公開日 2023年07月10日 16時00分
7/10(月)あったらいいなこんなもの |
2年国語では、「あったらいいなこんなもの」の発表会をしました。こどもたちは、自分の発想したものを絵にして、クラスのみんなに提示しながら発表することができました。のび太君的な発想が多く、「宿題をやってくれるマシーン」や「お菓子を出してくれるマシーン」など、どうしたら自分が楽できるかというAIのような機械を考えていました。実現できたら嬉しいですね。
7/10(月)ある日の業間休み |
この時期の業間休みは、子供たちは、忙しいです。理由は、漢字や計算テストを満点合格を目指すために挑戦したり、新聞作りのためのアンケートをまとめたりしています。残念ながら気温が高いため、校庭には遊びに行けなかったですが、子供たちは、充実した時間を過ごしています。
7/10(月)拡大と縮図 |
6年算数では「拡大と縮図」を学習しました。ある四角形を2倍の拡大図と2分の1の縮図を定規やコンパスでのやり方を考えました。子供たちは、試行錯誤しながら考え、クラス全員で意見を共有することができました。
7/7(金)ザリガニつり体験 |
1・2年生がザリガニ釣り体験をしました。暑い中でしたが、体験活動が実施することができ、どの子も集中し、楽しみながらザリガニ釣り体験をしました。小さなザリガニを釣って、「手乗りザリガニ」をする子もいました。さらに、体長2cm程の赤ちゃんザリガニも釣れました。残念ながら、法律改正のため持ち帰ることはできませんでしたが、どの子も満足した表情でした。
7/7(金)4年書写「はす」 |
4年書写では、「はす」の練習をしました。縦結びと横結びに気を付けて書きました。「どうやったら上手く書けるかな」「結びをきれいに書けるようにたくさん練習したい」など、自分で考えながら取り組むことができました。
7/7(金)学校図書館へ |
昼休みは、暑さのため校庭が使えないので学校図書館はおおにぎわいです。1学期に借りた本を返却しました。子供たちは、夏休みに、どんな本を借りようかと考えていた子もいました。
7/6(木)待ち遠しい二小タイム |
二小タイム(縦割り班遊び)を行いました。強い日差しの中でしたが途中、休憩や水分補給をしながら、子供たちは、校庭で遊び回っていました。遊び終わった後の子の表情は、汗をかきながらも笑顔があふれていました。
7/6(木)きれいな水を残すためには |
4・5年社会科では水育を学びました。サントリーから指導者を招き、水との関わり方を考えました。きれいな水を得るためには森林を残していく必要があること、環境を守っていく必要があることを改めて学習しました。自分たちの将来のために、きれいな水を残していくことの大切さを感じた出張授業となりました。
7/6(木)約束やきまりを守る |
3年道徳では、約束やきまりは何のためにあるのかを考えました。子供たちは、主人公の身に起きたことを自分の生活と結びつけながら、意見を発表できました。自分勝手な行動は迷惑をかけることや約束やきまりを守って安全に過ごそうとする気持ちをもてました。
7/5(水)2年算数1L=10dL |
2年算数では「水のかさ」を学習しています。先生と一緒に1dLマスから1Lマスへと移すことで1L=10dLということが分かりました。算数は、実際に動かすことで理解がより深まります。プールでも確認させたいと思います。
7/5(水)5年家庭科 玉留め、玉結び |
5年家庭科ではソーイング(裁縫)の学習に入りました。針に糸を通すのも難しい中、さらに玉留め、玉結び等も学び、実際に体験しました。やはり、見るのとやってみるのでは大きなちがいがあります。経験がある子はすんなりできました。初めて挑戦した子は、難しいようでした。集中して頑張りすぎた子は「肩こったー。」「つかれた!」とつぶやいた子が多数いました。
7/5(水)3年体育 子供の成長に刮目 |
3・4年生体育では、水泳を能力別学習で行っています。顔に水をつけるのも怖がっていた子が、ビート板を使ってバタ足練習までできるようにました。子供の集中力と成長に驚きました。
7/4(火)3年社会 買い物調べ |
3年社会では「買い物調べ」をまとめました。一人一人が一週間保護者がどこに買い物に行ったかを調べました。クラス全体でまとめると、スーパーマーケットやコンビニエンスストアに多く買い物に行くことが分かりました。
7/4(火)2年国語 『万』『頭』 |
2年国語では漢字「万」や「頭」等を学習しました。1年生と比べるとバランスをとるのが難しかくなり、へんとつくりに分かれるため、画数も多くなって、子供たちは、大変そうです。しかし、新しい漢字を学ぼうとする気持ちが強いため、集中して取り組んでいました。
7/4(火)全校縦割り班対抗ピカピカハッスル集会 |
縦割り班対抗ピカピカハッスル集会を行いました。異年齢の子供同士で協力し、児童会活動のめあて「元気で力を合わせる楽しい学校」に向かって活動しました。子供たちは、体育館でフリースローをしたり、地図帳から国名を探したり、校長先生とじゃんけんをしたりと、それぞれのミッションを達成しようと力合わせて取り組むことができました。お互いのよさを認め合い、協力することができました。
7/3(月)身近な長さを測ってみよう |
3年算数では「長い長さをはかって表そう」を学習しています。学校にある身近な長さを測ってみました。校庭にあるケヤキを実際に計測してみると予想した以上に長いことが分かった子供たちは、驚いていました。
7/3(月)四角形に対角線を引いてみると |
5年算数では「図形の角と合同」について学習しています。四角形に対角線をひいて,どんな三角形ができるか考えています。子供たちは、二等辺三角形や正三角形が隠れていることに気がつきました。
7/3(月)花があふれる新二小 |
本校は、いつもきれいな花が咲き、玄関周辺は、とても華やかです。暑さを忘れる華麗な花は、子供たちを見守ってくれるかのようです。来校した際には、是非ごらんください!
6/30(金)I want go to~ |
6年生英語では「Let's go to Italy」を学習しています。行きたい国の有名な食べ物や建物を調べ、英語で伝えることを目標に活動を行っています。旅行案内カードを書きました。「I want to go to」や「You can see」という表現を使って相手に行きたい国を伝える予定です。
6/30(金)ウチドク |
今週はウチドクです。子供たちは、本選びを担任の先生や学校司書さんと一緒に行っていました。週末は親子で読書活動をお願いいたします。
6/30(金)授業参観 |
授業参観を行いました。1年生は、外国語活動では、どんな気分なのかを友達同士で答えたり、ALTと歌を歌ったりして楽しく活動することができました。暑い中でしたが、保護者の方にたくさん来校いただきましてありがとうございました。
6/29(木)泳力アップに向けて |
5・6年体育では、初めての水泳学習を取り組みました。今までの学習を振り返りながら伏し浮きやバタ足、クロール等を練習しました。子供たちの実態に分かれて練習に取り組むことができました。泳力アップができるように指導して参ります。
6/29(木)公平・公正な態度 |
3年道徳では「しんぱんは自分たちで」を学習しました。子供たちは、タブレット端末で友達と意見を交換し、誰に対しても公正・公平な態度で接することの大切さに気付くことができました。振り返りの中で、進んで正義を実現しようとする姿が見えました。
6/28(水)4年理科 |
4年理科では「雨水のゆくえと地面のようす」を学習しました。校庭にたまった雨水は、どこへ流れるのか、どこにたまりやすいのかなど予想しました。最近、梅雨にも関わらず晴天が続いているため、実際の観察はできないですが、日頃の生活と結びつけて学んでいきます。
6/28(水)5年家庭科 |
5年家庭科ではじゃがいもをふかしました。子供たちは、ピーラーや包丁を安全に使いながら皮をむくことができました。なべでゆでることが初めての子もいたため、内心はきっとドキドキしていたことでしょう。塩やコショウをふり、ホクホクにゆで上がったじゃがいもを食べていました。「おいしい!」とみんな笑顔いっぱいに味わっていました。振り返りでは、調理をすることの大変さに気付いていました。
6/28(水)継続は力なり |
全校除草作業は2回目です。子供たちのがんばりのおかげでグラウンドがみえてきました。短い時間ですが子供たちは集中して取り組みました。「継続は力なり」を体現しています。
6/27(火)この本とあの本のちがいは? |
3年国語では「こそあど言葉」を学習しました。「これ」「あれ」「どれ」など、物事や場所、方向、様子から、どのような言葉を使ったらいいかをグループで話し合いながら考えていました。子供たちは相手との距離によって使い分けることができることを理解しました。
6/27(火)表彰朝会 |
表彰集会を行いました。体育館で全校児童の前に立つ子供たちは自然と背筋がピンと伸び、表情は誇らしげです。市内陸上大会や硬筆展、はみがき名人等、たくさんの子供たちが校長先生から表彰されました。
6/27(火)5年図工 |
5年図工では色塗りの仕上げ段階に入っていました。どの子も集中して取り組んでいるため、どの作品も上手です。授業参観等で来校した際には、子供たちの力作をぜひご覧ください。
6/26(月)高学年読み聞かせ |
高学年に読み聞かせをしました。6年生では灰谷健次郎さんの「誰も知らない」を読んでいただきました。子供たちは、話をよく聞いて、知識を深めることができました。
6/26(月)低学年宝探し |
1・2年が「宝探し」を学年対抗で行いました。回数を重ねるごとに子供たちは、潜ったり、水中歩きが上手になってきました。子供たちは、友達と協力して浮いているボールや沈んでいる石をひろうことができました。
6/23(金)6年校外学習 華の東京へ |
6年生が校外学習に行きました。科学技術館では、最新の科学の技術を体験することができました。グループごとに公共のマナーもしっかりと守り、最高学年としての素晴らしい見学をすることができました。国会議事堂では、事前学習を踏まえ、学びを深めることができました。6年生が校外学習に行きました。科学技術館では、最新の科学の技術を体験することができました。グループごとに公共のマナーもしっかりと守り、最高学年としての素晴らしい見学をすることができました。国会議事堂では、事前学習を踏まえ、学びを深めることができました。
6/23(金)より高いブリッジへ |
昨日の雨により、校庭が使えないため、業間体育を体育館で行いました。かえる倒立やブリッジなど練習を重ねて、上手になってきました。片足倒立やおへそを高くするブリッジができる子が増えてきました。ご家庭でも毎日の練習の積み重ねにより上手になります。ご協力ください!
