平成24年10月定例羽生市教育委員会会議結果(骨子)について

公開日 2012年10月18日

更新日 2015年02月07日

平成24年10月定例羽生市教育委員会会議結果についてお知らせします

 平成24年10月11日に開催された、平成24年10月定例羽生市教育委員会では、2件の議案、18件
 の報告事項等が審議されました。
 報告事項等の主な内容は次のとおりです。
 

報告事項

1.平成24年9月定例市議会提出(教育委員会関係)議案等について
 ・9月定例市議会で質問のありました、
  「羽生市一般会計歳入歳出決算について」
  「羽生市一般会計補正予算について」
  「いじめ問題について」
  「小中学校の授業時数の確保について」
  「図書館における乳幼児対応について」
  「いじめ問題について」
  「学校図書館の整備拡充について」
  「小・中学校の携帯電話所持について」
  について、9月定例市議会での答弁内容が報告されました。
  詳しくは、羽生市議会のホームページへ(クリックするとリンクします)
  
2.平成24年度羽生地区青少年健全育成地域フォーラムの開催について
 ・11月2日に羽生市産業文化ホールで開催される、「羽生地区青少年健全育成地域フォーラムの
  開催」について報告されました。
  21世紀を心豊かでたくましく生きる青少年の育成を目指し、「彩の国教育週間」の取り組みの一環
  として開催されます。
  
3.給食センターによる学校訪問について
 ・10月から1月に実施される、給食センターによる学校訪問について報告されました。
  羽生市学校給食センターの職員が学校を訪問し、食に関する指導を行ったり、給食状況を把握し、
  児童・生徒との交流を図ることを目的として開催されます。

4.羽生市高齢者のつどいの開催について
 ・11月22日に羽生市体育館で開催される「羽生市高齢者のつどい」について報告されました。
  この事業は、「高齢者の生きがい、地域参加、地域づくりの担い手に」の課題に取り組み、あわせ
  て市内高齢者の交流を図ることを目的に開催されます。

5.羽生学講座Ⅱ公開講演会の開催について
 ・11月10日にワークヒルズ羽生で開催される、「羽生学講座Ⅱ公開講演会の開催」について報告
  されました。
  日本地学学会会員で元埼玉県立自然史博物館職員を講師に迎え、「地学教育とともに」と題して、
  講演会が開催されます。

6.羽生の獅子舞現地見学会の結果について
 ・9月8日、30日に開催された「羽生の獅子舞現地見学会」の結果について報告されました。
  下手子林豊武神社獅子舞保存会、桑崎三神社獅子舞保存会の協力により、市指定文化財とな
  っている獅子舞を、市職員の説明の後、神社で奉納される様子を鑑賞しました。

7.平成24年度文化財研修会に係る羽生市教育委員会の共催について
 ・10月24日に埼玉県文化財保護協会等と共催される「文化財研修会」について報告されました。
  埼玉古墳群や羽生市の永明寺古墳を視察し、文化財についての現地研修と情報交換を行い、
  文化財保護行政の進展に寄与することを目的に開催されます。

8.県民総合体育大会 藍(あい)・愛(Love)家庭婦人バレーボール大会in羽生の開催につい
  ・11月11日に羽生市体育館で開催される「藍・愛家庭婦人バレーボール大会」について報告され
   ました。
   国民体育大会デモンストレーションとして家庭婦人バレーボール大会が開催されたことを記念し、
   競技の啓発と競技力の向上を図ることを目的として開催されます。

9.平成24年度ニュースポーツ出前教室の開催について
 ・11月から12月に各地区で開催される「ニュースポーツ出前教室」の開催ついて報告されました。
  この教室は、スポーツ推進員が各地区へ出向き、ムジナもん体操・フロアカーリング・カップイン
  ゴルフなどのスポーツ教室が開催されます。

10.県民総合体育大会第28回羽生市綱引選手権大会の開催について
 ・12月9日に羽生市体育館で開催される、「第28回羽生市綱引選手権大会」の開催について報告
  されました。
  誰にでも気軽に参加できコミュニケーションづくりが図れる綱引大会を通して、生涯にわたる市民
  スポーツ・レクリエーション活動を活発化させることを目的として開催されます。
  
11.平成24年度蔵書点検結果について
 ・9月5日〜9月28日に行われた、羽生市立図書館の蔵書点検結果について報告されました。
  蔵書173,519冊を総点検しました。不明図書のリストを作成し、蔵書状況を把握して欠本の補充 
  等、図書館を有効活用するために行いました。
  
