羽生てんのうさま夏祭り

公開日 2024年06月24日

更新日 2024年06月24日

令和6年度 400年の伝統 羽生てんのうさま夏祭りを開催します! 

 今年も400年の伝統を誇る、羽生てんのうさま夏祭りを開催いたします。
 夏祭りのみこし渡御(とぎょ)等は市の指定文化財に認定されており、11基のみこしと2台の山車が市内を練り歩き、会場を盛り上げます。また、「おんなてんのう」と呼ばれる一回り大きな宮みこしの渡御、市内の郷土芸能保存会による発表など見どころがたくさんあります。

開 催 日 時

 令和6年7月13日(土) 13時~21時 

場 所

 プラザ通り・松原通り(羽生駅東口より徒歩5分)※当日は歩行者天国となります。 

スケジュール

7月7日(日)

  11時~ 「例大祭・神幸祭」  場所:八雲神社~お仮屋(市民プラザ前)

  18時~20時 「宵々宮」  場所:市民プラザ前広場

         ・ビアカフェ等

 

7月12日(金)

  17時~21時 「宵宮」  場所:市民プラザ前広場

        ・ビアカフェ 

        ・郷土芸能発表(旭町おはやし保存会、羽生鳶組合、中宿万作保存会、羽生太鼓みやび)

 


7月13日(土)   場所:プラザ通り(夏祭り歩行者天国内)

 13時~15時   宮みこし渡御 

 16時15分~17時 郷土芸能発表(下手子林獅子舞保存会、下岩瀬白山太鼓保存会、桑崎獅子舞保存会、

                 東大和町おはやし保存会)

 18時~21時   まちみこし、山車渡御


7月14日(日)

 13時~ 「還幸祭」  場所:お仮屋~八雲神社
  

当日の道路交通規制について

 7月13日(土)は13時から21時30分まで、歩行者天国のため下記のとおり、市街地の市道及び県道の一部が車両通行禁止となります。

夏祭りの由来

 「てんのうさま」のお祭りとして、広く市民に親しまれている羽生の夏祭りは、もともとは八雲神社の例大祭です。 御祭神はスサノヲノミコト(牛頭天王)で、「てんのうさま」の由来でもあります。 このスサノヲノミコトの御魂を乗せた神輿が町内を練り歩くことで、人々の無病息災を祈願したとされております。

お問い合わせ

経済環境部 観光プロモーション課
住所:埼玉県羽生市中央3丁目7番5号
TEL:048-560-3119
FAX:048-562-6117