令和6年8・9月

公開日 2024年09月27日

更新日 2024年09月27日

〈令和6年8・9月〉

 

 

 

9月27日(金) 藍染め

羽生市商工課から依頼があり、全員で藍染めをしました。羽生市制施行70年のために、羽生駅や図書館などに展示する飾りをつくる協力です。

1~3年生はそのまま、4~6年生は輪ゴムでしばって、1人1枚ずつハンカチを染めました。

きれいな藍染めハンカチができました。

自己採点

5・6年生が体育でソーラン節の練習を1年ぶりに行いました。担任から、声と全身の動きがポイントと事前に話がありました。

一通り、おどったあと、担任から「自己採点で何点か?」と聞きました。子供たちは、75~90点の間の点数をそれぞれ答えていましたが、担任の採点は、30点。 

「三田ヶ谷小最後の運動会は、誰のための運動会なのか?」                       担任の問いかけへの答えは、1か月後の姿で示してほしいです。 

9月26日(木) プロフェッショナルに学ぶ

1学期から進めてきた、4年生の「工房 一粒 × 三田ヶ谷小学校 閉校記念品」プロジェクトですが、いよいよ来月10日のプレゼンの結果で、2グループどちらの閉校記念品案を形にするのかが決定します。

今日は、工房 一粒から、事前のアドバイスのため、社長さんたちが来てくださいました。プロフェッショナルの立場から、タブレット上のデザインや色、想いなどについて、分かりやすく、具体的な改善点を指摘してもらいました。 閉校への想いを、未来に引き継いでいく逸品を作る願いも語っていただきました。

 

市内音楽会まであと1か月

3年生の和太鼓の練習も、気合いが入っています。 ともかく7人の集中力がすごいです。

和太鼓の大太鼓を2台、小太鼓を5台使い、大太鼓を3人で順番にたたく動作を繰り返し、全員が大太鼓と小太鼓を叩きます。

1か月後の音楽会が、とっても楽しみです。

9月25日(水) 冬野菜

野菜博士たちが2年生に冬野菜の植え方を教えてくれました。

植えたのは、なえの白菜とたねの大根、かぶ、水菜、小松菜です。小さなたねを慎重に巻きました。

しばらくは水やりが大切です。大根は芽が伸びてきたら、最終的に1つを選ぶ、間引きが必要になります。

収穫が楽しみです。

校内絵画展に向けて

3年生が、不思議な乗り物を描いています。

普段は乗ることのできない物を、乗り物に見立てて描きます。ムジナモやモロヘイヤに乗れたら、楽しそうですね。

外部講師や図工主任に教えてもらった技法を使って、上手な絵が仕上がりました。

校内絵画展が楽しみです。

9月24日(火) 御礼 

三連休初日の21日(土)に、PTA役員等保護者の皆様や児童、自治会長など地域の皆様に集まっていただき、来週28日(土)の除草剤散布に向けた除草を行いました。

刈払機で刈った草を、手作業で集めていただいたので、大量の草を処分することができました。 

感謝申し上げます。本日、すべて回収していただきました。

おかげで

その除草のおかげで、毎日のように昼休みに各学年の男子児童と男性教員2名で行っているサッカーもより安全にできるようになりました。

思い通りのところにけることもできそうです。 

運動会まであと1か月、気持ちよく種目の準備にも力を入れることができます。

9月20日(金) ソーラン節

3・4年生は、はやくもソーラン節の練習を始めました。

ほぼ1年ぶりなので、お手本動画を見ながら動き始めると、あっという間に思い出し、動作やかけ声も大きくなりました。

早く涼しくなって、運動会の練習が外でできるようになるといいです。

よこがき

1年生が書写の時間によこがきに挑戦しています。

左から右に書いたり、日にちを数字で書いたりしていました。お手本が、今日と同じ 20にち でした。  はつか と読むのは、まだ難しいです。

とってもよい姿勢で書いていて、素晴らしいです。

 

9月19日(木) 文章の構成

5年生が国語の授業で説得力のある構成を学んでいます。

今年度の6年生の全国・学力学習状況調査では、目的や意図に応じて自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫する問題の正答率が課題でした。

学校の課題ととらえ、文の構成を理解するため、5年生は過去に自分がつくった文章をもとに、説得力をもたせるための構成を考えました。

2チームで対決

4年生が閉校記念品のプレゼン作成を進めています。個人発表の結果、クラスを2チームに分けて、どちらか1つを選ぶことになっています。スマホスタンド提案チームとブックマーク提案チームがそれぞれ作戦会議をしています。

グループの知恵を結集して、よい提案をしましょう。

給食はスマホスタンド提案チームが、校長室で給食を食べました。作戦会議ではなく、ほぼ雑談でした。

9月18日(水) 外部講師

図書館で全校一斉の授業でした。行田市の中学校から講師をお招きし、図工のスキルアップのための授業をお願いしました。

「家」をみんなで描きましたが、大半は共通する三角屋根の家でした。えんとつがある人は、おそらくサザエさんの漫画のイメージが頭にあるよう。これは左脳で学んでいることを描いた絵で、図工では、右脳を使った絵が大切とのことでした。今の気分は? のお題で、クレパスを自在に使い、点、線、面を描くことが重要です。 よい作品を仕上げましょう。

