公開日 2020年06月03日
更新日 2021年07月16日
熱中症は気温などの環境条件だけでなく、人間の体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。
気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い・風が弱い日や、体が暑さに慣れていない時は注意が必要です。
また、今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクを着用する機会が多くなっています。
マスク着用で熱がこもりやすく、喉の渇きに気づきにくいことにより、例年以上に熱中症の危険性が高くなることが考えられます。
のどが渇かなくても水分を取るようにしましょう。
※「新しい生活様式」における熱中症予防行動について
熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に![PDF:581KB]
熱中症予防5つのポイント
1 高齢者は上手にエアコンを
高齢者や持病のある方は、暑さで徐々に体力が低下し、室内や夜間でも熱中症になることがあります。
節電中でも上手にエアコンを使っていきましょう。
周りの方も、高齢者のいる部屋の温度に気を付けてください。
2 暑くなる日は要注意
熱中症は、暑い環境に長時間さらされることにより発症します。
特に、梅雨明けで急に暑くなる日は、体が暑さに慣れていないため要注意です。
また、夏の猛暑日も注意が必要です。湿度が高いと体からの汗の蒸発が妨げられ、体温が上昇しやすくなってしまいます。
猛暑の時は、エアコンの効いた室内など、早めに涼しいところに避難しましょう。
3 水分と塩分をこまめに補給
のどが渇く前に水分を補給しましょう。
汗には塩分が含まれています。大量の汗をかいたら、水分とともに塩分(スポーツドリンクなど)も取りましょう。
ビールなどアルコールを含む飲料は、かえって体内の水分を出してしまうため水分の補給にはならず、逆に危険です。
また、高齢者は暑さやのどの渇きを感じにくい傾向がありますので、こまめに水分を補給しましょう。寝る前も忘れずに!
※日本高血圧学会減塩委員会から、高血圧の人は夏でも塩分を制限することが望まれると提言されていますのでご注意ください。
4 「おかしい!?」と思ったら病院へ
熱中症は、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感などの症状から、ひどいときには意識を失い、命が危険になることもあります。
「おかしい」と思ったら、涼しいところに避難し、医療機関に相談しましょう。
5 周りの人にも気配りを
自分のことだけでなく、ご近所で声を掛け合うなど、周りの人の体調にも気を配りましょう。
スポーツ等行事を実施する時は気温や参加者の体調を考慮して熱中症を防ぎましょう。
こんな症状があったら熱中症を疑いましょう
軽症
めまい、立ちくらみ、こむら返り(筋肉痛)、手足がしびれる、汗がとまらない、気分が悪い、ボーっとする
中等症
頭痛、吐き気、体がだるい(倦怠感)、虚脱感、意識がなんとなくおかしい
重症
意識がない、けいれん、体が熱い、呼びかけに対し返事がおかしい、まっすぐに歩けない
参考
環境省熱中症予防サイト:http://www.wbgt.env.go.jp/
埼玉県熱中症予防対策:http://www.pref.saitama.lg.jp/a0704/netsuchusyo/
熱中症の対処方法(応急処置):http://www.wbgt.env.go.jp/img/heatillness_checksheet.png
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード