令和6年度 新二っ子【6月】

公開日 2024年06月17日 16時57分

更新日 2024年06月26日 16時38分

6月26日(水)【全学年 二小タイム】

ロング昼休みを使って二小タイムを行いました。6年生が中心となってそれぞれの班で縦割り班で遊びます。

今日も、おにごっこをする班や、バスケットのシュートをする班、複数の班が合同となってドッジボールを行う班など校庭を思いっきり使って遊びました。

6月25日(火)【全学年 ハッピー歯みがきチェック】

月に1回の歯の染め出しを行いました。自分の歯みがきの癖を知ることができます。

赤く着色された部分は意識して丁寧に磨いていきましょう。

6月24日(月)【5.6年読み聞かせ】

ティンカーベルさんに来校していただき、高学年の読み聞かせを行いました。昨日が、「慰霊の日」ということで、6年生には平和についての絵本を読み聞かせていただきました。5年生も6年生も真剣にお話の世界に入っていました。

6月21日(金)【3年生 アリサさんお別れ会】

2週間、3年生と一緒に勉強していたアリサさんが、今日でお別れとなりました。

3年生は、お別れ会を開いてアリサさんと楽しい時間を過ごすことができました。

6月21日(金)【1年生 音楽】【2年生 算数】

1年生が教室で音楽の授業を行いました。曲に合わせて、みんなで踊っています。

とても、楽しそうな授業で、1曲が終わると「もう一回やりたい」という子供たちの声がたくさん聞こえてきました。

2年生は算数で3桁の学習をしていました。グループに分かれて取り組み、シートを使って3桁をどのように表すかみんなで取り組んでいました。

6月18日(火)【全学年 さわやかタイム】

雨が降っていたので、本日のさわやかタイムは体育館で行いました。

かえる倒立、ブリッジ、えび反り、グーパー運動など、柔軟性や体幹を鍛えるトレーニングを行いました。

 

6月17日(月)【水泳学習】

水泳学習が本格的にスタートしました。

1年生は大きなプールに驚き、少し緊張ながらも楽しく水に慣れていました。

2年生以上は1年ぶりの水泳学習ですが、少しずつ思い出し、自身の泳力向上のために頑張っていました。

6月14日(金)【3年 道徳研究授業】

3年生が道徳の研究授業を行いました。

「ヒキガエルとロバ」を教材として「命の大切さ」について学びました。

 

6月13日(木)【6年なるほど古墳時代】【6年体育授業】

埼玉県立さきたま資料館の学芸員さんにお越しいただき6年生が古墳時代について学びました。復元された、様々な土器や埴輪について学ぶ事ができました。

体育の授業で鉄棒を行いました。登り棒や鉄棒を使って自分自身の体を支えるなど、腕の力もずいぶんと鍛えられてきました。

 

6月11日(火)【プールびらき】

プール開きを行いました。安全を祈願して、プール内に御神酒と塩を入れました。また、各学年の代表児童によるテープカットを行いました。校長先生からは、「3つの『あ』(ありがとう・あんぜん・あきらめない)」のお話しがありました。

安全に気をつけて楽しい水泳学習を行います。

 

6月10日(月)【3年生 アリサちゃん歓迎会】【6年 病気予防授業(保健)】【3.4年生 読み聞かせ】

10日(月)から21日(金)までの2週間、アメリカからアリサちゃんが3年生と一緒に勉強をします。

朝の会で、「アリサちゃん歓迎会」を行いました。短い間ですけど、新二小での思い出をたくさんつくってほしいです。

6年生の保健の学習で「病気予防について」を学びました。

「自分の健康は自分で守る」そのための知識と心構えを身に付けました。

3.4年生がティンカーベルさんに来ていただき、朝の読み聞かせをしていただきました。

まだ知らない内容のお話しを聞くことに、子供たちはとても楽しみにしています。

6月6日(木)【1.2年生 まち探検】【6年保健委員による歯みがき指導】

1、2年生が2回目のまち探検に行きました。今回は、北方面に行きました。

校区にある第6保育所にいき、年長さんたちと交流してきました。

また、アンダーパスを歩くなど、通学路についても学ぶことができました。

6年生の保健委員会の児童が3年生の児童に対して、歯みがき指導を行いました。

歯の模型を使って、わかりやすく歯みがきのやり方を説明してくれました。

6月5日(水)【校長講話・表彰】【校内硬筆競書会】

校長講話・表彰がありました。今月は「あいさつ」についてのお話しでした。

これからも「笑顔・あいさつ・おもいやりがあふれる元気な学校」を目指しましょう。

校内硬筆競書会を行いました。

どの学級も真剣にとりくんでいます。