令和6年6月

公開日 2024年06月28日

更新日 2024年06月28日

〈令和6年6月〉

 

 

 

6月28日(金) 授業参観

学期末PTAでした。授業参観・学級懇談への御出席、ありがとうございました。

子供たちの授業の様子を観ていただき、その後、担任とも共有ができたことと思います。

駐車場のぬかるみがひどく、御負担をおかけし、すみませんでした。

 

 

 

What  do  you  want  for  your  birthday ?

5年生の外国語では、誕生日やプレゼントの話で盛り上がっていました。

お互いの誕生日を確認したり、プレゼントは何がほしいのかを聞いたりしました。 

友達や先生と会話の練習をしました。

会話では、 smile    eye contact    voice   を意識しました。   

どんなポスターに?

3年生が、養護教諭からお願いされた、「けがをへらすポスター」を作るために、ビブスを着けて気合いを入れて、算数を頑張っています。

今日は、「けがをした場所」に注目しました。一番多かったのは校庭で13人、ザリガニがいる、なかよし池に「池ポチャ」してけがした人は6人もいました。 

表のどこに注目し、何を読み取って、まとめに書くのか、なやみました。

6月26日(水) ごみのゆくえ

4年生が社会科の授業で羽生市清掃センターに出かけました。職員の皆様に、ごみのゆくえについて教えてもらいました。

清掃センターでは、45名の職員の方が働いており、ごみ収集車10台を使っているそうです。ゴミピットのゴミクレーンを実際に動かして説明いただいたり、ごみ収集車でのゴミの回収の様子を見せていただいたりしました。リサイクルの話から、あたためて分別することの大切さを学びました。

 

ザリガニつり

2年生が、なかよし池でザリガニつりをしていました。

例年は池にたくさんザリガニがいるのですが、今年はザリガニが少ないようです。

つりは難しそうなので、あみですくってみました。 

みんなでがんばりましたが、合計3匹。 担任の先生も1匹つかまえました。

6月25日(火) デジタル機器と私たち

6年生が国語の授業で、デジタル機器を活用して、構成を考えて、提案する文章に挑戦しています。

スマホのメリットやデメリットを整理した上で、提案のきっかけ、提案、まとめをタブレット上でお互いにデジタル付箋で書き込みました。

それを踏まえ、スマホについて提案する文章の構成を考えています。スマホの使い方を改めて考えますね。

養護教諭からのお願い

3年生の算数の授業に、養護教諭が来ていました。児童がけがをしている記録を使って、「けがをへらしたい」ので3年生の力を貸してほしい、とお願いしていました。

子供たちは、ポスターを作ることや、「けがをした時間」「けがをした場所」「けがの原因」を伝えることが必要だと話し合いました

まずは、養護教諭が伝えた「けがをした時間」のデータを整理することから始めました。

6月24日(月) ムジナモ集会

全校児童が水郷公園に出かけました。再編成準備委員会の交流事業で、井泉小と村君小の3年生と一緒に、ムジナモ集会を行いました。

5・6年生が育て始めたムジナモについて、作った資料を使って説明しました。その後、5・6年生が観察池で育てているムジナモを1人3株ずつ宝蔵寺沼に放流しました。 

例年以上に暑い夏が予想されていますので、順調に育つか心配です。

さいたま水族館

ムジナモ集会のあと、三田ヶ谷小の児童は、さいたま水族館に行きました。昨年度、さいたま水族館のこいを本校のプールであずかったお礼として、休館日でしたが、さいたま水族館の皆様に無料で招待していただきました。こいのえさもいただき、お客さんのいないさいたま水族館を貸し切りで巡りました。

生き物がたくさんいるので、休館日にもたくさん職員の皆さんが働いていて、普段できない池の掃除などをしていました。貴重な体験ができました。

6月21日(金) 草とり

2年生が野菜博士に教えてもらい、育てている校内農園に行きました。

この時期は、草が伸びるスピードがとってもはやいです。

根っこから抜くのはかなり力が必要でしたが、頑張ってぬきました。

根っこについた泥は、畑にもどしました。 収穫が楽しみです。

時空をこえて

6年生の図画工作の作品が完成に近づきました。

「時空をこえて」がテーマで、現在からタイムスリップしたらどんな世界が広がっているのか、行きたい時代や場所の具体的なイメージをふくらませて、描きました。 

コロッセオ、ピサの斜塔、エッフェル塔・・・ 世界が広がります。

6月19日(水) 林間学校へ向けた交流       ↓ 6月20日(木)の内容は、下にあります。

5年生が、交流事業で村君小学校へ出かけました。林間学校の準備で、キャンプファイヤーやレクの練習をしました。

三田ヶ谷小は、レクの時間の最初のゲームを担当します。

となりの人とゆびをつないで、「キャッチ」のかけ声なら、そのゆびをつかみます。

「キャット」では、つかんではいけません。 盛り上がりそうです。

 

おむすびころりん

1年生がおどっていました。

国語のおむすびころりんの授業でした。

おむすび ころりん すっとんとん。

ころころ ころしん すっとんとん。 楽しそうです。

6月20日(木) 安心してお留守番

3・4年生は、あんしん教室で、安心してお留守番ができるよう学びました。

1人で留守番をしているときに、大きな地震がおきて、周囲が火事になった時に使える、「災害用伝言ダイヤル」のやり方を学びました。

実際に、3・4年生が1名ずつ挑戦しました。30秒で、自分の名前、ひなんした場所、無事かどうかなどを伝言として残す必要があります。家族で登録する電話番号を決めておく必要があります。 勉強になります。

ムジナモ増殖

5年生が来週の月曜日のムジナモ教室に使う、放流用のムジナモを準備しています。

本校児童用で、1人3株は確保できたようです。

今年は暑さのため、例年よりムジナモの花が早く咲いているとの話も聞いています。

本校はまだ咲いていません。

6月18日(火) 校内授業研

5・6年生の体育の授業研究会でした。ベースボール型の授業です。

グランドで行う計画でしたが、雨のため、体育館で行いました。

子供たちの実態や技能の向上を踏まえ、バットレスボールを行った上で、ダイヤモンドベース(試合)を行いました。

めいしこうかん

1年生がタブレット上でつくった自分のめいしを、タブレット上で友だちとめいしこうかんしました。

てがきでじょうずに文字を書いためいしです。

ともだちのめいしをよこに並べて、みくらべてみました。

 

6月17日(月) プール

低学年がプールでした。レベルに合わせて、3つのグループに分けて指導しています。

バタ足やうでの動きを浅いプールで確認しているグループも少しずつ上達していきます。

ある程度泳げるグループは、ビート板も使いながら、25Mにチャレンジしています。

にじんで広がるものがたり

3年生の図工は、「にじんで広がるものがたり」です。

クレヨンなどを使って描いた絵に、絵の具をうまくにじませると、動物などがうかびあがってきました。使う道具も工夫しました。

ものがたりがうまくできましたか。

6月14日(金) 5・6年社会科見学

5・6年生が社会科見学に出かけました。目的地は、スバルの自動車工場と世界遺産の富岡製糸場です。

スバルの自動車工場では、車がつくられる工程を見学しました。

「富岡製糸場ができた年は?」の出発前にした質問に、みんなが「明治五年」と答えていました。レンガづくりの建物にきざまれた字から、世界遺産としての歴史を感じたと思います。 製糸場の内部も探検しました。

 

定時退勤ウィーク

今週は、保護者の御協力のもと、定時退勤ウィークとしました。

授業をすべて5時間とし、16時30分の勤務終了時刻に退勤することを心がけました。どうしても定時ピッタリには退勤することは難しかったです。出退勤の時刻は、タイムカードを使ってパソコンに登録しています。

そして、この取組で、持ち帰り仕事が増えたり、土日に出勤したりするのでは、本末転倒なのですが・・・

6月13日(木)

6年生が歯科指導でした。RDテストで、歯のばいきんを確認しました。

正しい歯のみがきかたを先生に教えてもらいました。

上手にみがけるようになった、とほめてもらいました。

自由の女神

3年生がリコーダー講習会でした。ふえの正しいもちかたは自由の女神ポーズだそうです。

音楽の教科書にも登場する明るい先生に、「とっても素晴らしい子供たち」とほめられました。

3年生が出場する市内音楽会が楽しみです。

じゃがいも

6年生が1年生と一緒に収穫したじゃがいもが大豊作でした。

たくさんあるので、1年生にもプレゼントしました。 やさしい6年生です。

おうちでおいしくいただきましょう。

 

6月12日(水) 宮澤章二顕彰会

会長にお越しいただき、宮澤章二先生について教えていただきました。

三田ヶ谷小学校の校歌は宮澤章二先生の作詞です。体育館に校歌がかざってありますが、その書を揮毫(きごう)したのは、服部北連先生です。会長が大学生の時に、服部先生に書道を教わった、とのエピソードを話してくださいました。深い縁を感じました。

 

出前授業

昨日4年生がうかがったももろろうの社長が、今日は学校に来てくださいました。

ひっつきむしのストラップを作るワークショップを開催しました。

子供たちは、6つの玉の色を決め、上手にひもをとおし、ストラップを完成させました。

選ぶ色や並べ方に個性がでます。

6月11日(火) ももたろう

4年生が、総合的な学習の時間に、近くにある夢工房ももたろうに出かけました。

こちらの工房で作っている「ひっつきむし」という木のおもちゃは、とても有名です。

羽生市のふるさと納税の返礼品にもなっています。

今日は工房の見学と焼き印体験をさせていただきました。  子供たちが作品を見せてくれました。

ベースボール型

5・6年生がボール運動のベースボール型に取り組んでいます。

少しずつ上達してきました。攻撃は、ボールを打ったら、バットを決められた位置において、一塁に走ります。守備は、そのボールをフライで取ればアウトです。ゴロはグローブで取って、近くの塁のアウトエリアに2人でそろって「アウト」と声をかけてすわります。その時に、ランナーが1塁かホームベース上にいればセーフ、ベース上にいなければアウトになります。

