インターネットを使(つか)うとき

公開日 2024年04月01日

更新日 2024年04月01日

 

 インターネットは、世界中(せかいじゅう)の人(ひと)たちとやりとりができます。
 インターネットを楽(たの)しく使(つか)って、犯罪(はんざい)などの被害(ひがい)にあわないために、使(つか)いかたを身(み)につけましょう。

(たの)しく使(つか)うために

 インターネットでの発言(はつげん)は、世界中(せかいじゅう)の人(ひと)が読(よ)むことができますが、取(と)り消(け)すことができません。
 悪(わる)ふざけや、きずつけるような発言(はつげん)はやめましょう。
 また、表現(ひょうげん)の仕方(しかた)によっては、誤解(ごかい)されることもありますので、思(おも)いやりをもった発言(はつげん)を心(こころ)がけましょう。

 

犯罪(はんざい)などの被害(ひがい)にあわないため

 正(ただ)しくない情報(じょうほう)があることをおぼえておきましょう。なかには、だまそうとする人(ひと)からの情報(じょうほう)の場合(ばあい)もありますので、慎重(しんちょう)に情報(じょうほう)を調(しら)べて、上手(じょうず)に使(つか)いましょう。

 

   個人(こじん)の情報(じょうほう)は出(だ)さないようにしましょう。

 名前(なまえ)や住所(じゅうしょ)、電話番号(でんわばんごう)、メールアドレスなどを教(おし)えたり、写真(しゃしん)で送(おく)ったりしないようにしましょう。
 また、利用(りよう)しているサービスのユーザID(アイディー)やパスワードは、知(し)られないように大切(たいせつ)に管理(かんり)しましょう。
 知(し)らない人(ひと)からのメールや友達申請(ともだちしんせい)は、だまそうとする人(ひと)からかもしれません。犯罪(はんざい)の被害(ひがい)にあうこともありますので、知(し)らない人(ひと)からのメールや友達申請(ともだちしんせい)は無視(むし)しましょう。

 

 あやしい情報(じょうほう)には近(ちか)づかない

 検索(けんさく)サイトなどで、いろんな情報(じょうほう)が表示(ひょうじ)されますが、あやしいサイトが表示(ひょうじ)される場合(ばあい)もあります。
 興味本位(きょうみほんい)であやしいサイトは見(み)ないように気(き)をつけましょう。

 

相談(そうだん)しよう

 不安(ふあん)なことやわからないことがあったら、おうちのひとや信用(しんよう)できる大人(おとな)のひとにすぐ相談(そうだん)と確認(かくにん)しましょう。
 

お問い合わせ

総務部 地域振興課
住所:埼玉県羽生市東6丁目15番地
TEL:048-561-1121
FAX:048-563-2322