公開日 2024年03月26日 14時00分
更新日 2024年03月26日 17時16分
3/26(火)修了式 |
本日、令和5年度が修了しました。修了式では、各学年代表の児童生徒がこの1年間の頑張りの証である修了証書を校長先生より受け取りました。そのあとは、1年間頑張ったことやできるようになったこと等を代表の児童生徒が1年の振り返りと新しい学年に向けての意気込みを発表しました。どの子も「努力」と「挑戦」を一生懸命に頑張ったことがテーマでした。
校長先生からは、児童が挑戦し、頑張った1年であったことと、それぞれの学年の頑張っている姿のお話がありました。最後に元気な校歌が体育館に響き渡りました。
3/26(火)通知票渡し |
担任の先生から子供たち一人一人に通知票渡しをしました。通知表には、3学期や1年間を通した子供たちの頑張りと学校から伝えたい子どもたちの輝く姿がつまっています。.
3/26(火)雨の一斉下校 |
雨の中、一斉下校をしました。班長さん・副班長さんに見守られながら安全に帰りました。春休みは短いですが校長先生からの宿題である「事件・事故にあわない」、「病気やけがをしない」、「始業式に元気に登校する」をクリアできるように元気に春休みをお過ごしください。
3/25(月)一年間お世話になりました |
大掃除を行いました。一年間お世話になった教室や靴箱、水飲み場等を子供たちは、心を込めてお掃除することができました。普段の掃除では行き届かない床の汚れやドアレール等を隅々まで一生懸命掃除していました。
3/25(月)総合学習発表会 |
最高学年になった5年生は総合的な学習の時間のまとめを発表しました。子供たちは、食品ロスや環境問題、大気汚染等についてをタブレットでまとめ、発表したことで、一人一人の意識が高まっていました。
3/25(月)楽しかったね一年間 |
1・2年生ではお楽しみ会を行いました。1年生は、学級の歌を歌ったり、フルーツバスケットをしたりしていました。2年生は椅子取りゲーム、ヘビじゃんけん等をして教室内で楽しむことができました。
3/22(金)卒業証書授与式 |
卒業証書授与式を行いました。卒業証書を授与された6年生は、これまでの歩みとお世話になった様々な方への感謝の言葉を呼びかけにし、御来賓、保護者の皆様に見守られながら、立派に巣立って行きました。子供たちの中学校での活躍を職員一同で祈っています。
3/21(木)6年生の奉仕作業 |
6年生が奉仕作業をしてくれました。6年間お世話になった本校をきれいに掃除してくれました。昇降口の側溝や廊下、階段、教室の黒板等を少人数でてきぱきと動く6年生の後ろ姿は見ていて頼もしく感じました。きっと在校生がこの姿をみて、憧れたことでしょう。
3/21(木)卒業式準備 |
在校生が卒業式準備をしました。お世話になった6年生に、気持ちのいい卒業式が迎えられるように心を込めて準備することができました。
3/21(木)小学校最後の給食 |
今日は、6年生にとって小学校での最後の給食です。最後を飾るメニューは、みんな大好きジョアとブロッコリーのクリーム煮、フランクバーベキューソース、コッペパン、カクテルポンチという子供にとっては夢のような給食でした。友達と思い出話をしたり、時には担任と話したりして楽しんでいました。
3/19(火)6年生からの伝統を引き継ぎます |
鼓笛引継ぎ式を行いました。これまで長く取り組んできた本校の鼓笛隊としては令和6年度が最後となります。6年生代表の児童から3・4・5年生へ励ましのメッセージを、5年生代表の児童から6年生へ、これまでの感謝のメッセージを伝えることができました。力強い演奏を披露することができました。
3/19(火)幻想的な世界へ |
4年図工「ゆめいろランプ」の鑑賞を行いました。ランプの形や材料の組み合わせによって変わる光の様子を暗くした教室で確かめながら作り、鑑賞しました。完成したランプは、クラスの友達と協力して展示し、よさを見合うことができました。
3/19(火)ゴールをうばえ |
寒空の下、6年体育では「サッカー」をしました。コーンを置いた簡易ゴールのミニコートでのゲームですが、チームの人数が少ないこともあり、一人一人が活躍できる場の設定がなされていました。見事にゴールを決めてチームで無邪気に喜ぶ姿が見られました。小学生生活のいい思い出になりました。
3/18(月)英語でフルーツバスケット |
1年英語ではグループクイズを行いました。また、フルーツバスケットで10種類のフルーツを学習しましたので、分かれて楽しく学びました。1年生の子供たちは、最後の授業だったため、ALTにお別れと握手をして終わりになりました。
3/18(月)6年生へプレゼント |
廊下には6年生の卒業を祝う表示があちらこちらにされています。校長先生から6年生の子供たち一人一人にプレゼントされました。「かんなんなんじをたまにす」と書いてあります。「人は多くの苦しみや困難を経て、はじめてりっぱな人間となる」意の故事成語でした。きっと6年生は、この言葉の通り、立派な中学生となってくれることでしょう。
3/18(月)春があふれています |
風が強い一日でしたが、校庭には春があふれています。裏門や学童入り口には木蓮の花が咲き誇り、昇降口前のチューリップも少しずつ大きくなってきました。桜の開花は今年はまだまだ先のようです。校庭には草が生え始め、そこかしこに緑色になり、また、草との戦いが始まりそうです。
3/15(金)みんなでゴール |
1年体育ではボール運び鬼を行いました。しっぽとりのルールも合わさっているため、しっぽを取られるとボールはゴールへと運べません。ゴールに行かせまいとしっぽを狙っているデフェンスをかわして、ボール置き場を目指します。1年生の子供たちは、チームで作戦も立てたりしながら、白熱した攻防を楽しむことができました。
3/15(金)火をおこすのは大変だ |
3年社会では昔の道具「七輪」を体験しました。子供たちは、火がなかなかつかず、苦戦していました。班で協力して新聞と炭の入れ方を考えたり、風の強さを調節したりして、火を起こすことができました。自分たちで起こした火で焼いたおもちはさらにおいしく感じながら食べていました。この体験で、昔の人はとても苦労していたことや現在の暮らしは昔の人の知恵のおかげでとても便利になっていることを学習することができました。
3/15(金)すてきなところは? |
2年国語では「すてきなところをつたえよう」を学習しました。子供たちは、友達のよいところをたくさんみつけ、相手に伝えようと、2年間一緒のクラスでたくさんの思い出があるため、いろいろと思い出しながら書いていました。
3/14(木)卒業式予行練習 |
卒業式予行練習を行いました。22日(金)に卒業式を控え、6年生も在校生の代表である4・5年生も持てる力を出して練習に臨みました。6年生はこれまでの練習の成果を発揮し,入場から卒業式授与、退場を心の中の「気持ち」が表れるように美しい姿勢とたたずまいで表していました。また、「門出のことば」では一人一人の言葉に「心」をのせて届けようとしていました。在校生は4・5年生が6年生に気持ちが届くように、一生懸命に歌っていました。卒業式当日まで約一週間となり、残された練習を大切にしながら「最後の授業」である卒業式を最高のものにするため、全員で創り上げていきます。
3/14(木)逃げろ! |
代表委員会が考えた全校おにごっこを行いました。マントを着けた代表委員会からや先生からの捕まえ役から逃げ切れるように、子供たちは全力で校庭を走っていました。1年生は6年生と手をつないで走るため、一緒に楽しむことができました。
3/14(木)おいしくなあれ! |
子供たちがじゃがいも植えをしました。肥料をまいて、種イモを一つ一つ丁寧に優しく埋めていきました。美味しいジャガイモを収穫できる日が楽しみです。
3/13(水)ゴールを目指せ! |
3年体育では「タグラグビー」を学習しました。タグ(ふだ)を腰につけて相手に取られないように切り返しながら走り、ゴールを目指します。子供たちは、鬼ごっこの要領で相手の隙を突いて走り抜けていました。
3/13(水)学年最後の単元 |
4年国語では「初雪のふる日」を学習しました。場面の移り変わりに即して登場人物の行動や気持ち、その関係などを考えながら読み進めていきます。考えたことを伝え合うことで、自分とは違った考え方に触れます。学年最後の単元になりますので、しっかりと学習を進めていきます。
3/13(水)6年間の集大成 |
明日の卒業式予行練習を前に、6年生が通し練習を行いました。在校生への呼びかけや椅子に座る姿勢、入退場等、一つ一つ丁寧に行動できました。6年間の集大成になるように指導して参ります。
3/12(火)なかまを作る |
3年図工で「生まれ変わったなかまたち」を学習しました。着られなくなった衣類や布製品などをメインの材料にして、「なかまたち」を作る学習です。保護者の皆様、お忙しい中、材料を御用意いただきありがとうございました。子どもたちは楽しみながら、自分の「なかま」を作ることに一生懸命でした。秀作ぞろいですので、持ち帰りを楽しみにお待ちください!