6/23(金)みんなでかぶを引っこ抜け! |
1年国語では「大きなかぶ」を音読劇をしています。毎日の家庭での音読の成果により、子供たちはすらすらと読めるようになってきています。子供たちは自分の役になりきり、みんなでかぶを抜くのを楽しんでいます。みんなで収穫する喜びを味わっています。
6/22(木)3年書写「二」 |
3年書写は「二」の本書きをしました。子供たちは、準備と片付けが前回よりもとてもスムーズになりました。横画を意識しながら丁寧に書くことができました。筆の使い方が難しく、名前のバランスが上手にとれないため、継続して指導いたします。
6/22(木)5年林間学校調べ |
5年総合的な学習の学習では、林間学校について調べました。子供たちは、登る山や訪れる高原について調べ、羽生市とは異なることに気付きました。約1か月後に迫った林間学校を楽しみにしていることが伝わってきました。
6/22(木)6年算数「比」 |
6年算数では小数や分数で表された比を簡単にする方法を考えました。小数は整数にすること、分数は公倍数をかけることが分かりました。割合、歩合、百分率と生活に密着しています。今後、実生活にいかせるように指導して参ります。
6/21(水)全校除草作業 |
全校児童が一斉草取りに取り組みました。割り当てられた場所を時間いっぱいにきれいにしたため、校庭がすっきりしました。子供たちは,草を集めて回収場所まで運んでくれました。力を合わせて頑張ることができました。
6/21(水)浮く・泳ぐ運動 |
3・4年生の水泳学習は浮く・泳ぐ運動を行います。補助具(プルブイやビート板)などを使っての浮きや使わない浮きをしたり、け伸びをしたりします。水の中で、抵抗なく進むためには、この浮く運動が、とても大切です。全身の力を抜き脱力する感覚で、一直線に体を伸ばすことがポイントです。これにより、水の抵抗を少なく、スムーズに進むことができ、浮力を感じさせて、泳げるように指導します。
6/21(水)5年調理実習 |
5年生が家庭科の学習で、調理実習をしました。ほうれん草をゆでました。初めて包丁やなべ等を使ったので、子供たちは少し緊張ぎみでした。時間をきちんと計り、ゆで上がった野菜をおいしく食べました。「いつも食べているだけで気がつかなかったけど、準備や片付けが大変なことが分かった」と振り返りました。
6/21(水)くっつきマスコット |
2年図工では「くっつきマスコット」の学習を始めました。作りたいマグネットの形や色を考えて、作り始めました。へらを使いながら形を工夫していました。どの子も想像を膨らませながら楽しんで学習していました。
6/20(火)自分ができることを考えて協力したい |
5年生、6年生がユニクロの“届けよう、服のチカラ”プロジェクトの出張授業を受けました。服にはどのようなチカラがあるのか、回収した服はどのように役立てられているのかなど、映像を見せていただきながらの授業でした。そこで難民キャンプの子供たちが、多くの服を必要としていることを学びました。子供たちは、「自分たちと同じくらいの人たちが困っていることを知らなかった」「自分ができることを考えて、少しでも協力したい」という気持ちをもてました。今後、学校でも子供服を集めますので、ご協力ください!
6/20(火)「磨く」から「磨ける」へ |
1か月毎に行う歯科指導《マイ歯ッピーチェック》を今月から始めます。むし歯の原因となる歯に付着した歯垢を古い歯垢は濃い赤色に、新しい歯垢は赤色に染め出しました。子どもたちも磨けているつもりでも、驚いていた様子でした。担任による歯みがきチェックを受けて、きれいに磨けるようになってほしいです。「磨く」から「磨ける」になるよう指導して参ります。
6/19(月)プールって、こんなに楽しいんだ! |
1・2年生がプールに入りました。1年生にとっては初めてのプールです。子供たちは着替えやシャワーでも大はしゃぎでした。2年生のお兄さんやお姉さんを見習って、安全なプールへの入り方や手つなぎ水中歩き、水中じゃんけん等を一緒に活動することができました。1年生のある子が「プールって、こんなに楽しいんだ!」とつぶやいていました。これからも楽しみながら身につくよう指導していきます。
6/19(月)うどん作り |
特別支援学級では「うどん作り」をしました。うどんのこね方や切り方など、丁寧に作業することができました。子供たちは先生と一緒に活動しながらも和やかな雰囲気でおいしく作り上げることができました。
6/19(月)5年体育「タグラグビー」 |
5年体育では、「タグラグビー」を学習しています。子供たちは、いかにグループで連携してボールを前に進めるかを考えながら取り組んでいました。前方へのパスができないというルールが、慣れなく難しい様子でしたが、回数を重ねるうちに、フェイントをいれて相手を抜き去ったり、グループの一人がおとりになって相手をかく乱したりと、きらりと光るプレーも見られるようになりました。
6/16(金)あさがお観察名人 |
1年生活科では、あさがおの観察をしました。子供たちは、葉っぱの大きさや感触を気づいたこととして書くことができました。自分の考えを表現できるようになった成長ぶりに感動しました。
6/16(金)大きな魚を追い出せ! |
2年国語では、「スイミー」大きな魚を追い出した主人公スイミーの気持ちを考えました。「みんなと協力できたから、ありがとうと言いたい!」「みんなで大きな魚になって追い出せてよかった!」等、主人公になりきって深く考えることができました。
6/16(金)ヘチマ棚にお引っ越し |
4年理科では、連休前にまいたヘチマの種がいつの間にやら発芽し、大きく成長しています。自分のポットを手にとても嬉しそうな子供たち。相手は生き物なので、全員が同じような成長というわけにはいきませんが、友達と共有しながら熱心に観察・記録していました。もうつるがだいぶ伸びているヘチマもありました。これからどのように成長していくかを見守るため、ヘチマ棚に植え替えました。
6/15(木)うきうきボックスをつくろう |
1年図工では、「うきうきボックス」を作りました。箱の形を活かして飾りつけをしました。「わたしの箱は、パカパカ開くからワニさんの口みたい!!」「ぼくのは長いから電車になりそう!!」と、箱の形から作りたいものをイメージし、楽しく変身させようとしていました。来週も飾りつけの続きをします。どんな作品が完成するか楽しみです。
6/15(木)カルビースナックスクール |
本校は食育について研究しています。3年総合的な学習の時間ではおやつについて学びました。スナック菓子でおなじみのカルビーさんをお招きしました。子供たちに1日に必要なカロリーは2000キロカロリーで、おやつは200キロカロリー分まで食べることができるとのことです。ポテトチップスでは35グラムまで食べることができるそうです。おやつの袋に記載されている情報の見方を学びました。ポテトチップスの油について環境に優しいことも学びました。
6/15(木)プロペラをもっと速く回すには? |
4年理科では、「電流のはたらき」を学んでいます。プロペラ(モーター)をもっと速く回すにはどうしたらいいかな?と考え、電池を増やす案が出ました。直列つなぎと並列つなぎを学習し、どちらの方がより速く回るのか、「直列つなぎ」「並列つなぎ」などの用語や特徴だけでなく、班で出し合った意見をもと実際に目で見て、確かめようとしていました。
6/14(水)ポスターを校内にはろう |
代表委員会では、「新二小みんなで、あかるいあいさつをしよう!」という議題で話し合いました。あいさつビンゴもこの取り組みの一つです。さらに、ポスターを作り、校内の様々な場所に掲示しました。ポスターには「元気なあいさつ気持ちがいいね」というタイトルで、「自分からあいさつしよう!と勇気をもって」とかかれています。代表委員さんが活発に行動しているので、校内では元気な挨拶がよく聞こえます。この元気な挨拶を家庭や地域にも広げられるように指導して参ります。ご家庭でも元気な挨拶ができたら、称賛するなどご協力をお願いします。
6/14(水)食品産地調べ |
5年社会では産地調べをしました。食品の産地を調べると、埼玉県だけでなく全国各地からスーパーに届いていることが分かりました。5年生の子供たちは、産地調べにとても意欲的に取り組み、地図を見て気づいたことをたくさん話していました。みんなで調べることにより、多くの発見をすることができました。学ぶ楽しさに気付いたようでした。
6/14(水)バランスよい食事とは |
羽生市の栄養教諭を招いて、学校保健委員会を行いました。保健委員会の子供たちが高学年の給食についてのアンケートをまとめ、発表することができました。栄養教諭からは、何の給食メニューを作っているかのクイズを出して子供たちの関心を高めたり、話し合いを通して、バランスのよい食事を考えさせたり等、身につくお話をしていただきました。給食では苦手な食べ物を一口でも食べてみること、家庭でも3色(体をつくるもとになる赤・頭と体を動かすエネルギーのもとになる黄色・体の調子を整える緑)をそろったバランスよい食事をご準備ください。
6/14(水)毛筆に挑戦 |
3年書写では、初めて毛筆に挑戦しました。習字の心得や準備、片付け等は子供たちにとってやることが多いですが、硬筆で学んだことを生かすことができました。
6/13(火)詩人 宮澤章二先生の出前講座 |
6年生が宮澤章二先生の出前講座を受けました。「心は見えないけれど、心づかいは見える。思いは見えないけれど、思いやりは見える。」この詩は、宮澤章二さんの「行為の意味」からです。東日本大震災では、大きな被害がありました。そのとき、テレビでは、被害を受けた人々のことを考えて、CMを中止しました。その代わりに、ACジャパンの映像が繰り返し流され、覚えている人も多いと思います。
「よる」や「かえるの子」、「今日はいい日」等の詩をクラス全員で音読しました。羽生の詩人である宮澤章二先生の世界に子供たちは浸ることができました。
6/13(火)羽生市の交通 |
3年社会では羽生市の交通を学びました。東北自動車道が南北に貫かれていることや鉄道では東武線も南北に、秩父線は東西に走っていることが子供たちは分かりました。白地図を丁寧に塗ることができました。
6/13(火)一つの花 |
4年国語では、「一つの花」を学習しています。子供たちは、初めて読んだ感想や登場人物、場面等を全員で共有することができました。子供達にとっては、初めての戦争に関する読み物教材です。世界では、今でも争いが絶えなく、多くの子供たちも犠牲となっています。だからこそ、わたしたちにできることを考えていけるように指導して参ります。
6/12(月)卒業アルバムの写真撮影 |
6年が委員会・クラブ活動ごとに卒業アルバムの写真撮影をしました。この撮影が始まると早いですが卒業へのカウントダウンが始まっていることを感じます。子供たちは、友だちや先生方と一緒に笑顔でフィルムに写っていました。
6/12(月)スイミー |
2年国語では「スイミー」を学んでいます。「スイミー」は、教科書にずっと掲載されていますので、子供の頃、学習した保護者の方もいらっしゃるかもしれません。子供たちは、初めて読んだ感想を、スイミーの行動から発表することができました。
6/9(金)プール開き |
プール開きを行いました。子どもたちが、水の事故なく、元気に泳げるよう安全祈願をしました。その後、学年代表によるテープカットをする様子をどの子供も真剣に見ていました。校長先生からありがとうの感謝の気持ちをもつこと、安全に学習するよう先生の話をよく聞くこと、目標に向かって努力することの「三つの約束」のお話がありました。来週から水泳学習が始まります。子供たちが安全に水泳の授業に取り組み、自己記録を伸ばしていくことができるようサポートしていきます。
6/9(金)4年算数 暗算 |
4年算数では暗算を学びました。2位数÷1位数の計算 69÷3を60÷3と9÷3に分けるなど、これまで学習してきた考え方をもとにして暗算に生かせるようになりました。
6/9(金)5年道徳「もったいない」 |
5年道徳では「もったいない」を学びました。子供たちは経済からみた視点からと環境からみた視点で話し合っていました。今の私たちの社会における「持続可能な社会への心構え」タブレット端末で自分の考えをまとめていました。表面的な結論で終わりませんでしたが、子供たちがもやもやした考えをもち続けることも大切な学習です。
6/8(木)校内硬筆展 |
校内硬筆展を行いました。子供たち一人一人が集中して取り組んでいます。今までの練習を生かして、本番の集中力は素晴らしいものでした。子供たちは硬筆展が終わった後、よくこんなことを言います。「どうせ金賞はとれないから。」「あまり上手に書けなかった。」硬筆展は金賞をとるために行うのではなく、美しい文字を書くために練習をするのです。硬筆展の成果を日ごろの文字に生かすことが大切です。「うまく書けなかった」という子は、それだけ伸びしろがあります。うまく書けない字を選び出し、もう一度硬筆の学習に戻り、正しい書き方をできる範囲でちょっとずつ練習すること。それを繰り返すだけで、文字は上達していきます。
6/8(木)方位磁針 |
3年社会では方位磁針を学びました。どの場所にいても北を指すことを確認しました。何回も調べると子供たちは要領よくできるようになりました。
6/7(水)カブトムシ |
朝の昇降口付近で子供たちが木のそばで集まって、なにやら騒いでいました。「どうしたの?」と声をかけると子供たちは「木にカブトムシがいます!」と元気に答えてくれました。目をこらして見ると本当にいるではありませんか!どの子も羨望のまなざしで見ています。のどから手が出るほど欲しいとは、まさにこのようなことを言うのでしょう。しかし、高いところにいるため捕まえられません。子供たちはカブトムシの動きをつぶさに観察し、休み時間ごとに見守っていました。
6/7(水)動物とあそぼう |
2年図工では、先日の遠足での思い出を題材に「動物さんといっしょに」を描きました。子供たちは、お気に入りの動物と自分が遊んでいる様子を楽しく表現できました。最後まで丁寧に色塗りを行い、上手に仕上げることができました。
6/7(水)体のバランスと用具の操作 |
3年体育では「体つくり運動」を行いました。子供たちが思わずやってみたくなる場がたくさん広がっているため、みんなは待ちきれません。安全に気をつけながら、時には友だちと協力し合ったり、「上手だよ!」と声をかけたりしていました。子供たちは、体のバランスをとったり、用具を操作する動きを身に付けようと意欲的でした。
6/6(火)時間の大切さ |
校長講話を行いました。いのちとは私たちが持っている時間です。人間は、限られた“いのち”をもつ生き物です。時間=いのちですから、時間の無駄遣いは“いのち”の無駄遣いと同じことです。自分が持っている時間(いのち)を自分だけではなく、他の人のために時間を使えるといいですね。日常の時間の使い方について考えさせられたお話でした。
6/6(火)2年体つくり運動 |
2年体育では「体つくり運動」を行いました。子供たちはフラフープを使って縄跳びみたいに跳んだり、ボールのように転がしたりしました。どうすれば遠くまで転がせるかを考えていました。上手に投げる子を観察し、投げ方を真似している子もいました。
6/6(火)生き物のくらしと環境 |
6年理科では「生き物のくらしと環境」を学習しています。水の中の生き物を顕微鏡で観察しました。4・5年生の時に学習した顕微鏡の使い方を思い出し、使い方を1つ1つ各自で確認しながらできました。生物が活動している様子も見られ、生物好きな子には夢中になって観察してました。
6/5(月)中学年読み聞かせ |
中学年に読み聞かせを行いました。3年生には「としょかんライオン」を、4年生には「かさどろうぼう」と「ともだち」を読んでいただきました。子供たちは話の世界に浸ることができました。
6/5(月)プール清掃 |
全学年でプール清掃を行いました。子供たちは学年ごとに協力して一生懸命に掃除をしていました。自分たちが使うプールという自覚をもって取り組むことができました。
6/5(月)あいさつビンゴ |
今日から代表委員が中心となった「あいさつビンゴ」を始めました。先生に元気なあいさつができたら、シールをもらえます。子供たちは自分から進んで元気なあいさつをすることができました。これからもきもちのよいあいさつを継続的に指導して参ります。
6/
6
6/5(月)外国語活動 |
4年外国語活動では、「I like Mondays」を学習しました。子供たちが曜日と教科の言い方を学びました。ビンゴをして、楽しみながら学ぶことができました。
6/2(金)6年図工 |
6年図工は「わたしのお気に入りの場所」について絵に表現しています。タブレット端末で写した場所を上手にスケッチしていました。
6/1(木)プール清掃 |
5時間目に高学年がプール清掃を行い、とてもきれいになりました。 子供たちが精力的に取り組んでくれたおかげで、底にたまっていた落ち葉がなくなりました。全部で20袋分のごみを出しました。高学年の頑張りをみました。
6/1(木)環境学習 |
4年社会はおもに環境について学習をしています。カードゲームを活用して友だちと楽しみながら学んでいました。
6/1(木)硬筆展に向けて |
3年書写では硬筆を行いました来週の硬筆展に向けて一人一人がめあてをもって取り組んでいます。先週分の自分の作品と比べて、とても上達しました。硬筆展の本番が楽しみです。
5/31(水)まちたんけん2 |
低学年がまちたんけんに出かけました。今回は本校から見て北方面に出かけました。保育園の遊具で遊んだり、神社にお参りしたりしてきました。子供たちは保育園の遊具は小さい子向けにつくられていることやはしか門という歴史ある文化財や田畑が広がっていること等、町のよさやすごいところをみつけていました。
5/30(火)交通安全教室 |
交通安全教室を行いました。低学年は横断歩道の渡り方を、中・高学年は自転車の乗り方を羽生警察署の方に教えていただきました。自転車は、車の仲間であるため、乗り方次第では人を傷つけてしまうこともあります。そのため十分安全を確認する必要があります。ヘルメットの正しい被り方、自転車の押し方、交差点での確認等をチェックしながら乗ることができました。自転車は便利な反面、ルールを守って正しく乗らないと危険です。学んだことを守ることが自分自身の安全につながります。ご指導いただいた警察官、保護者の皆さんありがとうございました。
5/30(火)1年生活科 |
1年生が生活科で先日の遠足をワークシートにまとめていました。ひらがなを学習したため、子供たちは自分の気持ちを素直に表現していました。
5/29(月)権利と義務 |
5年道徳では「お客様」を学習しました。法律や決まり、マナーなどの社会規範を意識して生活することは、自分はもちろん、他の人の権利を守ることにつながります。子供たちは、権利が自分と同様に、他の人の権利でもあることが大切だと考えを深めていました。
5/29(月)体の成長と変化 |
3年生は、保健体育で「育ちゆくわたしたちの体」を学習しました。1年生の時の自分の身長と今を比べて20cm以上も伸びている子もいました。体は年齢とともに成長し、変化していることが分かりました。
5/29(月)3年外国語 |
3年生が外国語学習で20までの「数字」を学習しました。ペアになって英語で聞き合いました。子供たちは数字の言い方に慣れ親しんでいました。
5/26(金)ぬぎすてられたくつ |
5年の道徳は「ぬぎすてられたくつ」を学習しました。タブレット端末を活用して自分の気持ちを発表していました。くつをそろえることや整頓することは、結局は自分のためにもなると考えを深めていました。
5/26(金)同じ数ずつわけるときの計算を考えよう |
3年生は、算数で「同じ数ずつわけるときの計算を考えよう」を学習しました。2つの問題を比べて異なる問題でも同じ式と答えになることが分かりました。
5/26(金)命の温かさややわらかさ |
1・2年生が東武動物公園に遠足に行きました。「森のふれあいハウス」でヒヨコやウサギとふれあう体験をしました。恐がって触る子もいましたが、「あったかい!」「モフモフ!」命の温かさややわらかさを感じました。子供たち同士が協力し合えた校外学習。帰りのバスではぐっすり寝ている子も…。降りてくる子どもたちは笑顔で「ただいま!」と満足な様子でした。保護者の皆様におかれましては、早朝からのお弁当作り、ご準備等、本当にありがとうございました。
5/25(木)ふっくら焼き上がりました! |
家庭科室から、とってもいい匂いがしてきます。それは、子供たちがホットケーキを作っているからでした。ホットケーキの上に、はちみつ、バター、チョコ等を付けたりして、みんなでおいしく食べました。「また、ホットケーキ作りたい!」という子供たちの声が聞こえました。
5/25(木)いろいろならべて |
1年生は、図工で「いろいろならべて」を学習しました。折り紙を並べたり、重ねたりして、自分の思いを表せた作品ができあがりました。それぞれ工夫して、色分けや模様づくりを楽しんでいました。
5/25(木)聞き取りメモの工夫 |
4年生が国語で「聞き取りメモの工夫」を学習しています。いろいろな先生にインタビューをして、その話をメモすることにしました。話を聞いて、「いっぱい聞けた」「メモしたこと、合ってるか見せあいっこしよう」と言いながら、メモをする姿が見られました。また、そのメモをもとに、報告会をする予定です。とても楽しみです。
5/24(水)バケツ稲 |
お米は私たちにとって身近です。毎日のように食べるお米ですが、どのようにして育ち、実がなり、私たちが目にする形になるのかを見ることは少ないです。そこで、バケツで稲を育てて、体験します。5年生が土入れをし、よく混ぜ、もみまきをしました。社会科で学習したことを実際に行うことの大変さを感じていました。
5/24(水)市内陸上記録会 |
6年生が市内小学校陸上記録会に参加しました。この日のために、子供たちは、練習を重ねてきました。前日には雷雨でしたが、天気も回復し、青空の下で、精一杯、競技に臨むことができました。順位に関係なく、最後まで全力で取り組むことができました。また、競技以外の時間には、仲間の応援に声をからすほど仲のよい本校の姿を見ることができました。特に、男子60mハードル走では第1位。男子400mリレーや男子1000m走、男子ボール投げ、男子走り幅跳び等の素晴らしい成績を残せました。これからの生活の中でも、最後まで諦めずに頑張る姿や友達を応援する気持ちを大切にできるよう指導してまいります。
5/24(水)熱中症予防 |
5月になり、暑い日が続いています。保健室前の廊下には「熱中症予防」が掲示されています。子供たちは「帽子、水筒、服装、食事、睡眠」の札をめくりながら「できている!」と確認していました。
5/23(火)がんばれ6年生! |
5年生を中心に陸上壮行会を行いました。明日、6年生が出場する陸上記録会に向けて代表児童からの励ましの言葉、太鼓の音が鳴り響く中で応援団からの熱いエールがありました。陸上競技は“自分との勝負”。ベストが出せるかどうかは自分の気持ちが鍵です。1cm、0.1秒以上の自己記録を伸ばしてほしいものです。
5/23(火)スクランブルエッグを作りました |
6年生が家庭科でスクランブルエッグを作りました。5年生での経験があるので、火を使うことにもある程度慣れているようでした。多くの職員がサポートする中、スクランブルエッグ作りは順調に進みました。火加減がなかなか難しいようでしたが、ある子は最後に火を消して、フライパンの余熱を利用して仕上げていました。さすが6年生です。この1年間、家庭科の学習でどんな学習をしていくのかが楽しみになりました。
5/23(火)音高らかに ソプラノリコーダー |
3年生がリコーダー講習会を受けました。3年生からリコーダーを使った学習が始まるのに合わせて、リコーダー協会から講師をお招きしました。リコーダーとはどんなものかについての説明と音色を聞かせていただきました。小さくて高い音のものから、大きくて低い音のものまで、さまざまなリコーダーに子どもたちは興味津々でした。その後、ソプラノリコーダーの持ち方や息を吹き込む強さなど、具体的な演奏の仕方についても教えてもらいました。これを機に、3年生がリコーダー練習に熱心に取り組んでくれることを期待しています。
5/22(月)読書の世界へ |
今年度初めての読み聞かせがありました。1年生に「王様の耳はロバの耳」を、2年生には「くわず女房」と「すてきな雨宿り」を読んでいただきました。子供たちは集中してお話の世界にひたることができました。
5/22(月)意外に知らない友だちのこと |
3年生の国語では「もっと知りたい、友だちのこと」を学習しています。聞き方、質問の仕方などを学習していました。グループで次のような活動を行います。・トークタイム(1人の子が、自分のことを発表する)・質問タイム(実際に質問する)・いいね!タイム(ワークシートに友だちのいいねを書く)同じクラスで過ごしていても意外に知らないことをたくさん見つけることができた授業でした。
5/22(月)ソのシャープ音 |
5年生の音楽では、「小さな約束」をリコーダーで演奏しています。この曲の難しさはソのシャープ音を出すことです。子供たちにとっては、初めて「ソ」のシャープが出てきます。悲しい曲調に合うような演奏ができるよう、これから練習をしていきます。
