羽生市防災情報アプリ「防災はにゅう」

公開日 2024年06月03日

更新日 2024年06月03日

本市では、災害時に市民の皆さんがより分かりやすく防災情報を入手することを目的として、スマートフォン向けの防災情報アプリ「防災はにゅう」の利用を開始しました。

羽生市内の防災情報(避難指示など)や防災マップ、防災に関連するリンク集をアプリで確認できます。また、防災行政無線の放送内容を確認することもできます。

平常時・災害時を問わず、無料でご利用いただけますので、ぜひご登録ください。

防災アプリトップ画面

防災はにゅうの機能

警戒レベルによる通知

いざという時に市民の皆さんが災害発生の危険度を直感的に理解し、的確に避難行動がとれるよう、避難情報や防災情報を5段階の「警戒レベル」を用いてお伝えしています。本アプリでも、警戒レベルを付けてお知らせする情報については、プッシュ通知でお知らせします。

防災気象情報と警戒レベルとの対応について(外部サイトへリンク)(気象庁ホームページ)

お知らせ

防災・災害に関する羽生市からのお知らせをプッシュ通知で受け取ることができます。

防災行政無線放送

防災行政無線の放送内容を音声読み上げによる通知と文字で受け取ることができます。

また、表示切替は9か国の外国語に対応しています。

防災マップ

指定避難所の場所、洪水・地震のハザードマップが確認できます。
また、現在地から避難所までのルートを確認できます。

防災リンク集

防災情報を簡単に入手できるよう、リンク集から気象、ライフラインなどに関するサイトを閲覧することができます。

安否確認機能

NTT東日本が無償で提供する安否確認伝言板サービス「web171」にアクセスし、利用することができます。

登録方法

アプリのダウンロード

iOS(iPhone)版

AppStoreで「羽生市防災アプリ」と検索するか、以下の二次元コードを読み取り、ダウンロードします。

防災アプリiphone2次元コード

Android版

GooglePlayストアで「羽生市防災アプリ」と検索するか、以下の二次元コードを読み取り、ダウンロードします。

防災アプリAndoroid2次元コード

設定

スマートフォンのホーム画面からアプリのアイコンをタップし、以下の情報を入力します。

  1. 「言語」を選択し、次へを押します。
  2. 利用規約を確認し「利用規約に同意する」にチェックを入れ、次へを押します。
  3. 「通知設定」「表示設定」をオンにしたまま、次へを押します。
  4. アプリの紹介ページを確認し、アプリを起動します。

 

その他

  • 各コンテンツ部分はイメージで、実際の画面と異なる場合があります。
  • アプリは無料で利用できますが、通信料は利用者の負担となります。