3/12(火)1年間のまとめ |
5年算数では1年間のまとめを学習しました。特に難しかったのは、複雑な形をした立体の組み合わせでした。たし算方式または引き算方式で解けばいいのかを再度、確認しました。力が付いたのは、数量関係です。ともなって変わる2つの量の関係を読み取れる子が多くなりました。6年生に向けて、しっかりと復習をすることが大切です。
3/12(火)6年生からの伝統を引き継ぐ |
鼓笛引継ぎ式に向けた練習が始まっています。子供たちは、休み時間に6年生から下級生に細かい部分まで教わりながら練習していました。リズムの取り方や楽器の持ち方等を丁寧に教えてもらいました。
3/11(月)東日本大震災から13年 |
3月11日は東日本大震災が起こった日です。校長先生から「災害からの復興 そして私たちのこれから」というテーマでお話をいただきました。写真や宮澤章二さんの詩「行為の意味」を聞いた子供たちは『自分の命を守ること』と『自分にできることは何か』を考えることができました。
3/11(月)走って風車を回そう |
1年生活科では自分が作った風車を校庭で回しました。風に向かって走ると、勢いよくクルクルと回り、子どもたちも大喜び。自分が作ったもので遊ぶ楽しさを味わっていました。子供たちは、「風車が回ると気持ちいい!」と言って、校庭を何度も走りまわって、息を切らしていました。
3/11(月)ティーベースボール(野球)やろうぜ! |
4年体育ではティーベースボールを学習しました。昨今、運動場や空き地で野球をしている子供たちは、ほとんど見なくなりました。子供たちは、攻撃側は、より遠くに、より強く、狙ったところにボールを飛ばすためには、どう打てばよいのかを、守備側は、どこを守り、みんなが素早く集まってアウトにするのかを考えながら運動します。「打つ」「捕る」「投げる」の動きを体育授業を通して身に付くよう指導して参ります。
3/8(金)インタビューしよう |
2年生が本校の隣にある「清水うどん」に見学に行きました。子供たちは調理場やうどんのこねる技を見させていただきました。また、子供たち一人一人の質問に丁寧に答えていただきました。
3/8(金)4年 学級もりあげマスコット誕生 |
4年図工では「学級もりあげマスコット」を学習しました。学校生活を楽しませたり手伝ってくれたりするマスコットを描きました。分からない問題を優しく教えてくれる、けがをしたら手当をしてくれる、黒板をきれいにしてくれるマスコットができました。4年児童の想像力はすばらしいです。
3/8(金)不朽の名作「大造じいさんとガン」 |
5年国語では「大造じいさんとガン」を学習しました。この作品は何十年も教科書に掲載されている不朽の名作です。描写の美しさ(例として「東の空が真っ赤に燃えて、朝がきました。」 や「白い羽毛があかつきの空に光って散りました。」等)を登場人物の心情を合わせて読み取れるように指導して参ります。
3/7(木)初めての大根収穫 |
1年生が大根を収穫しました。1年生にとっては抱えるくらいの大きさです。初めての大根収穫のため、子供たちは、とても主体的でした。
3/7(木)黒電話のかけ方 |
3年社会では昔の道具を学習しました。子供たちは自分たちが使っているものと大きく異なっているため、どうやって使うか興味津々でした。黒電話は「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」等で見たことはありましたが、電話のかけ方を教えると「へー」「時間がかかる」「受話器が重い」等の感想をもちました。
3/7(木)卒業式練習開始 |
6年生が卒業式練習を行いました。校長先生から、式に参加する姿勢や卒業式へ向けての心構えについて指導していただきました。普段の動きとは異なり「立つ→止まる→向きを変える→止まる→歩きだす」等、きびきびした行動を意識しながら動かなければならないため、子どもたちは大変そうでしたが、校長先生「たった一度の小学校卒業式だからこそよい卒業式にしよう」とお話をいただき、疲れながらも真剣に練習に取り組んでいました。子供たちは真剣な面持ちから、卒業式練習に向かう真摯な姿勢が感じられました。
3/6(水)地域の方に「ありがとう」を伝えます |
日頃よりご協力いただいている地域の方をお招きして感謝の会を行いました。子供たちから「ありがとうメッセージ」とお花を渡された地域の方は、とても嬉しそうな表情でした。いつもありがとうございます。
3/6(水)6年生に「ありがとう」を伝えます |
6年生に卒業を祝う会を行いました。どの学年も趣向を凝らし、今までお世話になった感謝を伝えることができました。
3/6(水)来年は、私がやります! |
4・5・6年生が委員会・クラブの反省を行いました。子供たちは、3学期や1年間の反省をして、次年度に生かそうとしていました。「私は2学期よりも積極的にみんなに話しかけました。」「来年は、もっと友達と仲良く協力しながら自分の役割として責任をもって行動したいです。」「今までは6年生が中心となって1年間やってきたので、来年は自分が中心となってすすめたいです。」等、力強い意気込みをもつことができました。
3/5(火)おでんにして食べたいな! |
2年生活科では大根収穫を行いました。子供たちは、教室の窓から大根が大きくなるのを見守り、先生に「いつ大根をとりますか?」と何度も尋ねていました。やっと収穫を迎えた子供たちは、笑顔いっぱいでした。収穫した大根を持って「ぼくの足より太い!」や「おでんにして食べたいな」と感想が言えました。
3/5(火)円柱の展開図から |
5年算数では円柱を学習しました。以前に学習した円周を計算し、小数点第2位までを四捨五入するなどして展開図を書いてから、円柱を作り上げることができました。角柱と異なり、作成に手間取りながらも上手に作ることができました。
3/5(火)6年生のために |
明日の卒業を祝う会のため、4・5年生が会場準備を行いました。今までのお世話になった6年生にお礼を込めて準備をすることができました。
3/4(月)上達しました |
1年教室から子供たちの音色が響いてきます。教室では子供たちは、「こいぬのマーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。数ヶ月前には演奏がままならなかったのが、今では立派な演奏です。子供たちの成長ぶりには驚かされます。
3/4(月)まるで劇のよう |
3年英語では「Who are you?」を学習しました。子供たちは、みんなの前でお面をかぶって、友達に尋ねたり、答えたりするなどの発表ができました。
