1月の手子林小学校

公開日 2025年01月31日

更新日 2025年02月20日

1月の手子林小学校

1月29日(水) 昔遊び

1年生が生活科の学習で、地域の方をお招きし、昔遊びを教わりました。

初めて体験する児童もいて、みんな活き活きと活動しました。

 

1月23日(木) 3年社会科見学

3年生が、グリコピア(北本市)と歴史と民俗の博物館(さいたま市)に行きました。

歴史と民俗の博物館では、社会科で学習している昔の暮らしについて確かめながら見学しました。

 

1月22日(水) 凧揚げ

1年生が、生活科の学習で凧を作成しました。

今日は、校庭で1年2組が凧揚げを行いました。

ほどよく風が吹いていたので凧は上手に揚がり、子供たちは喜んでいました。

 

1月22日(水) ふるさとワールドクラブ

本校のクラブ活動に、「ふるさとワールドクラブ」があります。

2学期途中から3学期にかけて、地域の方を講師としてお招きし「獅子舞」と「棒術」を体験します。

下手子林獅子舞保存会の皆様にお世話になっています。ありがとうございます。

1月17日(金) 卒業記念の植樹

埼玉県「彩の国みどりの基金」を活用した取組の卒業記念樹を希望し、ユキヤナギの苗をいただきました。

みんなで少しずつ土をかけて、植えました。

まずは、しっかり根付くように卒業まで大切に育てたいと思います。

 

1月17日(金) 子供安全見守り講座

埼玉県ネットアドバイザーを講師にお招きし、5年生を対象に子供安全見守り講座を実施しました。

インターネットの使い方を誤ると大変なことになるなど、これからスマートフォンなどを使う機会が増える5年生にとって大切な事を教えていただきました。

 

1月15日(水) 不審者対応避難訓練

羽生警察署にも御協力いただき、不審者対応避難訓練を実施しました。

避難が終わった後には、防犯教室として、学校外で不審者に遭遇した際の対応についても署員からお話しいただきました。

子供たちはお話を聞き、今後どうしたらよいかを真剣に考えている様子でした。

職員も、110番通報訓練を実施したり、刺股を使用する際の注意事項などを御指導いただいたりしました。

 

1月10日(金) 校内書き初め競書会

お手本をよく見て、集中して書いていました。

納得のいく作品を書けた児童が多かったようです。

みんなよく頑張りましたね。

 

1月8日(水) 3学期始業式

始業式を行いました。

校長からは、新年の目標として、「健康第一」「笑う門には福来たる」について話しました。

2年生、4年生、6年生の代表児童がそれぞれ3学期に頑張りたいことを発表してくれました。全校児童の前で緊張したと思いますが、元気にお話ししてくれました。

1月の生活目標「立ち止まってあいさつをしよう」について、担当からお話がありました。始業式の後、多くの児童が早速行動に移してくれました。