5/19(金)みんなで力合わせて |
第1回学校運営協議会を開催しました。はじめに、委員の皆さんお一人ずつに、校長先生から委嘱書をお渡ししました。次に、今年度の教育活動について、新二っ子への願い、学校・保護者・地域の連携の方向を確認し、令和5年度の学校グランドデザインが承認されました。今年度、学校・保護者・地域が力を合わせて、一人一人が輝く活力ある元気な学校にしていこうという思いを一つにしました。
5/19(金)日本とちがうところは |
6年生の英語では、「How is your school life?」を学習しています。いろいろな国での小学校生活について、リスニングを行っています。その国々の子どもたちが大切にしている宝物についての話を聞いて、表に整理して書き込みました。外国では、学校に通うときは、スクールバスに乗って通学している人が多いことや新学期が9月から始まり、夏休みが日本よりもとても長いことが分かりました。
5/19(金)読書好きな子供たち |
本校の子供たちは学校図書館が大好きです。特に金曜日は学校図書館司書さんがいるため、本選びのアドバイスをもらったり、おすすめの本をきいたりして子供たちが借りる図書数が大幅に増えています。ご家庭でも本の話題をお子様と話し合いをもっていただけると幸いです。
5/18(木)やるぞ!新体力テスト |
暑い日差しの中でしたが、全校児童が新体力テストに挑戦しました。校庭ではソフトボール投げと50m走の測定をしました。1年生は6年生が記録します。1年生に6年生がアドバイスしたり、優しく声をかけたりする微笑ましい様子が見られました。よい記録を出すことも大事ですが、学年をこえた子どもたち同士のふれあいも大切にしたいと思っています。
5/18(木)二小タイム |
今年度初めての二小タイム(縦割り班遊び)を行いました。縦割り班のリーダーを中心に自己紹介をし、次回にどんな遊びをするかを考えました。異学年交流をとおして、楽しい時間を過ごすことができました。
5/18(木)陸上練習 |
5・6年生が陸上練習を放課後に行いました。暑さが残っていたので途中、休憩を入れたり、水分補給をしたりしていました。どんなときでも全力で取り組む姿は頼もしくみえました。
5/17(水)タブレットでテストに挑戦 |
2・3時間目に、4・5・6年生は県の学力・学習状況調査に挑戦しました。初めてのタブレットでのテストに戸惑いながらも頑張っていました。休み時間には、目の疲れをとっていました。子供たちは、時間いっぱい集中して取り組むことができました。
5/17(水)まちたんけんに行きました |
1・2年生が、まちたんけんに行きました。2年生が1年生を優しく率いて歩くことができました。お寺「大光院」では、住職さんが迎えてくれ、境内で座禅体験をさせていただきました。子どもたちは、「座禅は初めてで、上手にできてよかった。」「姿勢を正しくできました」など感想をもてました。公園でもみんなで楽しく遊んでいました。
5/17(水)学校生活を支える委員会活動 |
4・5・6年生が委員会活動をしました。保健委員会ではクラスに置いてあるアルコールを補充したり、運動委員会では業間休み時に放送する準備をセットしたりしていました。普段何気ない学校生活は高学年の委員会活動により支えているのです。
5/16(火)元気にあいさつ |
春の交通安全運動に合わせて、正門のところでは、警察官の方が子供たちを見守ってくださいました。子供たちは安心して登校することができました。
5/16(火)体力アップ! |
体力向上週間です。昨夜は雨が降り、校庭の状態が心配されましたが、晴れて気温が上がり、子供たちは汗をかきながら、50m走ボール投げ、反復横跳び等、それぞれの運動を全力で取り組みました。
5/16(火)地図記号を考えよう |
3年生の社会科では、「地図記号」を学習しています。国土地理院の地図に公園の地図記号はありません。そのため基準となるような地図記号はありません。そこで、子供たちが考えることにしました。条件はだれもが分かること。だれでも簡単に書けることとしました。公園には、たくさんの遊具があります。そこから子供たち一人一人が考えることができました。
5/15(月)だ液のはたらき |
6年生の理科では、「だ液のはたらき」を学習しています。ご飯粒をお湯の中でもみ出し、デンプンが溶けた液体を作ります。その液体にだ液を入れたものと入れないものの違いをヨウ素液を使って比べてみました。だ液を入れた方はヨウ素液の反応はなく、だ液を入れない方は当然ですが、デンプンに反応してヨウ素液は紫色に変化することを目にすることができました。だ液によって、デンプンが別のものに変化したことを学びました。
5/15(月)メダカのたんじょう |
5年生の理科では、「メダカのたんじょう」を学習しています。目でみると1mm程の小さな透明な卵は、見つけるのも大変ですが、顕微鏡で見ると、透明な体の中に小さな心臓の鼓動や血液の流れまで見えます。 初めて目にした子ども達は、驚いて「わ~!」と歓声をあげました。レンズから目を離すと、また小さなビーズのように戻りますが、その中には、生命が息づき孵化に向けて刻々と変化し続けていることを知ると、命の尊さを感じることができました。
5/15(月)鼓笛練習開始 |
運動会に向けて鼓笛練習が始まりました。お昼休みに、校舎内のあちらこちらで、6年生が4・5年生に指揮や楽器を教えています。子供たちの頑張りをみることができました。
5/13(土)資源回収お世話になりました |
5月13日(土)資源回収を行いました。PTAの本部役員を中心に多くのPTAの皆様にご協力いただきました。地域の皆様にもたくさんの段ボールや雑誌、新聞、アルミ缶などを提供いただきました。収益金は、子どもたちのために使わせていただきます。ありがとうございました。
5/12(金)大きくなーれ! |
1年生が朝顔を、2年生はミニトマトを、特別支援では夏野菜を鉢や学校農園に植えました。初夏のような日差しの下、子供たちは種や苗を植え、水やりを丁寧にしていました。「大きくなーれ!」と優しく声をかけていました。
5/12(金)ボールよ、とんでけー |
3年生の体育では、新体力テストに向けてボール投げをしました。体全体を使っている子供は、まだまだ少ないですが、バレーボール・バドミントン等を経験している子供は遠くへボールを投げられたようです。担任から投げ方についてのワンポイントアドバイスも受け、的に向かって投げることで自己新記録を出した子もいました。
5/12(金)最悪を想定して |
引き渡し訓練を行いました。大きな地震が来るということを想定しての訓練でした。「いのちを守る」という視点で、校長先生から子どもたちには「話をよく聞く」「落ち着いた行動をする」というお話でした。保護者の方の協力もあり、安全でスムーズな引き渡しができました。災害はいつ起こるか分かりません。このような事態にならないのが一番良いことだと思っていますが、最悪を想定しての訓練です。ご多用な中にご協力いただいた保護者の方に感謝申し上げます。
5/11(木)でこぼこをさがして |
1年生の図工では、校内の凸凹したところを探して、そこに画用紙を重ねてクレパスで色を塗って楽しみました。いろいろな色をかさねてみるときれいな模様がでてきます。きれいな模様と鮮やかな色彩で,一人一人個性的な作品ができあがりました。
5/11(木)変わり方をみてみよう |
5年生の算数では、ある一定のきまりにしたがって伴って変わる量の問題に取り組みました。表の数の変わり方を見て、比例の関係について学習していました。変わり方の規則性に注目して、比例かどうかを考えることができました。
5/11(木)ホウセンカの種植え |
3年生の理科です。春は植物の種を植えるのに適していることが暖かな日差しから分かります。ホウセンカの種をまきました。どのように芽が出てくるのか楽しみです。これから観察をしていきます。ふしぎさに気づけるよう指導して参ります。
5/10(水)緑の羽募金活動 |
緑の羽募金活動を行いました。羽をもらった子供たちはうれしそうでした。1831円の募金が集まりました。このお金は森林を守るために使われます。たくさんご協力いただきありがとうございました。
5/10(水)校庭の草とり |
高学年が朝の会が始まる前の短い時間を使って、校庭の除草作業をしてくれました。僅かな時間ですが人数をかけて作業するときれいになり、気持ちよくなります。保護者や地域の方で短い時間でもご協力いただける方は鎌をもって一緒に作業しませんか?
