放射線量測定結果

公開日 2019年11月27日

更新日 2024年05月20日

羽生市内の放射線量測定結果について

 

 測定値は、1時間単位を測定し、年間の換算値を試算したものです。
 国際学術組織である国際放射線防護委員会(ICRP)が定める1年間に浴びる放射線の基準は「1000μSv/年」です。
 測定はそれぞれ地上50cmのところを定期的に実施いたします。
 測定値につきましては、簡易測定器を使用していることから、あくまでも参考であることを御承知おきください。
 また、埼玉県の測定値と数値が異なる場合がありますが、測定高や風向き、測定器などの、測定環境の違いによるものと考えられます。

令和5年度の羽生市内における放射線量測定結果一覧表

測定日 天気 測定箇所
新郷第一小学校 須影小学校 三田ヶ谷小学校 平和公園
測定値
(μSv/h)
年間換算値
(μSv/年)
測定値
(μSv/h)
年間換算値
(μSv/年)
測定値
(μSv/h)
年間換算値
(μSv/年)
測定値
(μSv/h)
年間換算値
(μSv/年)
令和6年4月3日 0.047 247 0.032 168 0.049 257 0.046 241

※測定値が基準値以下で安定しているため、平成30年度より測定回数を年4回と致しました。

○令和5年度の測定結果一覧表はこちら[PDF:98.6KB]

○令和4年度の測定結果一覧表はこちら[PDF:98.7KB]

○令和3年度の測定結果一覧表はこちら[PDF:101KB]

○令和2年度の測定結果一覧表はこちら[PDF:101KB]

○令和元年度の測定結果一覧表はこちら[PDF:92.5KB]

○平成30年度の測定結果一覧表はこちら[PDF:100KB]

○平成29年度の測定結果一覧表はこちら [PDF:168KB]

○平成28年度の測定結果一覧表はこちら[PDF:91KB]

○平成27年度の測定結果一覧表はこちら[PDF:144KB]

○平成26年度の測定結果一覧表はこちら[PDF:145KB]

○平成25年度の測定結果一覧表はこちら[PDF:177KB]

○平成24年度の測定結果一覧表はこちら[PDF:176KB]

○平成23年度の測定結果一覧表はこちら[PDF:169KB]

 

羽生市清掃センターの焼却灰の放射性物質測定結果について

 清掃センターから排出される焼却灰の放射性物質濃度の測定結果は次のとおりです。

対象試料

放射性ヨウ素
(Ⅰ-131)

放射性セシウム
(Cs-134)

放射性セシウム
(Cs-137)

放射性セシウム
(Cs)合計
採取日
主灰 不検出 不検出 28 28

 令和5年12月11日 

飛灰 不検出 不検出 74 74

 令和5年12月11日

平成28年~令和4年度羽生市清掃センター焼却灰放射性物質測定結果[PDF:224KB] 

(測定方法)
 シンチレーション式固定シンチレータによるガンマ線の測定

(注) ・主灰とは、燃やしたごみの燃えがらのことで、焼却炉の底から排出される灰をいう。
    ・飛灰とは、ろ過式集じん器などで捕集した排ガスに含まれるダスト(ばいじん)をいう。

 

用語

 

単位

 

Sv: シーベルト 放射線の身体影響を表す単位
mSv: ミリシーベルト シーベルトの千分の一の単位
1mSv=0.001Sv
μSv: マイクロシーベルト シーベルトの百万分の一(ミリシーベルトの千分の一)の単位
1μSv=0.001mSv=0.000001Sv
Bq: ベクレル 放射性物質が放射線を出す能力を表す単位
/h: パーアワー 一時間あたりを表す記号
/年: パー年 一年間あたりを表す記号
/kg: パーキログラム 1キログラムあたりを表す記号

年間換算値

 各地点の測定値から、計算式を用いて年間換算値を算出したものです。
 計算は国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所(旧独立行政法人放射線医学総合研究所)から提供されている、「放射線被ばくに関する基礎知識 第6報」内「発表された空間線量に照らし合わせた放射線量の計算の例」で使用されている計算式を元にしております。

計算式
((測定値×8時間[屋外にいる想定時間])+(測定値×0.4[屋内低減係数]×16時間[屋内にいる想定時間]))×365日=年間換算値(μSv/年)

関連情報

・放射線対策(埼玉県ホームページ)


↑ページの先頭へ

お問い合わせ

経済環境部 環境課
住所:埼玉県羽生市東6丁目15番地
TEL:048-561-1121
FAX:048-561-6380

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード