子育てに関すること

公開日 2009年06月01日

更新日 2024年12月27日

Q.子ども医療費の申請方法を教えてください。

A.次のとおりです。

申請書は、「医療機関ごと(病院・薬局・歯医者)・診療月ごと・通院・入院」に分けて、医療機関の証明又は領収書の原本をのりづけして申請してください。
子ども医療費支給制度に関すること
この情報に関する問い合わせ先
担当課名 羽生市健康福祉部こども家庭課
電話番号 048-561-1121( 196)/FAX048-563-4581


Q.児童手当の申請をしたいのですが

A.次のとおりです。

◎必要書類
   ・申請者名義の預金通帳のコピー
   ・申請者と配偶者のマイナンバー(個人番号)がわかる書類
児童手当に関すること
この情報に関する問い合わせ先
担当課名 羽生市健康福祉部こども家庭課
電話番号 048-561-1121( 194)/FAX048-563-4581


Q.子どもを保育園に入れたいのですが

A.次のとおりです。

保護者の就労・疾病等により家庭において児童を保育することができない、さらに、家庭でほかに保育する人がいない場合に、保護者に代わり保育所等で保育を実施します。公立保育所・私立保育園・私立認定こども園の、入所(園)申込みは児童保育課で受付します。
  ※保育料は、保護者の所得に応じて異なります。ただし、3歳児(年少児)以上は無償化となり、保育料の保護者負担はありません。
  ※保育所(園)に関すること
この情報に関する問い合わせ先
担当課名 羽生市健康福祉部児童保育課
電話番号 048-561-1121( 178)/FAX048-563-4581


Q.一時保育を利用したいのですが

A.次のとおりです。

一時保育に関すること
この情報に関する問い合わせ先
担当課名 羽生市健康福祉部児童保育課
電話番号 048-561-1121(177)/FAX048-563-4581


Q.ファミリーサポートを利用したいのですが

A.次のとおりです。

ファミリーサポートセンターに関すること
この情報に関する問い合わせ先
担当課名 羽生市社会福祉協議会(羽生市役所内)
電話番号 048-561-1121(545)


Q.子どもの遊び場を教えてください。

A.次のとおりです。

子育て支援センター
  就学前の子どもとその保護者を対象に、自由に遊び、交流できる場を提供しています。子育てに関する相談や、情報提供、講習など子育て支援のための事業を実施しています。
この情報に関する問い合わせ先
担当課名 羽生市健康福祉部児童保育課
電話番号 048-561-1121(176)/FAX048-563-4581


Q.学童保育室を利用したいのですが。

A.次のとおりです。

保護者の就労等により、放課後に適切な保護を受けられない羽生市に居住する小学校1年生から3年生を中心として、遊びと生活の場を提供する事業です。

学童保育に関すること
この情報に関する問い合わせ先
担当課名 羽生市健康福祉部児童保育課
電話番号 048-561-1121(176)/FAX048-563-4581


Q.母子又は父子家庭に対する支援はありますか。

A.次のとおりです

児童扶養手当
ひとり親家庭等の医療費支給制度
高等職業訓練促進費等事業
自立支援教育訓練給付金
・養育費に関する公正証書等作成促進補助金

この情報に関する問い合わせ先
担当課名 羽生市健康福祉部こども家庭課
電話番号 048-561-1121( 194)/FAX048-563-4581