。

夏になると葉はどうなるでしょうか。 花はさくでしょうか。

秋になって実ができているでしょうか。 水やりをしっかりして、観察していきましょう。

5月29日(水) 野菜博士 ふたたび

うねを作っていただいた野菜博士の皆様が、2年生のために、ふたたび登場です。

なす、えだまめ、オクラなどの植え方を教えていただき、無事に植え付けができました。

これから毎日たっぷり水をあげ、7月においしい野菜が収穫できることが楽しみになりました。

弁護士による講師派遣

埼玉弁護士会に申し込みをした講師派遣により、6年生の学習のため、弁護士の金子様に来ていただきました。

憲法に書いてあるものはどれでしょうクイズの、「小学校・中学校にお金を払わずに通える?」は、皆が、「書いていない」と答えました。もちろん、同じ言葉では書いていませんが、「義務教育は、これを無償とする」という条文があります。 社会科で学習した内容が、より具体的に、身近になりました。

5月28日(火) 合同学習会

市内の特別支援学級合同学習会が行われました。

雨のため、予定が少し変更になりましたが、皆でゲームをして遊んだり、お弁当を食べたり、水族館で観察したりしました。

水族館内でかめをさわってみました。

彩り野菜炒め

6年生が野菜炒めに挑戦しました。

にんじん、ピーマン、たまねぎ、ベーコンの順に食材をいためました。

いためる順番を考えたり、火の強さや加熱時間を調節したりしました。

ピーマンとの対決だったようで、「自分で作るとおいしい」「家で作るときは入れない」などの感想でした。

5月27日(月) クラブ

クラブが始まりました。目標を、仲良く楽しいクラブとしました。

6年生は、合間に卒業アルバムのクラブの写真撮影もしました。担当の先生方も一緒で楽しそうです。

クラブの役割分担や計画を立てました。

ベースボール型のボール運動

ベースボール型のボール運動の授業が始まりました。

攻守を交代し合い、ボールをあつかうプレーとボールを持たない時の動きを工夫し、得点を競い合うゲームを行います。

野球をやっている児童もいますが、まずは、キャッチボールなど基本的なボールをあつかうプレーができるようにします。担任に大谷グローブを渡しました。せっかくなので、たくさん使いましょう。

5月24日(金) 新体力テスト

全校一斉の新体力テストを行いました。体育の時間に準備してきた成果を発揮しました。

おっ、これは遠くまで、ボールが飛んでいきました。

昨日の自分に勝利できるよう、ベストを更新しましょう。

ムジナモ

今年度でムジナモ育成41年目になりました。5・6年生が育てています。

1か月後には、ムジナモ集会があります。順調に育っています。 今年も花が見られるといいですね。 

さて、ムジナモたちのハッピーエンドとは?

5月23日(木) 学校運営協議会

令和6年度の第1回学校運営協議会を開催しました。出席いただきました全委員の皆様、ありがとうございました。

閉校年度の学校運営の基本方針を承認いただきました。また、学校運営協議会が閉校記念事業実行委員会を兼ねることも承認いただきました。令和7年3月1日(土)に閉校式を行う予定です。

協議会後は、授業の様子も観ていただきました。

てつぼう

1・2年生が体育のてつぼうをおこなっていました。

てつぼうのわざをやっていました。てつぼうにとびのり、手で足をかかえこむ「だるまさん」のわざや、手と足でてつぼうにぶらさがり、「おさるさん」から「じゃんけん」をするわざにもちょうせんしました。

あいこでしょ。

5月22日(水) 最後の市内陸上記録会

最後の市内陸上記録会が、晴天の陸上競技場で行われました。6時40分に学校に集合した時点で、どの児童も気合いが入っていました。「最後の記録会でつめあとを残す!」と伝えました。

それぞれが出場した個人種目では、励ます会で抱負を述べていたとおり、自分のもてる力をしっかり発揮しました。 

100m走男子で6位、100m走女子で4位、ボール投げ女子で4位と、3名が入賞しました。

つめあとを残した

全員が走ったリレーでも、男子も女子も自己ベストを更新しました。

さすが6年生の活躍でした。

指導を中心に行った体育主任は、今回で16回目の陸上記録会。子供たちともに、有終の美を飾りました。

5月21日(火) 陸上選手を励ます会

明日にせまった、陸上記録会にむけて、1~5年生が6年生にエールを送りました。応援練習の成果を発揮し、6年生の心に響く声援や歌を届けました。

6年生は、少ない人数でも頑張り切る三田ヶ谷小児童として、つめあとを残すはずです。

昨日までの自分に勝ちましょう。

交流事業 

4年生の交流事業がありました。井泉小の4年1組が理科、4年2組が社会で、三田ヶ谷小の児童は6名ずつに分かれ、村君小の児童も一緒に授業を行いました。

理科の授業は、5年生を先取りした顕微鏡の使い方の学習でした。

社会の授業は、「君も翔んで埼玉!はにゅうマスターになろう!クイズ大会」でした。

緊張しながら、あいさつを交わし、一緒に学びました。

5月20日(月) 学校応援団

学校応援団会議を実施しました。今回は、学習と環境の応援団会議でした。学校応援団が組織された当初から活動している方の応援団に対する思いをお伝えいただきました。

今年度の活動が児童の深い学びに生かせるよう、お力添えをいただければと思います。

 

あさがおの葉

1年生が先日まいたあさがおの種から、めが出て、はが広がってきました。

はをさわってみた1年生の感想は、さらさら、つるつるなどでした。

1年生同様、着実に成長しています。 

5月17日(金) 野菜博士

野菜博士の皆様が、2年生の夏野菜栽培用の畑のために、うねづくりに来てくれました。

冷暖房完備の真っ赤なトラクターも登場し、野菜がよく育つよう、ふかふかの土をつくりあげてもらいました。

今年は野菜博士の研究のため、黒いマルチビニールシートを活用するうねと活用しないうねの、野菜の生育の違いを研究するようです。 27日(月)に、野菜のなえを植える予定です。

来週水曜日が本番

1~5年生が、来週水曜日の陸上記録会前日に行う、校内での励ます会のリハーサルをしました。

応援の歌は、朝の会でも繰り返し練習しています。

本番に6年生の選手たちが力を発揮できるよう、自分が出せる最大の声で応援しましょう。

 

5月16日(木) グリコピア

3・4年生が北本市にあるグリコピアと加須市にある環境科学国際センターに出かけました。

グリコピアでは、歴代グリコのおまけの見学、グリコクイズに挑戦、ポッキーとプリッツの製造工程を見学などを行いました。ポッキーとプリッツでは、長さが1センチ違うことやプリッツにチョコをかければポッキーになるわけではなく、ポッキー用はより甘くつくられていることなどが分かりました。

 

青菜の油いためとスクランブルエッグ

6年生が調理実習を行いました。

やさいを洗って、4センチ程度に切って炒めました。塩コショウで味付けました。スクランブルエッグは、卵、牛乳、塩コショウを混ぜ合わせ、きれいに仕上げました。

どちらも美味しくできました。

5月15日(水) 田植え 

4年生が田植え体験をしました。当然ながら、着替えを持参してのぞみました。

田んぼに入る前から、たどたどしい歩き方でした。

応援団、自治会長、保護者、農政課の皆様に教えていただきながら、体験ができました。かなり泥だらけになりましたが、お米を育てる大変さを少し実感しました。

秋の収穫が楽しみです。

歯科健診

全校で歯科健診を行いました。

校医の先生にしっかり診ていただきました。むし歯があった人はいましたか。

早めに治療しましょう。 毎日の歯みがきも時間をかけて、ていねいに行いましょう。

5月14日(火) 埼玉県学力・学習状況調査

4年生から6年生が、埼玉県学力・学習状況調査を行いました。羽生市では、昨年度からタブレットで解答するCBT調査で実施していますが、今年度からは、参加している全ての学校がタブレットで解答します。4年生は初めてのタブレットでの調査になりましたが、昨年度末に1度練習をしていたので、スムーズに実施できました。国語と算数と質問調査を行いました。タブレットで解答することにより、映像を活用した問題が出題されたり、解答するまでの時間等が分かり、つまずいた学習内容を把握できたりします。

硬筆

硬筆の練習が始まっています。5・6年生は、調査のつかれもみせず、集中して取り組んでいました。

5年生は、自分が好きなこと、6年生は、俳句について書かれた内容のお手本にじっくり向き合っています。

力いっぱい、こく書くことや漢字は大きく、ひらがなは小さく書くことなどを意識し書きました。

5月13日(月) ALT

3年生の道徳の授業で、ALTがゲストティーチャーとして参加しました。フィリピンから来ているエイドリアン先生です。

外国からクラスに転校してきた友達と、どう接したらよいかを考えました。エイドリアン先生は、短期間で日本語をマスターした方ですが、相手のことを考えて遠回しに伝える、日本の空気を読む文化には、とまどったそうです。

好きなもの

1年生が図工の時間にすきなものを粘土でつくりました。

すきなキャラクターや雪だるまなどを作る児童や、美味しそうなたべものを作る児童もいました。

とってもおいしそうな、おすしができました。 

5月10日(金) 水郷公園のひみつ

3年生が、総合的な学習の時間で、水郷公園のひみつを探りました。公園内にある健康のための遊具を実際に使ってみたり、公園内を整備している方にインタビューをしてみたりしました。

水族館のひみつも探ってみました。 昨年度、本校プールでおあずかりしたコイは元気でしたか?

低学年のシャトルラン

低学年がシャトルランにちょうせんしましたが、5・6年生がお手伝いをしました。

2年生の目標は、男子が34回、女子が27回です。

なかには、目標を大きくこえて、44回できた児童もいました。1・2年生、頑張りました。

5月9日(木) 陸上記録会現地練習

6年生が、市の陸上競技場へ出かけました。5月22日(水)の今年で最後の陸上記録会の練習です。少ない人数でも頑張り切るのが三田ヶ谷小学校の児童なので、多くの学校が集まっていましたが、堂々とした態度で参加しました。

本番まで、あと2週間を切りました。少しでも良い記録が出せるよう、コンディションを整えましょう。

 

アサガオ

1年生が生活科の時間にアサガオを植えていました。自分のはちに土を入れて、7か所にあなをあけました。

アサガオのたねをあなに入れて、ふとんに見立てた土をやさしくかけてあげると、「おやすみ」と声をかける児童がいました。

肥料をまいてから、十分に水をあげました。ねむりからさめ、花が咲く日が楽しみです。

何色の花が咲くでしょうか?

5月8日(水) 避難訓練

今年度、第1回目の避難訓練を行いました。地震を想定しました。

授業中のため、特別教室にいるクラスもありましたが、先生方が避難経路を確認した上で、全員が黙って避難できました。避難完了まで3分19秒でした。今日、地震が起こるかもしれません。自分一人でいる場面でも、落ち着いて避難できるよう、避難の仕方を常に考えましょう。

 

夏野菜

2年生が生活科の授業で、夏野菜の植え付けをしていました。

自分で用意した苗は、ミニトマトが1番人気でした。他には、オクラ、枝豆、ピーマン。

水やりをしっかりして、成長を見届けましょう。

美味しく食べられる日が楽しみですね。

5月7日(火) 三田ヶ谷の木に注目

4年生が図工の時間でした。木々を見つめて、それぞれが、三田ヶ谷小学校内の目立つ木の写真をタブレットで撮影し、絵で表現しています。

八重桜や藤など、それぞれが1番目立つ木を描きます。木から受けるイメージを大切にし、表現方法も、筆だけでなく手を使ったり、毛糸を使ったりと工夫していました。

保健室にあるこれは何だろう

1年生にも保健室の様子を知ってもらうため、養護教諭が掲示物を作りました。

クイズ形式になっていて、水色の掲示物の空いている所から見える絵をヒントに、保健室にあるものを答えます。

保健室では、こころやからだについて勉強できる本もあります。参考にしてみましょう。

5月2日(木) 学校たんけん

2年生が、1年生を引き連れて学校たんけんの案内約をしていました。事前に、場所が分かるように、各部屋に絵入りの表示を付けてくれました。校長室の表示には、ムジナもんのぬいぐるみの絵や黒板の絵が描かれていました。

校長室に来た2年生は、昨年度の訪問で興味をもったマトリョーシカの遊び方を、1年生に教えていました。1年生は、大谷グローブや昔の写真にも注目していました。学校内をたんけんして1年生は、様子が分かりましたね。

 

こいのぼり

今年度も、三田ヶ谷小に緑色のこいのぼりが来ています。ただし、天気が悪い日が多く、今日で2回目の登場で、最終日です。残念ながら、快晴ですが、風があまりなく、気持ちよく泳いではいませんでした。

こいのぼりを飾るのは、中国の故事「登竜門」に由来するそうです。「登竜門」は、山奥にある流れのはやい滝(竜門)を立派に登り切った「こい」が、「りゅう」になって天に上る話です。 

子供の日を含むゴールデンウィークが楽しみですね。

5月1日(水) 朝の黒板

朝、子供たちが登校すると5・6年生の黒板には担任の思いがつづられています。

誕生日を迎えた児童へのメッセージや昨日の1年生を迎える会での司会者の臨機応変な対応への評価の言葉が書かれていました。

子供たちが、「1日、頑張ろう!」という気持ちになっています。

キンラン

この時期になると、昔から、三田ヶ谷小学校内に、キンラン、ギンランが咲くようです。里山のような自然環境のところにしか咲かないそうです。 昨年度は、咲きませんでした。

今年は、キンランがきれいに咲いています。 かつて、三田ヶ谷小学校にお勤めになった我々の大先輩もキンランを見にきてくださいました。