3/2(土)PTA新旧役員会 |
PTA新旧役員会を行いました。休日にも関わらず、たくさんの保護者の方々に参加いただきました。委員会ごとに委員長の選出や事業計画書等を決めていただきました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
3/1(金)どうしたら色板で形がつくれるのかな? |
1年算数では「かたちづくり」を学習しています。子供たちは、色板を使って,いろいろな形を作りました。三角を2枚合わせて四角(正方形)にしたり、三角を4枚合わせて長四角(長方形)にしたりして、家や魚などを作りました。また、「ずらす」や「回す」、「裏返す」の言葉を使って、色板がどのように移動したのかを友達同士で考えることができました。
3/1(金)習字の練習 |
2年書写では水筆を使って学習しました。発展的な学習として、「筆で書いてみよう」という内容があります。子供たちは、「水筆」を使って筆の持ち方を習ったり、いろいろな線を書いたりしながら筆で書くことを体験する学習をしました。3年生からは、毛筆で書く書写の学習が始まります。そのための良い準備学習になりました。
3/1(金)みんなはどうやって生活しているの? |
4年国語「調べて話そう生活調査隊」を学習しています。生活に関して「みんなはどうしているのだとう」と思うことをグループごとに発表します。例として「宿題はいつやるのか?」「休日の過ごし方は?」「家庭学習は一日にどのくらいやっているのか?」等、クラス内で答えてもらい、表やグラフにしてまとめることができました。
2/29(木)1回限りの挑戦!なわとび記録会 |
2年生がなわとび記録会で時間跳びに挑戦しました。低学年は1分間、測定はやり直しなし1回のみと子供たちの緊張が高まります。目標を達成した仲間同士で褒め合う姿が微笑ましかったです。2年生の子供たちの頑張りがみえました。
2/29(木)角柱の側面や頂点、辺の数は? |
5年算数では角柱と円柱を学習しています。子供たちは、角柱の側面や頂点、辺の数を具体物を使って調べました。表にしてまとめ、縦や横にして見ることで角柱の性質を理解することができました。
2/29(木)6年生にメッセージを書こう! |
二小タイム(縦割り班活動)では、6年生へのメッセージを書きました。それぞれの班でリーダーとなっていた6年生にありがとうメッセージを書くことができました。
2/28(水)また、やりたいな!おにごっこ |
1・2年生が校庭でおにごっこを行いました。レンジ鬼、バナナ鬼、色鬼をしました。2年国語で学習した「おにごっこ」を遊び方やルールを1年生でも楽しめるように考えて実践しました。1年生から「また、やりたい」と言われた2年生は、とても嬉しそうな表情でした。
2/28(水)豆太はおくびょう?勇敢? |
3年国語では「モチモチの木」を学習しています。主人公 豆太の気持ちの変化や性格について場面の移り変わりと結びつけて想像することができました。
2/28(水)さいたま市って、どんなまち? |
4年社会では「さいたま市」を学習しています。さいたま市は埼玉県の県庁所在地ですが、子供たちは、あまり知りません。人口やゆるキャラ、名産等を羽生市と比べながらタブレットで調べることができました。
2/27(火)科学・図工クラブ発表会 |
児童集会を行いました。科学・図工クラブの発表会でした。スライムの作り方や割り箸鉄砲を実演させて、分かりやすく皆の前で話すことができました。
2/27(火)楽器を体育館へ運ぼう |
昼休みに音楽室から体育館へと楽器運びをしました。卒業を祝う会で使用するためです。体育館での練習が始まりました。立ち位置や音の響きを確認することができました。
2/27(火)スーホを反対から読むと? |
2年国語では「スーホの白い馬」を学習しています。2年生のまとめとして、今まで学習したことを振り返りながら、授業を進めています。また、音読する際に気をつけること(声の大きさや、気持ちを込める)を意識して、友達同士の音読も聞き合っています。子どもたちからは、「スーホって反対から読むとホースだね!」「あれ?馬って英語だと“ホース”って言うよ!」「だから、“スーホ”っていう名前なのか!!」とつぶやいていました。
2/26(月)5年算数「正多角形と円周の長さ」まとめ |
5年算数では「正多角形と円周の長さ」のまとめをしました。子供たちは、今までの学習内容の問題を解きながら確認し、数学的な見方や考え方を振り返りました。
2/26(月)5年体育 上手に跳び越そう |
5年体育では、「跳び箱運動」抱え込み跳びをおこないました。ポイントは、膝を胸に近づけて跳び箱を跳び越します。子供たちは、レベルに合わせて挑戦することができました。
2/26(月)5年算数「正多角形と円周の長さ」まとめ |
令和6年度の準備を少しずつしています。本日は、通学班編成をおこないました。6年生がもうすぐ卒業します。そして、新1年生が4月から入学します。子供たちは、地区ごとに分かれて、メンバーや集合場所、集合時刻等の確認や安全な登下校について確認したり、先生のお話を聞いたりしました。この1年間、班員を安全に登校できるよう見守っていた班長さん・副班長さんありがとうございました!次の日から新しい班での登校でした。新通学班での登校を安全にできるよう6年生が見守っていました。
2/22(木)卒業を祝う会準備 |
1年生が卒業を祝う会に向けてお花飾りを作っていました。友達と協力することで早く作れます。子供たちは、6年生のお兄さんやお姉さんに学校生活のことを優しく教えてもらったことを思い浮かべながら上手に作っていました。
2/22(木)もう、運動会? |
3年音楽では、鍵盤ハーモニカで校歌を演奏していました。来年の運動会に向けて練習が少しずつですが始まっています。より上手に弾けるようにこれからも練習を続けていきます。
2/22(木)6年体育マット運動 |
6年体育ではマット運動を行いました。子供たちは、技のポイントや組み合わせ方を掲示資料やタブレット端末を活用して、仲間に伝えることができました。「一致団結」のテーマの元に、友達と合わせながら演技できました。本年度最後の研究授業として多くの指導者に来校いただき、お褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。
2/21(水)私の日課 |
4年英語では、This is my dayを学習しました。子供たちは、2人1組で一日の行動を英語で練習し、みんなの前で上手に発表することができました。
2/21(水)エプロンづくり |
5年家庭科ではミシンでエプロンづくりをしています。子供たちは、少しずつ慣れてきたとは言え、針に糸を通すことや上糸と下糸の調整等が難しそうでした。それでも自分で選んだ色とりどりの柄のエプロンを作ろうと真剣に取り組むことができました。
2/20(火)表彰しました |
表彰を行いました。人権作文や人権標語、校内書初め展、世界児童画展等の賞状を子供たちに渡しました。どの子も誇らしげな表情をしていました。
2/20(火)旬の食べ物 |
今日は、「受験生応援給食」でした。魚や肉じゃがで頭の回転が速くなります。多くの子供たちが残さずに食べることができました。保健室前には食育コーナーとして「旬の野菜や果物」が掲示されました。絵をめくると、それぞれのプチ情報が書かれています。子供たちは、楽しみながら食育の知識を深めることができました。
2/20(火)気持ちを伝えるコツ |
フジテレビのアナウンサーがで出前授業をする「あなせん」を行いました。コミュニケーションの大切さを伝えてきた授業でした。講師は上中勇樹・德田聡一朗 両アナウンサーでした。4・5・6年生57人がまず、スピーチの基礎に取り組みました。子供たちは、声を出すための姿勢を学んだ後、上中アナウンサーの「間違えてもいいから大きな声で」とのアドバイスで早口ことばに挑戦。さらに、相手がイメージしやすいように具体的な描写を付与する、声の強弱をつける等の〝気持ちを伝えるコツ〟を実践しました。最後は、子供たちが二人のアナウンサーをインタビューし、記事を作成。突っ込んだ質問も受けた両アナは「いい質問だね」と真摯に受け答えをしていただきました。授業を終えた児童は「私もアナウンサーを目指したい」「サッカー選手になってヒーローインタビューを受けたい」等の感想を伝えることができました。
2/19(月)どんな円も? |
5年算数では円の形をしたいろいろなものの円周と直径の長さの関係について調べました。子供たちは、身近にある円の形から、円周の長さは直径の長さの約3.1倍になることを学習しました。
2/19(月)もしものときに備えて |
4年国語では「もしものときにそなえよう」を学習しました。子供たちは、自分がもしものときに備えて地震、雷、火事、台風等の大雨の時に安全に行動できるように表現方法を考えていました。
2/19(月)「モチモチの木」 |
3年国語では「モチモチの木」を学習しました。子供たちは、迫力ある表現や挿絵に引き込まれ、集中して取り組んでいました。どんな主人公なのか、どのような心の変化があったのかをみんなで考えることができました。
2/16(金)みんな大好き金曜日 |
多くの子供たちが楽しみにしているのは金曜日です。理由は学校図書館司書さんが来校されるからです。子供たちが、どの本を選ぼうか迷っているとき、司書さんが「このシリーズはどう?」とアドバイスをしてくれます。子供たちには、たくさんの本を選んで知識を深めて欲しいです。
2/16(金)曲に合わせてみんなで動こう |
6年体育マット運動を学習しています。曲に合わせてグループで練習しています。子供たちは、曲のどこでどのような動きにするのか、よりいい動きにするために話し合って調整していました。最後に振り返りをし、次の授業につなげようとしていました。
2/16(金)授業参観 |
授業参観がありました。どの学年も一人一人ができるようになったことを保護者の前で発表していました。参観いただいた保護者の皆様、御来校いただきありがとうございました。
2/15(木)3年書写「光」 |
3年書写は「光」を学習しました。学習のまとめとして、とめ、はね、はらい等に気を付けながら、子供たちは書くことができました。
2/15(木)羽生の50年の変化は何だろう |
3年社会では羽生市の昔と今の写真を比べて学習しました。子供たちは、車が少ないことや道路がアスファルトではないこと、街並みが異なることに気がつきました。約50年の変化は著しいです。今から50年後の未来の羽生市も大きく変わっていることでしょう。
2/14(水)1年音読劇練習 |
1年生は音読劇を練習しています。今まで学習した「大きなかぶ」「くじらぐも」「やくそく」です。お面をつけて動作をするなど役になりきっていました。本番が楽しみです。
2/14(水)CBT体験 |
3~6年ではCBT体験を行いました。CBTとはコンピュータを使った試験方式のことです。今後、紙面ではなく、この形式になると言われています。子供たちは、少しずつですが慣れてきたようです。今後も継続して指導して参ります。
2/14(水)4年「ありがとうの会」練習 |
4年生も学年末PTAに向けて保護者に感謝を伝える「ありがとうの会」を練習していました。子供たちは、今まで学習してきたことをグループごとに発表することができました。
2/13(火)油断大敵 |
校長先生からのお話がありました。テーマは「油断大敵」でした。3年生以上はタブレットで感想や考えたことをもつことができました。また、今月の生活目標「うがい・手洗いをこまめにしよう」についての話もありました。子供たちは、真剣に聞くことができました。
2/13(火)使い始めました |
大谷グローブを使い始めました。今週は2年生が使えます。6年生が2年生にボールの投げ方や受け止め方を優しく教えていました。
2/13(火)くぎうち前に |
3年図工では「くぎうちゲーム」を作成しています。子供たちは、自分の思いを木材に描いていました。この後、くぎを打ち込んでいきます。安全面に気をつけて指導して参ります。
2/9(金)自分史をまとめよう |
2年生活科では「明日にジャンプ」は自分史を学習しています。年表・絵本・すごろくから選んでまとめました。子供たちは、保護者から自分の名前の由来を聞いたり、写真を貼り付けたりして楽しく表現していました。
2/9(金)4・5年算数 |
4・5年生では、算数を教員二人で教えたり、少人数に分けて教えたりしています。小数のわり算や多角形は、難しくなるのでつまづきやすい部分ではありますが、きめ細かな指導をして参ります。
2/9(金)くぎうちトントン完成 |
4年図工では「くぎうちトントン」が完成しました。子供たちは、木片を上手に組み合わせて作品を仕上げることができました。
2/7(水)ミシンに挑戦 |
5年家庭科「ミシンにトライ!」で、いよいよミシン実習が始まりました。はじめに、ミシンの各部分の名前や使い方の確認です。はじめて聞く名前ばかりだったため、教科書の挿し絵と照らし合わせながら一つ一つ丁寧に確認しました。その後、練習布を使って、直線の「空ぬい」に挑戦です。緊張感ある中でしたが、だんだんスムーズに動かせるようになり、空ぬいが1本終わるころには子供たちの笑顔もみられました。この空ぬいでのミシン操作に慣れてから、糸をセットしてエプロン作りに入ります。すてきなエプロンが完成できるように指導します。