5/10(水)陸上練習 |
高学年が放課後に陸上練習をしています。それぞれの種目に分かれて練習し、汗をかいています。走り高跳びでは踏切足や助走を微調整しながら何度も挑戦していました。リレーではバトンの渡し方,受け取り方,スタートの仕方など先生から助言を受けながら,何回も繰り返し練習していました。タイミングが合わないと,バトンを渡すことができません。バトンを渡す人ともらう人の2人の息を合わせることが大切です。6年生は、何度もバトンパスの練習に取り組んでいました。市内陸上大会では、すばらしい記録になることを期待しています。
5/9(火)1億円は重い |
6年生が租税について学習しました。行田税務署の職員が1億円のお金の重さを実感するために、お金の見本を持ってきてくださいました。子供たちはその重さにびっくり!これからの日本を担う新二っ子の子どもたちが日本の将来を真剣に考える姿はとてもすばらしかったです。小学生が学校で勉強するために使われている税金は一人あたり1年間約88万5千円です。登校日は約200日ですから1日あたり約4,500円になります。税金の大切さを実感し、今回学んだことをみんなが豊かに暮らせる社会を築いてほしいと感じる学習でした。
5/9(火)こねこね ねん土ランド |
3年生の図工の学習で、ねん土ランドをつくりました。ねん土を使った学習が好きな子どもたちが多く、楽しみながら作品作りに取り組んでいました。「のばす」「つなげる」「丸める」「つける」など、ねん土でできることをたくさん生かしてつくっていました。製作途中で友達の作品を見合う鑑賞し合い、さらにイメージが膨らみました。建物やそこに住むものなどをイメージしながら、子供たちは自分だけのオリジナルねん土ランドをつくることができました。
5/9(火)火曜日はフッ化物洗口の日 |
1年生から6年生の「フッ化物洗口」をしています。本校では、週1回のペースで実施しています。「フッ化物洗口」だけではむし歯が防げるわけではありません。大事なのは食後の歯磨きです。むし歯になると、いろいろ困ることが多いので、小学生時に予防することで健康増進にも繋がります。ご家庭でも、ブラッシング指導をお願いいたします。
5/8(月)先生、サインください |
一年生の子供たちから「先生たちとなかよくなりたい!」ということになりました。そこで、休み時間に先生方に質問し、サインをもらうことにしました。子供たちは、たくさんの先生とお話をすることができ、楽しそうでした。
5/8(月)水の道のり |
学校で使う水道水が屋上にある高架水槽に貯めてあることや水道メーター、貯水槽等4年生の子供たちが見学しました。普段、なにげなく使っている水がたくさんの道のりを通っていることに気がつきました。
5/8(月)容器の中のろうそくはふたを閉めるとどうなる |
6年生の理科では「ものの燃え方と空気」を学習しています。容器の中のろうそくに火をつけ、ふたを閉めます。するとどうなるのでしょうか。ほとんどの子供たちは、火が消えると予想をしました。その後、結果から、根拠を伝えながら話し合いをし、振り返ることができました。
5/2(火)掲額式 |
離任式の後に、校長室にて藤﨑前校長先生の掲額式を行いました。掲額式とは、就任された校長先生の写真をお披露目する式です。藤﨑先生は第19代校長でした。暖かいお人柄で、多くの子どもたち、保護者・地域の皆様に愛されておりました。最後にいただいたご挨拶も、我々教職員に対してとても励みになるお言葉をいただきました。これまで本当にありがとうございました!
5/2(火)離任された先生方、お元気で |
異動、退職された先生をお招きして、離任式を行いました。久しぶりに会う先生たちに、子どもたちも大喜びでした。温かい雰囲気で、素敵な離任式となりました。児童は離任された先生方のお話をしっかり聞いて、それぞれの先生との思い出を心に浮かべていました。また、お別れの会では子供たちと離任された先生と楽しい時間を過ごしていました。離任された先生方、それぞれの場でご活躍ください。
5/2(火)羽生市は、どんな形 |
3年生の社会科では羽生市について学習しています。羽生市をみるとどんなものにみえるかを考えました。鳥や熊、ブタ等の動物にみえるという意見が多かったです。色を塗ってきれいに仕上げることができました。子供たちの想像力はすばらしいです!
5/1(月)学校の蛇口は何個あるかな |
4年生では、自分たちが使っている水道水が、どのようにして家庭や学校に届いているかを社会科で学習しています。わたしたちにとっては当たり前ですが、世界でも珍しいといわれる蛇口から出てくる水を飲めるようにするための仕組みを学習していきます。学校の蛇口はどれくらいあるのだろうと調べました。
5/1(月)やさしい子とは |
講話集会を行いました。体育館に集まった子供たちは校長先生のお話を真剣に耳を傾けていました。学校教育目標の「やさしい子」から天国と地獄の食事の仕方についてお話しいただきました。子供たちは校長先生のお話を聞いて「友だちにやさしくしたい。」や「下の学年の子に声をかけたい。」等、自分の意見をもつことができました。
4/28(金)初授業参観 |
今年度初めての学習参観でした。6年生の総合学習では現在の自分から未来につなげるためにはどうしたらいいのかを発表することができました。4年生の国語では、漢字の組み立てを学習し、かんむりやあしなどを知り、おなじつくりの漢字をたくさんさがすことができました。子供たち一人一人が新学年でいきいきと学習している様子を保護者の方々にみせていました。
4/28(金)PTA総会・学級懇談会 |
学習参観後にPTA総会・学級懇談会を続けて行い、盛りだくさんでしたが、最後まで大勢の保護者の皆さんにご参加いただきました。ありがとうございました。
4/28(金)PTA会長掲額式 |
令和4年度のPTA会長の掲額式を行いました。PTA会長には、子どものため、教職員のため、学校のために、PTAの中心となってご尽力いただきました。本当にありがとうございました。
4/27(木)What sports do you like? 好きなスポーツはなんですか |
5年生の外国語で「すきなスポーツを英語で尋ね合う」活動をしました。3・4年生で習った外国語活動と違い、5年生からは教科として外国語の授業があります。英語の聞き取りも、正しいかどうか一音一音丁寧に確認をしている姿が見られました。
4/27(木)走り幅跳び |
6年生体育の走り幅跳びを行いました。さすが6年生。号令に合わせて集団行動がとれています。フォームを意識しながら走り幅跳び自己ベストに向けて努力していました。応援する様子が見られ、温かな雰囲気でした。
4/27(木)ねんど遊び |
1年生の図工では、ねんど遊びをしていました。ねんどを新しく開けたばかりのため、かたかったようで「できなーい」と言う子もいましたが、手をたくさん動かして楽しんで作っていました。
4/26(水)一緒に学校たんけん |
1年生と2年生が学校たんけんをしました。2年生のお兄さん、お姉さんは事前に何を伝えたいかを話し合ってまとめ、1年生とペアになって学校をまわりながら教えることができました。
4/26(水)When is your birthday? 誕生日はいつですか |
6年生の英語では、友達とペアになって誕生日を尋ねる学習をしていました。3人以上にきいて、ワークシートに記入することができました。
4/26(水)心を込めたプレゼント |
5月2日は離任式があり、昨年度までいらっしゃった先生方が来校します。お世話になった先生方に図工でプレゼントを作っていました。心を込めて作ることができました。
4/25(火)初めてのおそうじ |
昨日から1年生の掃除がはじまりました。6年生や先生にぞうきんがけの仕方を教わりながら自分たちの教室をピカピカにします。担任が一人一人に声がけをしたり、ほめたりするので子供たちは進んで取り組むことができました。「きれいにすると気持ちいいね」という声があがりました。
4/25(火)生き物さがし |
3年生、理科では「学校の周りには、どんな植物や動物がいるのか、探してみよう」をテーマに意欲満々で校庭を探し回り、観察しました。「ちょう」をなかなか写真撮影できず大苦戦でしたが、「こっちにいるよ!」「すべり台で見つけたよ」と声をかけ合い、協力する姿も見られました。また、去年の国語「たんぽぽのちえ」のときの学習のときに紹介したセイヨウタンポポとニホンタンポポを探していた子もいました。覚えていたのはすごい!たくさんの春の生き物探しができ、授業の感想で「生き物の体の特徴を知りたい」「虫がどうやって卵から大きくなっていくのか知りたい」と、これからの学習の意欲も伝わりました。この先楽しみです。
4/25(火)ようこそ新二小へ |
全校児童がもっと仲良くなることを目的に1年生を迎える会を行いました。全校が温かな雰囲気の中で、6年生と一緒に入場しました。代表委員会の子供たちが〇✕ゲームなど楽しいゲームを企画し、大盛り上がりでした!笑顔あふれる楽しい時間になりました。1年生の喜んでいる顔をみて、みんな笑顔あふれる会になりました。
4/24(月)こんにちはを外国語で言うと? |
3年生が外国語活動で「いろいろな国のあいさつを練習しよう」を学習しました。英語や中国語、ヒンズー語等での「こんにちは」を学び、2カ国を選んで、国旗を描くことができました。
4/24(月)より速く、より高く、より遠く |
5年生が体育科陸上運動のハードル走に挑戦しました。始めたばかりの子供たちは、ハードルにぶつかったり、つまずいたりしましたが前に前にいこうとする気持ちがみえました。また、5・6年生の市内陸上大会に向けた練習が始まりました。「より速く、より高く、より遠く」への合い言葉のもと、時間いっぱい取り組むことができました。
4/24(月)心を込めてメダルを作ろう |
6年生が1年生に向けたメダル作りをしていました。気持ちを込めて一つ一つ丁寧に作っていました。1年生を迎える会でプレゼントします。一年生一人一人が喜ぶ顔が見られそうです。
4/21(金)地震による避難訓練 |
地震からの火災を想定した避難訓練が行いました。2時間目途中、放送で「訓練です。」と流れ、学級揃ってグラウンドに避難しました。頭には防災頭巾。子供たちは”もしも”の時のために「お・か・し・も・ち」を守ろうと一生懸命です。グラウンドでは校長先生や消防署員さんから「避難経路や持ち出し袋の確認をしましょう」とお話しがありました。最後に消防車を見学させていただきました。
4/21(金)全校体育 |
今年度初めての「さわやか」がありました。さわやかとは、全校体育の時間です。並び方やハンドサインを確認した後、みんなで走りました。短時間でしたが暑い中、一生懸命に走ることができました。
4/21(金)学校図書館に行こう! |
2年生が学校図書館についてのオリエンテーションを行いました。学校司書さんから本の探し方を教わった子供たちは、自分の興味・関心から本を選び、借りることができました。本好きな子供たちが増えています。
4/20(木)児童会 |
代表委員会が昼休みに集まりました。まず、校長先生から子供たちに「一人一人が輝く 活力ある元気な学校」について説明いただきました。その後、子どもたちが話し合って「元気で力を合わせる楽しい学校」として児童会活動のめあてとして決まりました。このめあてを基に一年間よりよい学校にしていきます。
4/20(木)掲示物 |
校長室と保健室の間に校長先生の話された内容を掲示しています。イラストが入っているため、子供たちはよく見ています。また、職員室前には委員会活動や代表委員の掲示をしています。活動内容が分かりやすく表示しているため、高学年が学校のためにと頑張りがみえます。どの子も輝く元気な学校です。
4/20(木)屋上からみてみよう |
3年生が社会科で学校のまわりについて調べました。特別に屋上から眺めてみることにしました。子どもたちは、初めて行く屋上や高いところから見た風景に大興奮。自然あふれる羽生の地にいくつかある建造物をみつけ、ノートに書き込むことができました。
4/19(水)50m全力疾走 |
1年生が体育科で50mを走りました。3年生に見守られながら全力で走り抜けていました。子どもたちは少しずつ学校生活に慣れ、元気に学校生活を過ごしています。
4/19(水)埼玉県の交通 |
4年生が社会科で埼玉県の交通について学習しました。羽生から大宮、所沢、長瀞に行くとしたらどのような経路で行けるのか、時間は何分かかるのかをタブレット端末で調べました。羽生からは所沢に行くには何度も乗り換えて2時間かかり、長瀞には乗り換え無しの約1時間で行けることが分かりました。
4/19(水)リレー競争 |
5年生が体育科で陸上運動(リレー)の学習を始めました。バトンの渡し方やリードの仕方をチームごとに工夫しながら練習する姿が多くみられました。自分たちで一つ一つ考え、行動する姿が増えてきて、高学年としての頼もしさが表れています。
4/18(火)全国学調に挑戦! |
シーンと静まりきった教室にカタカタと鉛筆の走る音が鳴り響きます。時折、「うーん」と悩む声も聞こえてきます。ここは6年教室です。子どもたちは全国学力・学習状況調査を行いました。自分の実力を発揮するべく集中し、全力で取り組むことができました。
4/18(火)小数の大きさ調べ |
5年生の算数では「整数と小数のしくみを調べよう」を学習しています。子どもたちは、もとにする大きさを変えると小数の大きさを整数で考えることができることが分かりました。
4/18(火)九九の見なおし |
3年生の算数では「九九をみなおそう」を学習しています。2年生までの学習をいかして、かけ算を2つに分けて考え、みんなの前で説明することができました。
4/17(月)2年生活科 春さがし |
2年生生活科「春をさがして」では、さっそく校庭に飛び出し、春探しの学習をしていました。「たんぽぽのつぼみを見つけたよ。」「この花の名前はなんだろう?」「クローバーのはっぱにもようがついているよ。」・・・。子供たちの興味や関心から学習や活動が始まるということを教えてくれました。
4/17(月)図書館の達人 |
4年生の国語科の授業では「図書館の達人になろう」という授業です。学校司書さんと子供たちの会話が聞こえてきました。「図書館の達人になろうの達人ってどういうことかな?」「図書館のことなら何でも知ってるということ!」「うーん…ちょっと違うような」「本のことを何でも知ってるということ?」「それも…違うような。」「わかった!本をすぐに見つけられること」「そうそう、図書館の達人になるというのは、さがしている本をすぐに見つけられるということなんだね」本の探し方を教わった4年生の子ども達は棚の上の番号を見ながら、素早く読みたい本を見つけることができました。
4/17(月)時代を超える歌 |
5年生の音楽科では「ビリーブ」を歌いました。人に対する優しさや互いに助け合う心の大切さを思いながらきれいな声で歌うことができました。歌は時代を超えて歌い継がれます。この歌詞が子どもたちの心に深く刻まれていくことを願います。
4/13(木)4年生国語初授業 |
4/13(木)令和5年度初給食 |
4/11(火)1年生学校たんけん |
4/11(火)下級生のお手本 |
4/11(火)業間休み |
4/10(月)令和5年度スタート! |
4/10(月)ピカピカの一年生 |
4/3(月)新郷第二小学校へ、ようこそ! |
1/18(水)自分の版から想像を広げ、表現を工夫しよう |
1/18(水)桜を観察しよう |
1/17(火)羽生市では、フッ化物洗口による子どもたちのむし歯予防を推進しています |
1/17(火)とび箱が上手にとべるようになったよ! |
1/17(火)世界に一つだけの詩集をつくったよ! |
1/16(月)6年理科 囲炉裏の日 |
1/16(月)2年図工 囲炉裏の日 |
1/16(月)低学年読み聞かせ 囲炉裏の日 |
1/13(金)70周年記念えんぴつ配布 一汁三菜の日 |
1/13(金)2分の1成人式にむけて その2 一汁三菜の日 |
1/12(木)書き初め選手練習 スキーの日 |
1/12(木)2分の1成人式に向けて スキーの日 |
1/12(木)昔の道具調べ発表 スキーの日 |
1/12(木)身体測定 スキーの日 |
1/10(火)図書返却 明太子の日 |
1/10(火)第3学期始業式 明太子の日 |
1/7(土)資源回収お世話になりました! 七草がゆの日 |
1/5(木)未来屋書店にて展示 囲碁の日 |
1/4(水)正月飾り 仕事始め |
1/1(日)初日の出 元日 |
12/23(金)2学期終業式 東京タワー完成の日 |
12/13(火)クリスマス会をしよう 正月事始め |
12/13(火)表彰 正月事始め |
12/13(火)分母が異なる分数を比べよう 正月事始め |
12/13(火)表彰 正月事始め |
12/12(月)読み聞かせ 漢字の日 |
12/12(月)読み聞かせ 漢字の日 |
12/9(金)4年書写「岩山」 マウスの誕生日 |
12/9(金)6年家庭科「調理実習」 マウスの誕生日 |
12/8(木)6年朝ハロしよ! 針供養の日 |
12/8(木)お好み焼き作り 針供養の日 |
12/8(木)2年図工 紙版画 針供養の日 |
12/7(水)今季一番の冷え込み クリスマスツリーの日 |
12/7(水)全校実施 学力テスト! クリスマスツリーの日 |
12/7(水)70周年記念クリアファイル配布 クリスマスツリーの日 |
12/7(水)電気をつくって利用しよう クリスマスツリーの日 |
12/7(水)虫眼鏡で太陽光を集めると クリスマスツリーの日 |
12/6(火)音の日 今日の新二っ子 |
12/6(火)音の日 今日の新二っ子 |
12/3(土)カレンダーの日 今日の新二っ子 |
12/3(土)カレンダーの日 今日の新二っ子 |
12/3(土)カレンダーの日 今日の新二っ子 |
12/2(金)ビフィズス菌の日 今日の新二っ子 |
12/2(金)ビフィズス菌の日 今日の新二っ子 |
12/2(金)ビフィズス菌の日 今日の新二っ子 |
12/1(木)映画の日 今日の新二っ子 |
12/1(木)映画の日 今日の新二っ子 |
12/1(木)映画の日 今日の新二っ子 |
11/30(水)オートフォーカスカメラの日 今日の新二っ子 |
11/30(水)オートフォーカスカメラの日 今日の新二っ子 |
11/30(水)オートフォーカスカメラの日 今日の新二っ子 |
11/30(水)オートフォーカスカメラの日 今日の新二っ子 |
11/29(火)いい肉の日 今日の新二っ子 |
11/29(火)いい肉の日 今日の新二っ子 |
11/28(月)フランスパンの日 今日の新二っ子 |
11/28(月)フランスパンの日 今日の新二っ子 |
11/25(金)OLの日 今日の新二っ子 |
11/25(金)OLの日 今日の新二っ子 |
11/25(金)OLの日 今日の新二っ子 |
11/24(木)オペラ記念日 今日の新二っ子 |
11/22(火)いい夫婦の日 今日の新二っ子 |
11/22(火)いい夫婦の日 今日の新二っ子 |
11/22(火)いい夫婦の日 今日の新二っ子 |
11/21(月)任天堂の日 今日の新二っ子 |
11/21(月)任天堂の日 今日の新二っ子 |
11/18(金)雪見だいふくの日 今日の新二っ子 |
11/17(木)将棋の日 今日の新二っ子 |
11/17(木)将棋の日 今日の新二っ子 |
11/16(水)録音文化の日 今日の新二っ子 |
全学年で持久走大会の試走をしました。最後まであきらめずに自己記録を更新しようと走り切る子どもたちの姿はとても立派でした。体調不良により、参加できない児童もいました。練習できる機会も限られています。朝お忙しいとは思いますが、入力漏れがないようにご理解ご協力をお願いいたします。
11/16(水)録音文化の日 今日の新二っ子 |
5年生家庭科の学習は、「校内クリーン大作戦」です。校内の気になる場所を分担して、掃除していきます。子どもたちは、それぞれの場所を一生懸命に掃除していました。学校の中が、どんどんきれいになっていきました。 |
11/11(金)ポッキーの日 今日の新二っ子 |
2年生が、近くのうどん屋「清水や」様にまちたんけんに行きました。お店の中や麺打ちの様子を見させていただきました。子どもたちは、初めて近くで見させてもらい、興奮した様子でした。
11/10(木)エレベーターの日 今日の新二っ子 |
ロング昼休みは図書委員会の発表を行いました。学校図書館での過ごし方や本の借り方、たくさん借りられている本についてのクイズがありました。どの子も主体的に取り組んでいました。どの子にもすてきな本との出会いがありますように。
11/9(水)大政奉還の日 今日の新二っ子 |
1年生が、サツマイモを掘った蔓を干した後に、クリスマスリース作りを行いました。蔓をまとめて自分なりのリースを一生懸命につくっていました。丸くなったリースは、さらに干して、次回に飾り付けをします。
11/8(火)いい歯の日 今日の新二っ子 |
講話朝会がありました。校長先生から2つの話がありました。1つ目は来年度からの埼玉県学力調査のタブレット受験に向けた操作に慣れること。2つ目は開校70周年を迎えるにあたり、歴史と伝統を受け継ぎ、新しい学校を創るという意識をもつこと。子どもたちは、オンライン上でしたが集中して話を聞くことができました。
11/7(月)いいなべの日 今日の新二っ子 |
ICT研修として、L-GATEの活用方法、校内の教員によるデジタル教科書の活用方法を実践的に学びました。職員自身が楽しみながら、研修しました。とても充実した研修になりました。
11/7(月)いいなべの日 今日の新二っ子 |
4年生が体育館で書きぞめをしました。肌寒い1日でしたが、「なの花」の三文字を 一画一画慎重に書く子どもたちからは、張り詰めた緊張が伝わってきました。今までの毛筆の練習成果を発揮していました。書き初め展(すずかけまつり)を楽しみにしていてください。
11/4(金)いいおしの日 今日の新二っ子 |
2年生までは、生活科として「理科的内容」には取り組んできましたが、3年生からは本格的に「科学的要素」を取り入れた内容で学びを進めています。子どもたちの疑問や好奇心を大切にしながら、授業を展開しています。外へ出て太陽の反対側にかげができることを確かめました。
遮光板を使って太陽の位置を確認したあと、ふりむいてかげが反対側にあるかを確かめます。遮光板をつかって初めて見た太陽のようすに子ども達はとても驚いていました。
11/2(水)習字の日 今日の新二っ子 |
生活科「たのしいあき いっぱい」の学習で、学校近くの神社に「あきさがし」に行きました。落ち葉や木の実を一生懸命に探し、ドングリや木の実、紅葉したモミジやイチョウの葉を見つけることができました。学校に戻り、拾ってきた葉や木の実を観察して、季節により植物の様子が変化することを学ぶことができました。
|