令和6年度 新二っ子【5月】

公開日 2024年05月24日 09時09分

更新日 2024年06月03日 16時57分

5月30日(木)【プール清掃】

水泳学習が始める前のプール清掃を行いました。これからの水泳学習がとても楽しみです。

5月28日(火)【第1回学校運営協議会】

令和6年度第一回学校運営協議会を開催しました。委員の方への委嘱状交付、校長による学校概要の説明等、その後、各教室を参観して本校の様子を御覧いただきました。今後とも、新二小がより良い学校となるよう御協力お願いいたします。

5月27日(月)【交通安全教室】

羽生警察署、交通安全母の会、保護者の皆様に来校していただき、交通安全教室を行いました。

雨が降っていたので体育館での実施となりました。1,2年生は安全な横断歩道の渡り方、3~6年生は安全な自転車の乗り方について教えていただきました。その後、DVDを視聴し、自転車も車両の仲間であり、被害者だけではなく加害者になることもあるというお話しをいただきました。交通事故に遭わない安全な生活を心がけてほしいです。

 

5月24日(金)【1,2年生まち探検】

1,2年生が、新二小の南方面のまち探検に行きました。大光院では住職様のお話を聞いた後、座禅を組むことも行いました。その後は、学校の近隣のお店を通り、通学路にはどのような危険があるか、困った時の110番の家はどこにあるかの確認を行いました。

天神神社では、楽しく遊ぶこともでき増した。2年生がお兄さん、お姉さんとなりペアの1年生の事を気遣いながら安全に行くことができました。

5月23日(木)【陸上大会お疲れ様会】

6年生が学級で「陸上大会お疲れ様会」を開きました。お互いの健闘をたたえた後、楽しくゲームを行ったり写真撮影を行ったりしました。お世話になった先生方への御礼のメッセージを作成しました。そのメッセージカードは、現在、職員室に飾ってあります。

5月22日(水)【陸上大会】

6年生が市内陸上大会に出場しました。開会式には代表児童が参加し、その後、競技がスタートしました。

6年生は一人一人が力を出し切りました。

競技の観戦中はマナーを守りつつも精一杯応援をしていました。

時間ギリギリまでバトンパスの練習をしたり、円陣を組んで気合いを入れていました。

5月21日(火)【陸上大会壮行会】

6年生が出場する市内陸上大会の壮行会を行いました。

出場する6年生が一人ずつ決意や目標を述べたあと、5年生を中心とする応援団によるエールがあり、1年生から4年生の応援もありました。

とても温かい雰囲気でもあり、6年生の決意みなぎる壮行会となりました。

5月20日(月)【読み聞かせ】

読み聞かせボランティアの「ティンカーベル」さんに来ていただき、1,2年生に読み聞かせを行っていただきました。

楽しいお話しで、子供たちはお話しの世界に引き込まれていきました。

5月16日(木)【交流給食】【新体力テスト】

北海道産のホタテを使った給食の日です。

4年生は北海道のホタテの事について学習しました。栄養教諭の先生にも来ていただき、ホタテのつくりや秘密について教えていただきました。

また、羽生市長様、教育長様、教育委員会の先生、給食センターの方と一緒に、給食をいただきました。

色々なお話しをしながら、和やかな給食の時間となりました。

体育館で新体力テストを行いました。

1年生の新体力テストでは6年生が補助役をおこなったり、励ましたりしながら、良い結果が出るようにアドバイスをしていました。

5月14日(火)【埼玉県学力学習状況調査】

4年生から6年生の全児童が受ける埼玉県学力学習状況調査を実施しました。

一人一台のタブレットを使っての解答です。操作にもなれ、スムーズに調査を受けることができました。

5月13日(月)【さわやかタイム】

本日は、雨のため体育館でのさわやかタイムとなりました。

柔軟体操や、かえる倒立、ブリッジ、グーパー運動など様々な動きを行いました。

5月11日(土)【資源回収】

保護者の皆様、地域の皆様に御協力いただき、たくさんの資源が集まりました。教育活動に有効活用させていただきます。

5月10日(金)【引き渡し訓練】

地震を想定した避難から、保護者の方への引き渡しを行う訓練を行いました。

保護者の方にも御協力をいただき、スムーズな引き渡しができました。

5月8日(水)【校長講話】

「笑顔・あいさつ・思いやりがあふれる元気な学校」にむけて、特に「思いやり」についてのお話でした。

「天国の食事と地獄の食事」を例えに「思いやり」とは「自分がされて嬉しいことを人にしてあげること」というお話しでした。

校長先生のお話を受け「自分も自分がされて嬉しいことをしてあげられたら良いな」「自分だけのことを考えていてはダメだということが分かりました。人と人が助け合って行くのが思いやりなんだと思いました。」という児童の感想がありました。

また、5月の生活目標のお話しもありました。5月の生活目標は「ろう下は右側をだまって歩こう」です。落ち着いた生活ができるように確認をしました。