2/7(水)みんなが楽しく過ごすためには? |
代表委員会を昼休みに行いました。話し合いでどうしたらみんなが楽しめるかを決めました。「全校おにごっこ」を先生も含めて行います。楽しくなりそうですね。
2/7(水)クラブを体験してみよう |
3年生がクラブ体験を行いました。前回は見学だけでしたが、今回は実際に体験し、楽しむことができました。3年生は次年度、何のクラブに入ろうかを考えて活動していました。
2/6(火)銀世界 |
昨日からの雪で校庭は一面銀世界が広がりました。計測してみると約6cmの積雪でした。校庭が子供たちの到着を待っているかのように静かです。
2/6(火)雪だるまの見守り |
子供たちが2時間遅れで登校しました。校門付近には職員が雪かきをしたので滑る心配はありません。雪だるまが子供たちの登校を見守っていました。
2/6(火)雪遊び |
子供たちが楽しみにしていた雪遊びを学年ごとに行いました。子供たちは、雪を踏みしめる音や冷たさを感じたり、担任に雪合戦を挑んだりと思い思いに楽しむことができました。
2/5(月)読み聞かせ |
高学年の読み聞かせを行いました。5年生は「はつてんじん」と「きらきら」を、6年生は「からすたろう」と「たくさんのドア」を読んでいただきました。今年度最後の読み聞かせでした。ティンカーベルの皆様、ありがとうございました。
2/5(月)ぴょんぴょんとぼう! |
1年体育で「とびっこランド」(跳の運動遊び)を行いました。子供たちは、前や上に跳ぶ高さや距離、間隔などのいろいろな運動遊びの場の中から、自己に適した運動遊びの場を選んで、元気に活動することができました。
2/5(月)ベストを目指して跳び越えろ! |
5年体育で「リズミカルにハイジャンプ!」(走り高跳び)を行いました。子供たちは、自分の課題(助走や踏切、着地等)をみつけ、解決する際に、友達の考えや取組を認め合うことができるよう活動しました。友達のアドバイスを受けて、記録が大幅に向上した子もいました。
2/2(金)寒さを吹っ飛ばせー |
さわやかタイムは曇り空の下、子供たちは、縄跳びを行いました。寒い中でしたが子供たちは、元気に活動することができました。時間跳びや技跳びなどを短い時間でしたが挑戦できました。
2/2(金)楽しみに待っています |
来年度入学の説明会を行いました。大変寒い中、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。小学校入学までに御準備いただきたいことやお子さんの健康に関することなど多岐に渡って説明を差し上げました。入学に関する不明点や不安などが解消できたら幸いです。4月の入学式でかわいい新入生と出会えることを、全校児童及び職員一同、楽しみにしております。
2/2(金)お花の絵を作成中 |
4年生が学習参観で「ありがとうの会」として保護者の方に感謝の気持ちを伝える計画を立てています。子供たちは、星野富弘さんの作品を基にしてお花の絵を描いています。ただいま練習中ですが、保護者にお渡しできるように子供たちは、作成中です。
1/31(水)写真を児童一人一人に配りました |
大谷グローブとの個人写真を児童一人一人に配布しました。子供たちは、自分の写真を見て、笑顔になっていました。
1/31(水)学校保健委員会 |
薬剤師を招いて学校保健委員会を行いました。テーマは「薬物乱用防止について」でした。子供たちにアルコールパッチテストをして、アルコール反応をみました。約10分後、反応を確認すると3分の1くらいの子供たちの皮膚が赤くなっていました。また、話題になっている大麻グミについてもお話があり、子供たちは、真剣に耳を傾けていました。
1/31(水)前向きな委員会活動 |
委員会活動を行いました。今年度も残り2か月となり、よりよい学校づくりのために、前向きに活動に取り組んでいます。運動委員会では、大谷グローブを使って、キャッチボールができるように考えていました。
1/30(火)欠席ゼロ |
今日の新郷第二小学校は欠席ゼロでした。今年度18回目ですが、数ヶ月ぶりに全員が出席でした。この欠席ゼロが一日でも多くなることを心から願っています。
1/30(火)窓に飾ってみると・・・ |
3年図工「光サンドイッチ」が完成しました。窓に飾ってみると光を通してキレイです。カーテンを引いて見ると、かげが写って影絵のようになります。子供たちからは歓声が上がりました。
1/30(火)心待ちにしていました |
3年の初任者研修の代わりの先生の最終日でした。子供たちは心待ちにしていました。お手紙やメダルを渡したり、一緒にゲームをしたりして楽しく過ごしていました。
1/29(月)英語クイズ |
3年英語は、ALTからクイズが出ました。3ヒントです。①It‘s animal.(動物です。)②They have bamboo.(竹をもっています。)③It’s black&white.(白と黒です。)答えは分かりますか?正解はパンダです。子供たちはヒントをたよりに答えることができました。
1/29(月)6年理科 実験 |
3年英語は、ALTからクイズが出ました。3ヒントです。①It‘s animal.(動物です。)②They have bamboo.(竹をもっています。)③It’s black&white.(白と黒です。)答えは分かりますか?正解はパンダです。子供たちはヒントをたよりに答えることができました。
1/29(月)4年国語 要約しよう |
6年理科では金属にうすい塩酸や炭酸水を注ぐとどうなるかを学習しました。アルミニウムや鉄からはあわを出して溶けるのをみると子供たちから「おー」という声が上がりました。
1/27(土)PTA役員選出・通学班編成 |
PTA役員選出・通学班編成を行いました。土曜日でしたが、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。おかげさまでスムーズに進行できたのも保護者の方々の御協力があったからです。ありがとうございました。
1/26(金)大谷グローブ撮影会 |
昼休みに昇降口に向かって子供たちが並んでいます。先頭では、大谷選手からいただいたグローブをはめ、帽子をかぶって記念撮影会が開かれていました。給食中に放送があると、みんな一目散に昇降口に行きました。子供たちの夢はメジャーリーガーとなり、いい笑顔で写真に収まりました。保護者の方もぜひご来校ください!
1/26(金)時間跳びに挑戦 |
さわやかタイムは体育館で時間跳びに挑戦しました。1・2年生は1分間、3・4年生は2分間、5・6年生は3分間でした。周りからも大きな声援を受けながら頑張って跳ぶことができました。2月末には縄跳び大会があります。少しでも記録が伸ばせるように練習を重ねてみましょう。
1/26(金)旅立ちの時 |
6年書写では「旅立ちの時」を学習しました。3年生から始めた毛筆の学習のまとめです。文字のつながりやバランスに気を付け、心を込めて一筆一筆丁寧に進めています。約二ヶ月で6年生はまさしく「旅立ちの時」を迎えます。どの子も姿勢を正して、真剣に作品に向かっていました。
1/25(木)節分集会を開こう |
3年学活で話し合い活動を行いました。2月上旬に「節分集会を開こう」という議題でした。クラスのみんなで取り組めることを司会役を中心に話し合うことができました。
1/25(木)うなぎのなぞをおって |
4年国語では説明文「うなぎのなぞをおって」を学習しています。本文を読みながら、段落ごとに要点をまとめました。4年生も後半になり、少しずつ学習課題が難しくなってきています。子供たちの一生懸命に取り組む姿に感心しました。
1/25(木)友達の作品のよさを伝えよう |
6年図工では鑑賞会をしました。先日完成した版画の作品を見ながら、細かいところまでよく見て, 友達の作品のよいところをみつけていました。そのよさを友達に伝えると、嬉しそうな表情をしています。どの学年でも相手から褒められるといい気持ちになりますね。
1/24(水)縄跳び新記録を目指して |
2年体育で縄跳びを行いました。前跳びだけでなく、あや跳びや交差跳び、二重跳びなどの難しい跳び方に挑戦している子がたくさんいました。二重跳びをやっていた子は、自己新記録前に引っかかってしまい、「あと1回で記録達成だったのに」と悔しそうでした。3学期中に縄跳び大会を行います。目標をもって、練習に取り組んでほしいです。
1/24(水)クラブって何しているの? |
来年度に向けて、3年生がクラブ見学に行ってきました。それぞれのクラブがどのような活動をしているのかを見て、自分が入るクラブを決める参考にします。4年生から6年生までが楽しそうに活動している様子を見て、「早くクラブ活動やりたいな!」と今から楽しみにしながら見学をしました。子供たちは、「ぼくの第1希望はサイエンス!」「わたしはスポーツ」と、真剣に考えていました。
1/24(水)異文化のよさをみつけよう |
6年社会では韓国について学習をしました。韓国は近くて遠い国と言われますが、子供たちは、ドラマやアイドル等でなじみがありました。日本との交流もそれだけ盛んと言えます。子供たちは、食事や服装等の文化の違いを確認しながら、異文化のよさをみつけることができました。
1/23(火)身の回りの数字をさがしてみよう |
2年算数で「身の回りの数字さがし」を行いました。身の回りで使われている数を子供たちにきいてみると、「カレンダー」「出席番号」「学年・学級」「住所」「電話番号」「年月日」「教科書のページ」「誕生日」など、たくさん発表することができました。身の回りで使われている数は、大きさを表すためのものと、物事を表すものに分けられることを学び、教室の中や学校の中でさがしました。
1/23(火)光の色をイメージしよう |
3年図工では、「光サンドイッチ」を学習しています。光を通したときにきれいな色合いになるような完成イメージを想像し、思い思いに、つくっています。つぎの授業では、色セロハンを使って仕上げていきます。完成が楽しみです。
1/23(火)二酸化炭素を水に溶かすと? |
6年理科では理科室で実験をしました。二酸化炭素を水に溶かし、炭酸水が本当に作れるのかという実験です。水の入ったペットボトルに二酸化炭素を入れて振ると、ペットボトルが激しくへこみ、水に二酸化炭素が溶けたことを身体で感じたり、石灰水が白く濁る様子を見たりして、炭酸水が作れることがわかりました。水には固体、液体だけではなく、気体も溶かすことができることを学習しました。今後もまだまだ化学実験は続きます。子供たちには、安全に配慮しながら、実験し、実際に見て、感じる学びを行います。
1/22(月)国語で学ぶ「おにごっこ」 |
2年で「おにごっこ」を行いました。とは言っても国語の学習です。子供たちは、知っているようであっても実際は知らないこともあり、「へーそうなんだ」という声も聞こえました。不思議に思ったことや初めて知ったことを振り返りで描くことができました。
1/22(月)大きな面積を表すには |
4年算数では、面積の求め方や面積の単位を学習し、様々な図形の面積を求める学習を行います。その中で、「a」(アール)や「ha」(ヘクタール)という単位の学習をします。これらの単位は主に農地や牧場などの広さを表すときに使われるので、子どもたちにはなじみがありません。地震や台風などで、作物や魚介物がとれなくなっているというニュースの中で、「〇〇ha」という単位が多く使われています。社会とのつながる学びにしていくことの大切さを感じました。
1/22(月)電磁石とは |
5年理科「電流をうみ出す力」の学習です。3年生から続く電気の勉強。5年生では電磁石を学習しています。電流を流したときの性質と働きを調べるために、今日は、コイルづくりをしました。
1/19(金)地震はいつ起こるかわからないから・・・ |
休み時間における避難の仕方を確認するために予告なしでの避難訓練を行いました。授業時間ではないため、先生が子どもたちのそばにいるとは限りません。同じクラスの友達も校庭や学校図書館、トイレ、教室等いる場所は様々です。そのような中でしたが、緊急避難の放送が流れると、高学年が低学年に「座って放送を聞くよ!」と声をかけていました。校長先生から「自分の命や安全を守ったうえで、周りの人にいる小さな子やお年寄りの安全を守れるような力を身につけてほしい」というお話がありました。低学年に身を守るための聞き方を教えていた高学年の子は、このような力を発揮していたのでしょう。地震は、いつ起こるか分かりません。どんなときも冷静で動ける新ニっ子であってほしいです。
1/19(金)のこぎりを安全に上手に使おう |
4年図工では、「トントンつないで」を学習しました。のこぎりで木を切る学習です。安全な、のこぎりの取り扱いを学び、木を切る楽しさを味わえるよう指導しています。切ってできた色々な形の木片のつなぎ方や動き方を工夫し、動く作品を作っています。
1/19(金)飲料水20パーセント増量すると、もとの量は? |
5年算数「割合を使って」の学習です。飲料水20パーセント増量の場合の求め方や15パーセント引きの場合の求め方を考えました。子どもたちは、線分図を使って、求めていました。買い物時にはスーパーマーケットでよく目にします。どのくらいお得なのかを素早く計算できるといいですね。
1/18(木)縄跳び100回跳べるかな? |
1年体育では、縄跳びに取り組んでいます。冬休みに宿題として取り組んでいたためか子供たちは両足跳びを上手に跳べていました。100回跳べた子は、周りの友達から称賛されていました。
1/18(木)どのようにつなげば明かりがつくかな? |
3年理科では、「電気で明かりをつけよう」を学習しました。豆電球と乾電池を導線を使ってどのようにつなげば明かりがつくのかの予想を立てて実験して確かめました。「導線」や「回路」、「プラス極やマイナス極」などの言葉を覚えることができました。
1/18(木)今日の楽しみはこれ! |