12.「冬の星(星座)を見よう〜自分で星をさがしてみよう〜」講座の開催について
  ・12月1日に羽生市立図書館で開催される「冬の星(星座)を見よう」講座の開催について報告
   されました。
   子どもたちが夜空の「星や星座」に興味を持ち、自分の目で確かめ理解することにより、星座の
   面白さや楽しさを体験することを目的としてのために開催されます。

13.「ふるさと歴史散歩〜下新郷・下新田地区を歩く〜」の開催について
  ・11月4日に羽生市立郷土資料館で開催される「ふるさと歴史散歩」開催について報告されました。
   下新郷・下新田地区の社寺・文化財を訪ね歩き、地域の新しい発見と共に文化財の保護意識を
   高め、歴史を次代へ伝える機会とするために開催されます。
  
14.「羽生市少年少女合唱団第26回定期演奏会」開催に対する羽生市教育員会後援について
 ・11月25日に羽生市産業文化ホールで開催される「羽生市少年少女合唱団定期演奏会」に対する
  羽生市教育委員会後援について報告されました。
  第1部では2部合唱、第2部ではアンサンブル、第3部ではオペレッタが演奏される予定です。

15.「平成24年度第36回埼玉県アンサンブルコンテスト」開催に対する羽生市教育委員会後援
  について

 ・11月に羽生市産業文化ホール他で開催される「第36回埼玉県アンサンブルコンテスト」開催に対
  する羽生市教育委員会の後援について報告されました。
  この「埼玉県アンサンブルコンテスト」は埼玉県吹奏楽連盟加盟団体が参加し、入賞団体は埼玉
  県代表として西関東支部大会へ出場します。

16.「杉下友紀子ハートフルコンサートvol.7」開催に対する羽生市教育員会後援について
 ・12月23日に羽生市産業文化ホールで開催される「ハートフルコンサート」に対する羽生市教育
  委員会後援について報告されました。
  地元でよい音楽を聴く機会を作りたいと、羽生市出身の声楽家により企画、開催される音楽会です。
  美しい日本の歌、世界の名曲などを解りやすく紹介し、親しみやすい形でクラシックの名曲が演奏
  される予定です。
  
17.「平成24年度 埼玉純真短期大学 第2回研究セミナー「子どもの困り感に寄り添う〜発達
   障害のある子の教育・子育てに学ぶ」」開催に対する羽生市教育委員会後援について

 ・2月9日に開催される「埼玉純真短期大学第2回研究セミナー」開催に対する羽生市教育委員会
  後援について報告されました。
  発達障害を持つ児童・生徒に視点をあてて、特別支援教育に関係する教育職員と保護者のため
  に開催されるセミナーです。
 
18.「ワークヒルズ羽生フェスティバル」開催に対する羽生市教育委員会後援について
 ・11月18日に開催される「ワークヒルズ羽生フェスティバル」開催に対する羽生市教育委員会後援
  について報告されました。
  講座の受講生による作品展示や早稲田大学スポーツ化学学術院講師による講演会等が開催
  されます。

議案

議案第59号 平成24年度 日本語指導員の委嘱について
 
・日本語が不自由な児童・生徒のための「日本語指導員の委嘱」について、審議されました。
  中国語とポルトガル語が話せる日本語指導員が委嘱されます。
  原案どおり承認されました。

議案第60号 羽生市社会教育委員の委嘱について
 
・羽生市社会教育委員設置条例に基づく、社会教育委員の委嘱について審議されました。
  関係団体等の役職異動に伴い、委員に欠員が生じたので、羽生市社会教育委員設置条例第3条
  第3項の規定に基づき委嘱されます。任期は前任者の残任期間となります。
  原案どおり承認されました。

 委員長の選任について

 ・教育委員長の選出について審議されました。
  栗原教育委員が委員長に選任されました。
  任期は、10月13日から一年間です。

 委員長職務代理の指定について

 ・教育委員長職務代理について審議されました。
  石井教育委員が委員長職務代理に指定されました。
  任期は、10月13日から一年間です。

その他【教育委員研修】

 定例教育委員会終了後に、郷土資料館展示室で開催されている企画展「郷土羽生〜資料から見る
 歴史と文化〜」を視察して、現地研修会を行いました。
 旧石器時代の遺跡から出土したナイフ形石器、縄文時代の土面、古墳時代の須恵器、獅子頭など
 について、市の学芸員による説明がありました。

 郷土羽生〜資料から見る歴史と文化〜リーフレット(PDF 343KB)
 教育委員現地研修会の様子(PDF 429KB)

お問い合わせ

学校教育部 教育総務課
住所:埼玉県羽生市東6丁目15番地
TEL:048-561-1121
FAX:048-561-6562

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード