令和7年度 市民税・県民税の申告相談について

公開日 2025年01月17日

更新日 2025年01月17日

例年、羽生市で行う申告相談会場へ多くの方が来場し、大変混雑します。
申告をされる方においては、早めの申告準備を行い、確定申告の電子申告や郵送での申告にご協力を賜りますようお願いいたします。 

● 市民税・県民税の申告について

● 市民税・県民税申告相談日程表

● 所得税の確定申告について

 

市民税・県民税の申告について

申告に必要なもの

●申告書
●筆記用具(消えないボールペンなど)
●通帳などの口座番号がわかる書類
●所得金額を証明する書類(源泉徴収票・決算の控)
●国民年金保険料、生命保険料(一般生命保険料・個人年金保険料・介護医療保険料)、地震保険料などの控除証明書
●医療費控除を受ける方・・・「医療費控除に関する明細書」
●雑損控除を受ける方・・・損害額を証明する書類
●学生・・・学生証の写し
●障害者控除を受ける方・・・障害者手帳・高齢介護課が発行する「障害者控除対象者認定書」など
●寄附金控除税額控除を受ける方・・・都道府県・市町村などへ寄附を行った際の受領証明書など
●その他参考となるもの
※申告書には個人番号(マイナンバー)の記載が必要です。提出する際は、番号法に定める本人確認のため、次のいずれかの書類を添付してください。
●個人番号カード(両面)の写し
●個人番号が記載された住民票の写しおよび免許証などの身元確認書類の写し
●通知カードの写し(記載事項(氏名・住所等)に変更がある場合を除く。)および免許証などの身元確認書類の写し
(源泉徴収票や各種控除証明書の提出があれば、身元確認書類の写しは不要です。)

郵送による提出にご協力ください

● 市民税・県民税の申告書は、混雑緩和のためできるだけ郵送で提出してください。郵送による申告の際は、記入した申告書に収入や所得の金額がわかる書類、各種控除に必要な明細書・証明書などの必要書類を同封してください
※所得税の確定申告が必要でない方のうち、所得税の還付を受けようとする方は市民税・県民税の申告書を提出せずに、所得税の確定申告を行ってください。
なお、市民税・県民税の申告書を提出後に、所得税の確定申告をするために添付書類の返却を希望する場合はご連絡ください。

● 令和6年中に収入がなかった方、または非課税所得(障害年金、遺族年金など)のみの方は、申告書 表面2「所得金額の合計欄⑫」に0円裏面17「前年(令和6年)中所得のなかった人の記入欄」を記入してください。

● 申告内容に関して問い合わせをする場合がありますので、必ず電話番号を記入してください。

※ 令和6年中に転入された方、または令和6年度の申告書を提出された方には、令和7年1月下旬(予定)に申告書と返信用封筒を郵送します。令和7年度の申告書が必要な方は送付しますので、令和7年2月以降にご連絡ください。
 

提出期限 : 令和  7  年  3 月 17 日(月)

R7住民税申告書[PDF:363KB]

R7申告の手引き[PDF:1MB]

R7住民税申告書記載例(収入無かった方)[PDF:7.25MB]

 

混雑緩和のためのお願い

 

● 医療費控除を受ける方は「医療費控除の明細書」の提出が必要です。ご自宅で事前に作成してください。
● 事業所得、農業所得、不動産所得がある方は「収支内訳書」の提出が必要です。事前に必要経費を科目ごとに集計してください。ご自身で作成ができる方は「収支内訳書」の作成をお願いします。

※ 領収書のみの提出は混雑の原因となりますのでご遠慮ください。また、事前に準備されていない場合は、申告を受けられない場合がありますのでご注意ください。

医療費控除の明細書[PDF:1010KB]

セルフメディケーション税制の明細書[PDF:189KB]

 

市民税・県民税申告相談日程表

 

下記の日程で、令和7年度市民税・県民税申告相談を行います。

曜日 対象地区 会場 受付時間
2 13  上村君・下村君・堤・名・常木 村君公民館 午前9時~
午後3時30分
14  三田ケ谷・与兵エ新田・日野手新田 三田ケ谷公民館
17  弥勒・喜右エ門新田
18  下手子林・中手子林・神戸・北荻島 手子林公民館
19  上手子林・町屋・南羽生1・2丁目
20  今泉・発戸・北袋 井泉公民館
21  藤井上組・藤井下組・尾崎
25  下新郷・下新田・上新郷1~2000番地 新郷公民館
26  上新郷2001番地以降
27  上岩瀬・中岩瀬 岩瀬公民館
28  下岩瀬・小松・桑崎
3 2  全地区対象(平日来庁が困難な方) 市役所301会議室
3  下川崎・上川崎・砂山・加羽ケ崎・下羽生 須影公民館
4  須影・秀安・南羽生3・4丁目
5  上川俣・稲子・本川俣・小須賀 川俣公民館
6  中央1~5丁目 市役所301会議室
7  西1~5丁目・羽生
10  南1~8丁目・上羽生
11  北1~3丁目・東1~3丁目
12  東4~9丁目
13  全地区対象
14
17

 

 

 

申告相談における留意事項について

 

※ 2月13日~3月1日、3月3日~5日は、市役所では申告相談は受けられません。

※ 3月18日以降、確定申告は行田税務署での受け付けとなります。

※ 市役所は午前7時50分(3月2日(日)は、8時15分)に開錠します。時間前に庁舎内へは入れません。

※ 感染症等の状況によっては、日程が変更となる場合がありますのでご了承ください。

※ 次の①~⑫に該当する申告は、行田税務署での申告をお願いします。

  ① 譲渡所得(収用を含む)の申告
  ② 分離課税の申告
  ③ 配当所得の申告  
  ④ 雑損控除(降雹などの災害や盗難、横領による損失)などの申告
  ⑤ 初めて受ける住宅ローン控除の申告
  ⑥ 青色申告
  ⑦ 退職所得の申告
  ⑧ 国外居住親族に係る扶養控除の申告
  ⑨ 亡くなられた方の準確定申告
  ⑩ 令和5年分以前の申告
  ⑪ 更正の請求・修正申告
  ⑫ 贈与税・消費税の申告

※ 確定申告や所得税等の国税に関することは、行田税務署( ℡ 048-556-2121 )へお問い合わせください。

 

所得税の確定申告について

所得税の確定申告をされる方は、ご自宅のパソコンやスマートフォンを利用して、国税庁ホームページ内の「確定申告等作成コーナー」で申告書等を作成できます。作成した申告書は、e-Taxの「ID・パスワード方式」または「マイナンバーカード方式」を利用して電子申告できます。
なお、印刷して郵送で提出することも可能です。詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。

国税庁ホームページ(外部リンク)新しいウィンドウで外部サイトを開きます

国税庁ホームページ「令和6年分 確定申告特集」(外部リンク)新しいウィンドウで外部サイトを開きます

国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー 」(外部リンク)新しいウィンドウで外部サイトを開きます

e-Tax 国税電子申告・納税システムホームページ「マイナンバーカード方式について」(外部リンク)新しいウィンドウで外部サイトを開きます

 

関連情報

個人市民税・県民税の申告及び課税

 

お問い合わせ

企画財務部 税務課
住所:埼玉県羽生市東6丁目15番地
TEL:048-561-1121
FAX:048-561-1695

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード新しいウィンドウで外部サイトを開きます