「今日、これを楽しみに学校来たんだよねー」というある子が昼休みに話してくれました。昼休みには二小タイム(ロング昼休み、縦割り班遊び)があるからでしょう。6年生がリーダーシップを発揮して、校庭や体育館で仲良く遊んでいます。校庭では鬼ごっこを、体育館ではドッヂボールをしていました。暖かな日差しを受けて、子供たちの額には汗が出るほど、元気に遊ぶことができました。
1/17(水)スムーズに動かそう |
3年総合的な学習の時間では、タブレットを活用して、機械を動かす命令を出すプログラミング学習に取り組んでいます。子供たちは、どうしたら機械がスムーズに動かせるのかを考えながら友達と話し合い、主体的に活動していました。
1/17(水)面積を求めるには |
4年算数では、面積を学習しました。形の異なる長方形が重なる階段状の面積をどのように表したらいいかを考えました。子供たちは、引き算方式や足し算方式等、簡単に、かつ素早く計算できるかを話し合いながら自分に合った方法をみつけることができました。
1/17(水)みんなでグローブを使おうよ |
先日、大谷選手からのグローブをどうしたら、新二っ子のみんなが楽しめるかを運動委員会が話し合いました。曜日ごとに学年を決め、貸し出す方法にしました。そのやり方を全校に知らせるためにポスターを作っていました。他の委員会も3学期の活動内容や分担を決めることができました。
1/16(火)「本当にウチの学校にも届くんだ!」 |
昼休みに校長室には子供たちがたくさん集まっています。その理由は、本校にも大谷選手からのグローブが到着したからです。校長先生から放送があると、教室からは「えー!」「おー!」の驚きがありました。子供たちはグローブを手にしたり、匂いを嗅いだりしていました。「本当にウチの学校にも届くんだ!」と夢はメジャーリーガーになっていました。
1/16(火)学校の防災設備を調べよう |
3年社会で学校の防災設備を調べました。火災報知器、消火栓、消火器、煙探知機、熱探知機、防火扉等をみつけることができました。子どもたちが予想した数よりも多くて、驚いていました。
1/16(火)支援籍交流 |
4年生が特別支援学校の児童と一緒に授業をしました。クラスの中でゲームをしたり、体育館で風船バレーボールやリレーをやって、楽しく活動していました。
1/15(月)低学年の読み聞かせ |
1・2年生に読み聞かせを行いました。1年生には「ヨセフのだいじなコート」「仔牛の春」を、2年生には韓国の昔話「まぬけなトッケビ」をという題名でした。子供たちはお話の世界を楽しむことができました。今年度、最後のため、子供たちからお礼を伝えることができました。
1/15(月)カッターナイフを上手に使えるよ |
2年生図工では「まどのあるたてもの」を作成しています。カッターナイフを初めて使うため、持ち方・扱い方から学習し、どのような形に切れば、どのような形の窓が出来るのかを考えながら、上手に窓を作っていきました。 窓ができた後は、色鮮やかに飾りつけ、建物以外には、敷地にも遊具や人、動物などを配置しました。作っていくごとに、みんなどんどんアイデアが湧いてきて、次々に飾りや登場人物が増えていき、楽しみながら作ることができました。最後に子供たちの作品を並べると、夢のある楽しい街になりました。
1/15(月)羽生の偉人を調べよう |
4年社会で羽生の偉人である「清水卯三郎」「岡戸文右衛門」をグループで選び、調べました。どんな人で、どんなことをしたのかをまとめます。子供たちからは「羽生にこんなすごい人がいたんだ」という声が上がりました。
1/13(土)資源回収お世話になりました |
資源回収を行いました。各地区で動いてくださった地区委員の皆様、資源物を持ってきてくださった地域の皆様・保護者の皆様、本当にありがとうございました。おかげさまでトラックいっぱいになるほど集まりました。新二っ子のために還元していきます。
1/12(金)6年社会 日本と外国のちがいは? |
6年社会「日本とつながりの深い国々」を学習し、子供たちはそれぞれのちがいを調べています。その国の食事や文化について調べ、外国の人々と共に生きていくためには異なる文化や習慣を理解し合うことを理解することができました。
1/12(金)校内書き初め競書会 |
書き初め競書会を行いました。子ども達は、冬休み中にも練習を重ね、1・2年生はペンで、3~6年生は毛筆でお手本をよく見ながら行いました。子供達は真剣な眼差しで書き初め用紙にむかい、書き終えると満足感、達成感でいっぱいの笑顔でした。静けさの中で集中し、清新な気持ちで年頭の行事に親しむことができました。
1/11(木)3年図工「でこぼこさん大集合」 |
3年図工「でこぼこさん大集合」の学習をしました。色とりどりのインクを付け、思い思いの模様を作りました。ローラーでインクを広げることを楽しみながら活動していました。とてもきれいな作品に仕上がげることができました。
1/11(木)4年図工「ほって表す不思議な花」 |
4年図工「ほって表す不思議な花」の学習をしました。彫刻刀で彫った後、インクをつけた板に紙をあて、ばれんで力強く丁寧に刷っていました。
1/11(木)5年算数「割合」 |
5年算数「割合」を学習しました。まず、文章題にあるどの数値が「くらべる量」・「もとにする量」・「割合」になるのかを線分図にかいて考えました。次に、百分率を小数に直して立式し、答えを導き出すことができました。落ち着いて、課題に取り組み、百分率の意味の理解を深めることができました。
1/10(水)3年国語「詩の工夫を楽しもう」 |
3年生の国語授業では、「詩の工夫を楽しもう」の学習をしました。一つ目の詩は、「へ」の字が並んでいる「なみ」という詩です。子供たちは、最初は驚いていましたが、声の調子を変えて音読を楽しんでいました。二つ目の「かいだん」は、まるで階段を上り下りしているかのような作品です。子供たちはどちらの作品が気に入ったか、その理由を考えて、友達に伝え合うことができました。
1/10(水)1月生活目標 |
今月の生活目標は「自分から先にあいさつをしよう」です。子供たちは、意識をして先生よりも先にあいさつをするように心がけています。
1/9(火)3学期始業式 |
3学期の始業式を行いました。校長先生からの宿題(大きな事故や事件にあわないこと)は全員がクリアすることができました。校長先生のお話は①自分の頭で考え、仲間のことも考えながら行動できる人になろう。②目標に向かって進んでいく年にしよう。③4月に向けて、まとめと準備の3学期に、あきらめないでチャレンジしていこう。でした。どの子も姿勢よく聞くことができました。
1/9(火)3学期の目標をたてよう |
始業式の朝、各学年の教室には、黒板に新年の抱負が書いてありました。教室に入った子供たちは、目を輝かせて、みつめていました。その後、3学期の目標を立てることができました。
12/23(土)地域の方に感謝 |
学校の近所に住んでいる方々が塩化カルシウムをグラウンドにまいてくれました。これをまくことで、乾燥・除湿剤をはじめ、砂埃発生の防止になるそうです。子供たちのために早朝より活動していただきました。ありがとうございました。
12/22(金)校長先生からの宿題 |
2学期終業式を行いました。校長先生からは学年ごとに頑張ったことや冬休みの宿題(事件や事故に遭わない・病気やけがをしない・始業式に元気に登校する)のお話がありました。
12/22(金)通知票渡し |
担任から児童一人一人に通知票を渡しました。2学期に頑張ったことや1学期と比べて伸びたことを話しながら渡していました。児童のみなさん、2学期はたくさん行事がありましたが、よく頑張りました!