個人面談

今年度の個人面談を行っています。例年は11月に実施していましたが、閉校に伴う行事の組み替えにより、今年度は、9月に実施しています。

児童一人一人の心身ともに健やかな成長のための話し合いの場となればと思います。

相談があれば、担任に遠慮なくお伝えください。

9月17日(火) 三田ヶ谷小最後の稲刈り

5月15日に4年生が田植えをした稲が、順調に生育しました。お米博士から、「夏の暑さの影響はありますが、みんなが一生けん命植えたお米なので、おいしく食べられます」との話がありました。稲刈りのやり方も教えていただき、無事に終了しました。三田ヶ谷小出身の保護者から、「昔は古代米を植えていました」との話も聞き、長年工夫しながら続いている取組であったと実感しました。田んぼを提供いただいたり、田植えや稲刈りを支えていただいたりしている地域や保護者の皆様、市役所農政課の皆様、ありがとうございました。

すてきタイム

2年生の学活の時間は、すてきタイムでした。自分の「すきなもの・こと」を絵に描き、紹介するコミュニケーションを通して、お互いを認め合う楽しさや喜びを味わうことがねらいでした。

サッカーボールやバドミントンのラケット、ゲーム機やりんごなど、子供たちのすきなもの・ことはさまざまでした。絵から会話が広がっていきました。

9月13日(金) 野菜博士 

野菜博士が冬野菜の栽培のために、畑を耕しに来てくださいました。うねがきれいにできました。

2年生は、トラクターに乗せてもらいました。

夏野菜の収穫もまだできました。おいしくいただきましょう。

外国語活動

3年生が校長室に来ました。目的は、外国語活動の授業での英語のやりとりです。

好きな食べ物や好きな色、好きなスポーツを英語で聞かれました。

アイコンタクトはまだまだ難しいようです。

9月12日(木) コロナ禍でできなかった 

親子給食が4年生で実現しました。コロナ禍で、1年生の時に実施できませんでしたが、保護者の皆様からのリクエストもあり、ようやく実現しました。

親子並んで楽しく会話をしながら食べる給食は、きっと、「おいしすぎる給食」だったことでしょう。           特に、「いんげんのソテー」がおいしかったです。  最後は5年生です。

自分だけの画用紙

図工のスキルをアップするため、外部講師の先生にアドバイスをいただいたことを3~5年生が試しています。

7つの技法を教えていただき、画用紙を使って練習しました。マーブリングでは、水をはった容器にいくつかの絵の具をたらします。少しかきまぜたあと、画用紙を水につけると、きれいなマーブル模様ができました。

作品も一段レベルが上がることでしょう。

9月11日(水) どちらがおおい

1年生の算数で、ペットボトルに入っているみずを比べてみました。おおきさのちがう3つのペットボトルのみずをくらべるにはどうしたらよいでしょうか。

おなじおおきさの3つのビンにいれかえて、高さを比べました。

どれが一番おおいかな?

東中職場体験2日目

中学生がかかわるクラスは、昨日と変わっていますが、業間休みには、全員が小学生と一緒に遊んでいました。ジャングルジムを使った鬼ごっこ、つり輪、サッカーなどで遊んでいました。

あっという間の2日間でした。 中学生の皆さん、ありがとうございました。

さすが! 4年生

4年生は、笑顔でハッピーエンドを迎えるために、閉校記念品の企画書を個人個人で考えて作成しています。自分の思いや記念品を生み出す想像力を伝えるため、タブレットを文房具のように使ってプレゼンしました。まさしく、令和の日本に求められる力を発揮しています。

一粒さんやももたろうさんの力を借りて、閉校式に皆さんが喜んでくれる閉校記念品ができることを楽しみにしています。

東中職場体験初日

東中2年生5名が、本校に職場体験に来ています。本校の卒業生と手子林小、井泉小の卒業生です。最初は少し緊張していたようでしたが、さすがは中学生。授業中の様子をのぞいてみると、子供たちの様子を見守った上で、やりとりもできていました。昼休みには、小学生と一緒に楽しそうに遊んでいる中学生もいて、みんなが生き生きしていました。

明日もよろしくお願いします。

9月9日(月) 羽生市70年のあゆみ

3年生が社会科の授業で、郷土資料館に出かけました。今年は、羽生市制施行70年の節目の年で、企画展を行っており、学芸員さんにお話をいただきました。羽生市ができた当時の写真などの解説、展示しているムジナもんの原型マスコットの紹介など、さまざま教えていただきました。児童の、「一番古い資料は?」の質問には、羽生市で見つかった1万年以上前の石器の実物が登場し、子供たちはビックリしていました。クイズにも挑戦し、全員が記念のファイルをもらいました。

図書館でも絵本の読み聞かせや図書の貸し出しをしていただきました。 皆様、ありがとうございました。

救急の日

今日、9月9日は、「救急の日」です。

ほけんだより9月号で養護教諭が紹介していますが、けがをした時の応急処置「RICE処置」の掲示を、保健室の廊下にしています。

R レスト(安静)、I アイシング(冷却)、C コンプレッション(圧迫)、E エレベーション(挙上・心臓より上に)の頭文字を取った処置名です。                              いざという時、早めにこの処置をすると、内出血やはれ、痛みをおさえて、治るのを助けます。

9月6日(金) 朝の会

2学期が始まって7日目。何とか学校生活のペースを取り戻したでしょうか?