野球とはちがうルールになれるには、少し時間がかかるようでした。

6月10日(月) プール開き

プール清掃が終わったので、今週からプールの学習を始めます。

プールの学習にそなえて、プール開きを行いました。プールのよすみに、お酒とお塩をまきました。

プールの開始報告と子供たちの安全きがんを、水の神様にしました。 

通学路

6月8日(土)に、通学路の安全確保のため、PTA会長・副会長や保護者等の方々に、除草作業をしていただきました。

当日は、かなり日差しが強かったですが、汗を流しながら、子供たちのために作業をしていただきました。ありがとうございました。

6月の学校だよりでもお伝えしましたが、多くの方々に支えていただいています。

6月7日(金) まちたんけん③

2年生のまちたんけんウィーク最終日は、羽生サービスエリアの鬼平江戸処に行ってきました。

街並みをみるだけで、テンションがあがります。子供たちもタイムスリップしたような気分になっていました。

それぞれのお店を紹介していただき、鬼平犯科帳の世界を味わいました。

鬼平犯科帳の映画も上映中です。

地域のみなさま まちたんけんウィークへの御協力ありがとうございました

千代田駐在所へもお邪魔しました。千代田駐在官には、いつも学校を気にかけていただいています。

子供たちは、警察官の仕事に興味津々でした。

警察車両に乗せてもらい、大満足でまちたんけんウィークが終わりました。

今週は地域ネタが満載でした。まちたんけんウィークへの御協力に感謝します。

6月6日(木) まちたんけん②

2年生のまちたんけん2日目は、株式会社トレンディ―でした。

PTA会長に綿密な計画を立てていただき、企画部でのデザイン体験、商品管理部での出荷・検針作業体験、そして、給食割烹着の畳み・パッケージ体験もできました。

プロの技におどろく児童たちでした。

一粒を知る

4年生が、近くにある工房一粒にお邪魔しました。鋳物などの工芸品の一貫生産を行っている会社です。

工房を見学したり、社長からものづくりへの思いを教えてもらったり、実際に、すずをとかして、型に流し、作品を作る体験をしたりしました。

子供たちは真剣そのもので、作品づくりにのめりこみました。

 

6月5日(水) プール清掃②

昨日に引き続き、今日は4~6年生が、プール清掃をしました。

みんなが頑張って、プールがきれいになったので、いよいよ水を入れます。

毎年、プール清掃の時には、大量のやごがいるのですが、今年は見当たらないようです。 

水族館のこいをあずかったことが関係あるのでしょうか?

田んぼ

4年生が植えた田んぼの稲が順調に生育しています。

毎日、田んぼの横をとおっているので、稲の様子をみておきましょう。

6月4日(火) まちたんけん①

2年生の生活科のまちたんけんウィークが始まりました。今日は、藤野呉服店と郵便局にお邪魔しました。

藤野呉服店では、お店で売っているものを見せてもらったり、バックヤードを見せてもらったりしました。

郵便局では、ポストの中をこっそり見せてもらいました。 

おいそがしい時間に御対応ありがとうございました。 

よみきかせ

1・2年生にポケットさんが読み聞かせに来てくれました。

1年生は、「きつねのたいこ」の話や宮澤章二先生の「しらないこ」の詩などをしんけんに聞いていました。

 

じゃがいもほり

昨年度の5年生が理科の授業で植え付けたじゃがいもが、収穫時期を迎えました。

梅雨前の晴れの日が収穫日和です。

6年生になったので、1年生にじゃがいもの掘り方を教えてあげました。大きなじゃがいもが収穫できました。

プール清掃

子供たちのプール清掃にそなえ、放課後に教職員でプレ清掃を行いました。

今年は、本校のプールを使う南小の先生方も来て、一緒に清掃を行いました。 

かなり暑い日が続いています。プールが楽しみですね。

6月3日(月) 引渡訓練

大規模災害を想定した引渡訓練を行いました。保護者の皆様、ありがとうございました。

学校応援団の安全担当の皆様にも参加いただき、改めて、引渡訓練の大切さを共有しました。

今朝、緊急地震速報が流れましたが、すぐに行動に移した児童もいたようです。自分の命は自分で守ります。

心肺蘇生法研修

羽生消防署の皆様に来ていただき、教職員が心肺蘇生法の研修を行いました。

プールの学習が近づいています。いざという時に適切な対応ができるための研修です。

とにかく、胸骨圧迫が必須で、AEDはあくまで補助する機器とのことでした。安全最優先の対応をしていきます。