12/21(木)力強く刷ろう |
3年図工では紙版画を行いました。でこぼこしている紙やざらざらしている紙を切って組み合わせて版をつくります。のりやボンドで貼らないとインクをつけたときにはがれてしまうからと丁寧につくっていました。インクが付くように力強く印刷していました。手が染まっている子供もいましたが楽しく活動していました。
12/21(木)長縄とサッカーが人気 |
子供たちが一番楽しみにしているのは業間休みです。校庭に元気に飛び出していきます。最近は、長縄やサッカーが流行です。友達と元気に遊んでいました。
12/21(木)大そうじしよう |
大そうじを行いました。机や椅子を廊下に出すと子供たちは「こんなに広いんだー」と改めて教室の大きさに驚いていました。今までお世話になった教室をきれいに掃除することができました。
12/20(水)金管楽器の音色は? |
3年音楽では「いろいろな金管楽器」を学びました。金管楽器にはいろいろな種類があることやトランペット・ホルン・トロンボーン・チューバの音色の高低があることを子供たちは気がつくことができました。
12/20(水)新二っ子を見守る「すずかけのき」 |
4年国語では「プラタナスの木」を学習しました。プラタナスは大きな葉で木陰を作ることを目的として、日本全国各地に植栽され、本校にも子供たちを見守るようにそびえています。別名を「すずかけのき」といい、本校のキャラクター「すずちゃん」や文化的行事を「すずかけまつり」として、なじみがあります。子供たちはプラタナスの木の周りで音読しながら主人公に思いをはせていました。
12/20(水)クリスマスケーキを待っていました! |
本日は2学期給食最終日でした。デザートが付いているため、子供たちは楽しみにしていました。クリスマスケーキを食べる際にはどの子にも笑顔がみえました。
12/19(火)みて、みて、わたしのおもちゃ! |
2年生が、1年生を招待し、「うごくうごくわたしのおもちゃ発表会」をしました。生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で自分たちが考え作ったおもちゃで、1年生に楽しんでもらいました。ボウリングやロケット飛ばしなど、子どもたちが工夫して作ったおもちゃがずらりと並びました。1年生に遊び方を説明したり、呼び込みをしたりして、2年生全員が楽しみながら活動していたのがとても素敵でした。1年生の笑顔が、発表会の成功を物語っていました。計画・準備・会場作りまで自分たちの力でやりきることができました。2年生は、また一段と頼れる『お兄さん・お姉さん』になりました。1年生はすずかけまつりパート2を実施し、再度みんなで楽しむことができました。
12/19(火)アンケートは、かんたんだよ |
3年生がタブレットでアンケート調査を回答しました。回答を通して2学期までの学習を振り返っていました。3年生になるとパソコン操作はお手の物で、数分で回答できます。ローマ字入力もスムーズにできるようになっていました。ローマ字表を見ている子もいますが、毎日の積み重ねは子供たちの成長を促します。
12/19(火)スイスイ、電動ノコギリ |
5年図工では「糸のこスイスイ」に取り組んでいます。電動ノコギリに不安になりながらも、滑らかな曲線を描き、切ることができていました。作業している人には絶対に話しかけたり、触らないというルールを守ることができました。これから完成に向けて組み立てていきます。
12/18(月)クリスマスの言葉を学ぼう |
1年外国語では、「クリスマス」にちなんだ言葉を学習しました。子どもたちの元気な様子からクリスマスを楽しみにしている様子がうかがえます。じゃんけんを英語で言いながらゲームを行いました。「ロック、ペーパー、シザー、ワンツースリー」と隣同士で楽しく活動することができました。
12/18(月)冬の楽しみは? |
4年国語では「冬の楽しみ」を学習しました。12月や1月で連想する言葉をつないでいきます。それぞれ楽しみな行事がたくさんあるので子供たちの連想は自然に豊かになります。この後、かるたにしていきます。
12/18(月)想像力や感性が光る |
6年図工では版画が刷り終わりました。子供たちは3つの色で刷ったものを切り取ったり、貼り合わせたりしながら一つの作品に仕上げていきます。子供たちの想像力や感性が光りそうな作品がたくさんできそうです。
12/15(金)感想を伝え合おう |
2年国語では、「お話のさくしゃになろう」を学習しました。今まで学習した「スイミー」「お手紙」などを思い出しながら、物語の作り方を学びました。始め・中・終わりを意識しながら子どもたちはワクワクしながら書き上げることができました。「迷子になって動物にたすけられる話」「冒険にでかけて友達をふやしていく話」などどれもすてきな発想ばかりです。今回は、友達と読み合って、感想を伝え合うなど交流することができました。
12/15(金)版画を刷ろう |
4年生と6年生の図工では,版画の作成を行っています。彫刻刀を使った板づくりもほぼ完成させることができました。板にインクをつけて,「刷る」作業に進めることができました。動きのある版画に仕上がってきました。完成が楽しみです。
12/15(金)走ろう |
寒空の下、子供たちは、さわやかタイムで元気に校庭を走りました。持久走大会は終わりましたが、自分の目標を目指して頑張って走りきることができました。
12/14(木)皆様ありがとうございます |
校門に更生保護女性会の方々が立ってあいさつ運動をしていただきました。また、羽生警察署から警察官も子供たちを見守っていただきました。たくさんの方々に支えられていることがわかりました。ありがとうございます。
12/14(木)いつもきれいな新郷第二小学校 |
本校はたくさんの木々に囲まれています。メタセコイアが落葉し、校庭が赤く染まるほどです。6年生が登校するなり、ほうきできれいにしてくれました。また、清掃時間には1年生も一緒に清掃するのでいつもきれいです。
12/14(木)イメージをふくらませて |
5年図工では、「色を重ねて広がる世界」を学習しました。掘り進み版画に挑戦しました。何色か重ねるために、「彫って、刷る」を繰り返しました。始めはイメージが湧かずに、恐る恐る彫っていた5年生でしたが、徐々に手順を理解し、スムーズに進めることができました。それぞれ満足のいく作品に仕上がったようです。
12/13(水)新記録誕生 |
先日の持久走大会では1年生に新記録が生まれました。校長先生からメダル授与を行いました。周りの友達から自然に拍手が起こりました。もらった子は嬉しくて一日中、身につけていました。
12/13(水)ことわざを使えるかな? |
3年国語では慣用句を学習しています。国語辞典やタブレットで調べながら意味も調べ、どのようなときに使うか考えていました。「さるも木から落ちるは、かっぱの川流れと同じ意味だね。」「ことわざは、動物や体の一部が使われることが多いな。」など子供たちの声が聞こえてきました。
12/13(水)学習のまとめ |
2学期終了まであと1週間あまりとなり、どの学年も学習のまとめを行っています。5年算数では、台形の求め方について、4年算数では分数のたし算を学習しました。台形は、今まで学習してきた方法を使った求め方を、分数のたし算は整数と分数をわけて計算する方法で子供たちは学ぶことができました。
12/12(火)お楽しみメニュー |
子供たちは、給食が大好きです。今日の給食メニューは本校のリクエスト献立でした。からあげは人気が高く、はるさめサラダもするっと食べられるため低学年にも人気があります。どのクラスに行ってもほとんど残食はありませんでした。どの子もたくさん食べることができました。