5・6年生の朝の会では、改めて、学年の目標である、 

5年 自分で考え行動できる5年生   6年 尊敬される6年生  を確認していました。 

今日は、2学期の目標を考えます。

平均台

1・2年生が体育で平均台をやっていました。

まえ歩き、よこ歩き、どうぶつ歩きをやっていました。よことびこしやとびおりにも挑戦してみました。

うしろ歩きは、むずかしそうですが、落ち着いて一歩ずつ進みました。

次はどんな技に挑戦するのでしょうか?  パリオリンピックにも負けないくらい頑張りましょう。

9月5日(木) 歯科健診

今年度2回目の歯科健診でした。全校児童の健診を校医の先生にしていただき、歯の健康状態を確認していただきました。

どの児童も、良い状態のようでした。

引き続き、学校でもていねいに歯みがきをしていきましょう。

 

とんぼ

3年生が理科の授業で、こん虫をさがしていました。

春のしぜんを観察したときのことを思い出し、こん虫がいそうなところを探しました。

探していたら、とんぼを発見しました。 そっーと近づいて、写真や動画を撮影しました。

こん虫のすみかやからだ、育ち方を勉強していきます。

9月4日(水) 避難訓練

今年は地震が多いです。8月8日に「南海トラフ地震臨時情報」が出され、1週間心配な時期が続きました。 それから特に大きな地震は発生していませんが、「自分の命は自分で守る」ため、避難訓練を実施しました。

地震のあと、家庭科室から出火した想定のため、図工室の方から校庭へ避難しました。3分45秒で避難が完了しました。

本番さながらの、真剣な訓練ができました。

なわとび

1・2年生が、夏休みになわとび練習をした成果を友達に披露しました。

前とびや後ろとびだけでなく、二重とびに挑戦している児童もいました。

これからも続けて、がんばりカードのポイントを増やしましょう。

9月3日(火) ルーレット

本校のALTは、パソコンの技術が高いです。3年生の外国語活動の時間に、

What  ●●● do  you  like  ?  →  I like   ○○○. の学習をしました。

ALT自ら作ったルーレット画面には、クラス全員の名前が映し出され、パソコンを操作すると、ルーレットが動いたり止まったりします。ルーレットで当たった人が、カテゴリを決めるルーレットを操作し、決まったカテゴリから、自分の好きなものを英語で答えました。 

2学期のきりかえ

5・6年生は、2学期になったので、席替えをしていました。担任がつくったくじに自分の名前を記入しました。

担任が朝の学活で、「1学期にできたことは、2学期もしっかりやる」との話をしていました。 

新しい席で、気持ちをきりかえ、2学期も学校をリードしてほしいです。

9月2日(月) 給食開始

2学期の給食が始まりました。配送トラックの故障があったそうですが、時間どおりに届けていただきました。ありがとうございます。

今日のメニューは、わかめごはん、ぎゅうにゅう、とんじる、まぐろカツ、れいとうみかんの、

おいしい給食でした。



1年生が校庭で虫たちを探していました。セミのぬけがらやカエルもつかまえました。あやしいキノコも発見しました。

ヘチマの観察をしていた5年生にも見せていました。

その後の図工で、つかまえた虫やカエルの絵を描きました。

8月30日(金) 身体計測

身体測定前の保健指導で、養護教諭から話がありました。

学校生活のペースを取り戻すための正しい姿勢についてや、夏休み中も記録を取って継続していた歯みがきについてです。

自分の健康や歯も、自分で守りましょう。

身長や体重の測定結果はどうでしたか?

タイヤ?

3年生の廊下にタイヤが置かれていました。

このタイヤは、保護者からお借りしたもので、子供たちの活動のために、きれいにしてもらったタイヤです。

さて、一体何に使うのでしょう?

8月29日(木) 三田ヶ谷小最後の2学期 始業式

三田ヶ谷小最後の2学期が始まりました。

児童の登校時の様子をみていると、まだまだテンションが低いようです。きっと、「あっという間に終わってしまった」と感じているのでしょう。今週の2日間で、ペースを取り戻しましょう。

下校

始業式でも、暑さや台風から自分の命を守ることについて話しました。班長からの力強いかけごえで、「3つのい」を確認しました。登下校でも引き続き安全に注意しましょう。

8月24日(土) さいたま水族館からの依頼

本校で41年目となるムジナモ学習の取組について、さいたま水族館から依頼があり、児童が作成したムジナモの資料を、夏休み中館内に展示していただいています。併せて、来館者への発表も行いました。

5・6年生の全女子児童が参加してすばらしい発表ができました。

今後、動画や報道で情報が流れる予定です。→8月29日付 東京新聞で紹介されました。詳細は、本HPに リンクがあります。