令和6年度 3学期の取組

公開日 2025年03月10日

更新日 2025年03月10日

3月6日(木)5年社会科見学

5年生が川口SKIPシティに社会科見学に行きました。映像ミュージアムでは、体験を通して映像の歴史や、仕組みについて学習しました。また、科学館では、塩を使った結晶づくり体験や、科学展示室の見学を行い、科学の不思議を体感することができました。

3月5日(水)6年生を送る会

下級生が拍手で迎える中、6年生が体育館に入場してきました。6年生を送る会が始まりました。まず、1年生から5年生の各学年の発表がありました。それぞれの学年が工夫して発表していました。発表の中で6年生に対する感謝の気持ちと卒業をお祝いする気持ちを伝えました。その後、6年生は下級生への思いを合奏で伝えました。須影小のリーダーとして活躍した6年生、今までありがとうございました。1年生から5年生までのみなさん、6年生が築き上げた伝統を引き継ぎましょう。

 

2月17日(月)通学班編制

令和7年度に向けて、通学班が新しくなりました。班長や副班長、班員を確認した後、新しい班の集合場所や集合時刻、並び方などを確認しました。6年生は最後尾について、新しい班の見守りをします。みんなで安全に気を付けて登校しましょう。

2月13日(木)なわとび検定会

寒い中でも進んで運動に取り組む態度を養うためになわとび検定会を行いました。種目跳びと時間跳びに挑戦しました。種目跳びは、該当学年の児童が必ず取り組む学年種目と自分で選択する種目跳びです。時間跳びは低学年1分間、中学年2分間、高学年3分間続けて跳べるか確かめる種目です。1・2年生が検定を行うときには、5・6年生が手伝ってくれました。どの学年も一人一人が目標を決めて一生懸命がんばっていました。

2月12日(水)クラブ見学会

3年生が4年生になったらどのクラブに入るのかを決めるためにクラブ見学会を行いました。7つのクラブを順番にまわって見学をしました。10日(月)に行われたクラブ発表会と今日のクラブ見学会を参考に3年生はクラブを決める予定です。

2月10日(月)クラブ発表会

今年度のクラブ活動のまとめと活動内容を知ってもらおうということで、クラブ発表会を行いました。各クラブがどんな活動をしているか、工夫を凝らして発表を行いました。特に来年度から参加する3年生は、興味をもって参加していました。来年度はクラブが増える予定なので期待がとても高まります。

2月3日(月)集会・表彰

今日の集会・表彰は、お休みの児童が多かったので、各クラスのモニターを使って、オンラインで行いました。まず、校長が「時を守り、場を清め、礼を正す」の話をしました。「今年度の学年は、終わりに近づいています。自分から進んで、時間を守ったり、あいさつをしたりできるようになりましょう」と話をしました。その他、今月の生活目標「下駄箱の靴をきちんとそろえよう」の話や表彰などを行いました。

1月20日(月)ブックトーク

羽生市立図書館の方をお迎えして3年生がブックトークを行いました。まず、開館時間などの図書館クイズで和やかな雰囲気になりました。そして、今回のテーマは、「冒険」です。「冒険」に関する本を6冊紹介していただきました。子供たちの本に対する興味・関心が高まりました。

1月16日(木)カリフラワーの収穫体験

JAほくさいの方々のご厚意により、1年生がカリフラワーの収穫体験を行いました。場所は、学校から歩いて20分くらいの畑でした。少し寒かったのですが、子供たちは元気に歩いていきました。畑に到着し、初めてのカリフラワーの収穫体験に子供たちは大喜びでした。大きなカリフラワーをたくさん収穫し、子供たちは家に持ち帰ることができました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

1月10日(金)校内書きぞめ競書会

校内書きぞめ競書会を行いました。3年生は、毛筆での初めての競書会です。11月から練習を重ねてきた成果を発揮する日です。体育館での準備の仕方にも慣れ、真剣にお手本を見ながら清書をしていました。凛とした空気に包まれている体育館でした。

 

1月8日(水)始業式

今日から3学期が始まりました。2学期の終業式は、2クラス学級閉鎖でしたが、3学期の始業式は、全クラスで体育館に集まり行いました。校長からは、新たな年の始まりを迎えて、目標をもって頑張りましょうという話をしました。始業式が終わったあと、養護教諭からは、1月の生活目標「手洗い・消毒をしっかりしましょう」についての話がありました。